SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

紛争事例に学ぶ、ITユーザの心得

第15回 ITユーザが情報漏えいに備えてやっておくべきこと(中編)

  前回は、平成26年1月に東京地裁に出された個人情報漏えい事件の判決を参考に、情報を漏えいさせてしまった組織は、場合によって不法行為を問われ、損害賠償を請求される可能性があること、それを防ぐためには、組織が情報セキュリティに関する情報を日頃から収集・学習し、ITベンダからのセキュリティ対策提案等があったときには真摯に検討すべきであること、といったお話をしました。「不法行為」なんて言葉にはちょっと構えてしまいますが、常識といえば常識かなといったところでしょうか。

盗まれない努力と、盗まれたときの備えの両方が必要

 しかし、そうは言っても、ITの技術が日進月歩であるのと同じく、他人の情報を盗み出してやろう、壊してやろうという輩の技術も日々進歩しています。世界中のITベンダやセキュリティ専門会社が、日々セキュリティソフトやツール、サービスを開発はしていますが、それらはほとんどが、既知の脅威に関するものですから、どうしたってこの争いはイタチゴッコになってしまいますし、おそらくセキュリティ侵害が完全になくなる日なんてものは、人類がITを使い続ける限りやってこないんでしょうね。

 かの大盗賊の石川五右衛門を描いたお芝居で、五右衛門が豊臣秀吉に捕まって釜ゆでの刑に処されたときの台詞に、「浜の真砂は尽きるとも、世に盗人の種はつきまじ。」 というのがありますが、正にそんな感じでしょうか。

 そうなってくると、組織や個人が自分の持つ情報のセキュリティを考えるときには、その防御策だけではなく、漏えいしてしまった場合には、とりあえずどうするか、ということを取り決めておく必要があります。実際には、情報はその内容や漏れかたによって、その後の対応も変わってきますので、十把一絡げに「漏れたらこうする!」と決めつけておくわけにもいきませんが、少なくとも、情報漏えいが発覚したときの初動くらいは組織内で定義して、メンバーに徹底し、必要なら訓練も行うべきでしょう。

全ての情報に同じ対策はナンセンス

 ただ、実際にセキュリティ方針や漏洩時の対策を考える上において、すべての情報について一つのルールを設定したのでは、おそらく何もうまくいかないでしょう。昨今の企業は、多かれ少なかれ、ほかに開示できない情報というものを扱っています。社員や顧客の個人情報、営業機密、ある時期までは公開したくないニュース等色々です。私が以前にいた企業では、防衛機密、つまり戦闘機や戦車の設計に関する情報なんてものまで扱っていました。

 これらの中には、当然、何が何でも漏らせない情報と、対策をきつくしすぎると仕事が回らなくなる情報が入り混じっています。個人情報を扱うなら、たとえそれがどんなに不便でも、インターネットに接続したサーバやパソコンには置けませんし、情報を保管しているサーバやパソコンには必ず複数名のログインで入るようにすると言ったことが必要になるのかもしれません。

 しかし、一方で、たとえ機密情報でも、マルチロケーションで開発を行う際に設計情報を共有する場合なら、そこまで硬いセキュリティをかけてしまうと仕事がなりたちませんし、営業情報についても同じことが言えるでしょう。いくら安全に考慮が必要と言っても、あまりに生産性を落とすようなセキュリティは、やはり問題ですし、度が過ぎると皆がルールを無視して、もっとも危険な状態にもなります。

 ですから、きちんと情報を守ろうとする組織は、必ずその情報の重要度、漏れた場合の危険度から情報を分類し、各々についてセキュリティはどうあるべきか、つまりセキュリティポリシーを定義しています。

 つまり情報のトリアージです。自身がどのような情報を持っていて、それが漏えいしたらどんなことが起きるのか、そんなことを想定しながら情報を分類する訳です。たとえば、先ほどのような防衛機密情報なら、それこそ会社が潰れても守らなければなりません。

 分類としては、最高ランクになり、会社を潰してでも守るべきとの考えの下、セキュリティポリシーを作ることが必要でしょう。逆に、何人かの社員の氏名だけが、どこかに公開されただけのように、「もうしわけありません」と頭を下げるだけで済む情報なら、ランクも最低レベルで、ポリシーもそれなりになります。

次のページ
被害想定者に着目した常識的なトリアージ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
紛争事例に学ぶ、ITユーザの心得連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

細川義洋(ホソカワヨシヒロ)

ITプロセスコンサルタント東京地方裁判所 民事調停委員 IT専門委員1964年神奈川県横浜市生まれ。立教大学経済学部経済学科卒。大学を卒業後、日本電気ソフトウェア㈱ (現 NECソリューションイノベータ㈱)にて金融業向け情報システム及びネットワークシステムの開発・運用に従事した後、2005年より20...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/6998 2015/07/07 06:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング