SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

システム開発は要らない!タブレット導入のトリセツ

ユーザー部門と情シスの間にある”圧倒的な壁”―タブレット導入における情報システムの役割とは?

■第4回

 情報システム部、あるいは情報システム本部が存在する企業のなかには、ユーザー部門と”圧倒的な壁”が存在する企業がある。そして、その原因を探ってみると根深いのだが、その一番の理由はユーザー部門と同様に「部門」にしていることに起因することが少なくない。その理由はなぜか。今回は、現在の日本企業を取り巻く情報システム部門の課題と、タブレット導入における情報システムの役割について考える。

そもそも情報システム部門の役割とは?

 旧来の企業では、情報システムが部門になっていることが多い。営業本部、管理本部などと同列に並んで「情報システム本部」といった具合だ。しかし、最新の組織体を持つ企業では、情報システムは経営企画室の一部署であったり、なかには総務担当が兼務している企業さえあり、その位置づけは企業により様々だ。

現在の情報システム担当の役割は、「運用」や「保守」といった、ルーチンワークが主たる業務になっている

現在の情報システム担当の役割は、「運用」や「保守」といった、
ルーチンワークが主たる業務になっている

 オフコン時代の情報システム部門は、神様的位置づけにあり、システムのことなら何でも知っていて、他部門が手作業でやっていたことを魔法のように解決してくれる部署だった。企業によっては社内にもマシンルームがあり、18、9度に設定された寒い部屋でがんばっている人たち、という印象だったように。

 一方で、現在の情報システム担当の役割は、「運用」や「保守」といった、ルーチンワークが主たる業務になっている。これは社内評価制度に連動するものがあり、なにもしないでいると評価が下がるために、無理やり仕事を作り出している人たちが多い。

 しかし、本来は街のおまわりさんのように、事件がないときはゆっくりしていて、いざ事件が起こった時に活躍するような部署であるはずだ。こうした情報システム担当者は、タブレット導入時にこそもっとも活躍すべき人たちだと私は考えている。

次のページ
タブレット導入時に起きがちなトラブル

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
システム開発は要らない!タブレット導入のトリセツ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

大木豊成(オオキトヨシゲ)

イシン株式会社 代表取締役シンガポール大学(現NUS)卒業
米国PMI認定Project Management Professional取得ソフトバンク株式会社で、Yahoo!BB事業立ち上げ、コンタクトセンター立ち上げ、おとくラインサービス立ち上げなど、事業・会社とサービスの立ち上げを担当。現在は「人と会社...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/6394 2014/12/10 00:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング