SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

RFP書き方指南

RFPで提案を依頼したい事項 その1


 さて、前回までの「基本情報」「提案の主旨・目的」では、自分達の組織がなぜ新システムを導入しようと思ったか、それを入れてどんな業務プロセスを実現し、どんな課題を克服しようと考えているかを提案者に伝える部分について書きました。これ以降は実際に提案をしてほしい事項、ベンダにやってほしい事項とその範囲などについて書きたいと思います。

細川義洋氏登壇、無料セミナー
『ITプロジェクトの成功は正しいRFPから―紛争事例に学ぶRFPの書き方―』
2/25開催!お申込み、詳細は
こちら!

サービス範囲や作業範囲 /役割分担・責任分担

 まずは、ベンダのサービスや作業範囲とそれに基づく双方の役割分担・責任分担です。これにはいくつかの切り口がありますが、一般的には、「要件定義」「設計」「実装」「テスト」「ユーザ受入れ検証」「保守」「運用」等のフェーズごとにベンダにやってほしいことを記してあるのをよく見ます(この書き方は、昔ながらのウォーターフォールの開発プロセスで書いていますが、アジャイルプロセスでも、わかりやすく各局を分けで、それ毎にベンダにやって貰うことを書くことに変わりはありません) 。

 記述例を見てみましょう。

 前述した通り、この例では提案を依頼したい内容を工程毎の作業で区切って書いていますが、もちろん、これをたとえばサブシステムで区切ったり、ユーザインタフェース部分/ビジネスロジック部分といったシステムの構成要素で区切っても構いませんし、それらを組み合わせたものもよく見ます。

 ポイントとしては、単に業者に任せたいことだけを書き出すのではなく、対象となる全体の作業やシステムを書いてから提案して欲しい部分を指し示すことでしょうか。そうすることで作業やサービスの範囲やシステムのヌケモレを防ぐことができますし、責任分担も明確になります。

 時々見る例として、ユーザと業者の作業範囲を「主体」「支援」という言葉で表すことがありますが、私の経験から言えば、これはあまりお勧めしません。

 上表のように書くと、「支援」と言われるものの作業が、具体的に何を指すのか分かりません。現場調査の「支援」とは、単に、ドキュメントを見せて、ヒアリングの場を設定するだけなのか、ヒアリングに実際、参加するのか、調査結果のとりまとめを手伝うのか、レビューは主体か支援か。そのあたりが分からなくなります。

 「ユーザのシステム担当者が、要件とりまとめを支援すると言いながら、エンドユーザ達の意見調整をしてくれなかった。それが原因でスケジュールが大幅に遅れた」とベンダが言えば、「支援の範囲に、そこまで含まれるとは言っていない。それはベンダの仕事だ。」とユーザが言い返す。私は、こうしたやりとりを裁判所で何度となく見てきました。やはり、サービスや作業の範囲は、具体的な作業を「主語」がわかるように書き、作業成果物がわかるように書いてもらうべきです。

 また、こうした記述はプロジェクト計画書に書くべきで、提案依頼書、あるいは提案書に書く必要はないという意見もありますが、現実的にはこれによって業者の作業工数が大きく変わることもありますから、やはり提案依頼書に書いておくべきでしょう。

次のページ
プロジェクト管理手法

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
RFP書き方指南連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

細川義洋(ホソカワヨシヒロ)

ITプロセスコンサルタント東京地方裁判所 民事調停委員 IT専門委員1964年神奈川県横浜市生まれ。立教大学経済学部経済学科卒。大学を卒業後、日本電気ソフトウェア㈱ (現 NECソリューションイノベータ㈱)にて金融業向け情報システム及びネットワークシステムの開発・運用に従事した後、2005年より20...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/7601 2016/02/24 13:35

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング