マネジメントに関する記事とニュース
-
2018/01/26
プログラマーの仕事観を理解したいなら~PM、CEO、クライアントに知ってほしいこと
ノンプログラマーの管理職にとって、プロジェクトをスケジュールどおり進捗させるにはプログラマーの仕事のやり方や文化を知り、適切なコミュニケーションをするほかありません。その勘所を丁寧に解説した『プログラマーとお仕事をするということ』から、そのイントロダクションをお届けします。
-
-
2017/07/24
セキュリティ人材育成の現在地―どのような人材が、どれくらい必要なのか
大学院教育から学部教育へ―今回のゲストはセキュリティ教育に長年携わってこられた猪俣敦夫先生。デロイトトーマツサイバーセキュリティ先端研究所 所長の丸山満彦さんと「セキュリティ人材が足りない」の実情に迫ります。
-
2016/10/19
IoT、AI・機械学習への新規投資需要が拡大――ITR、「IT投資動向調査2017」の結果を発表
独立系ITコンサルティング・調査会社であるアイ・ティ・アール(以下、ITR)は2016年10月19日、国内企業を対象に2016年8月から9月にかけて実施した国内IT投資動向調査の結果を発表した。
-
2016/06/22
ネットワンの女性社員に訊く、「働くママ」のテレワーク事情
テレワークの活用に積極的に取り組んでいるネットワンシステムズ(参考記事:「テレワークは外資企業だけのものではない!ネットワンが本気で取り組んだ“働き方改革”の舞台裏」)。たんに制度を整備するだけでなく、普段からテレワークを活用しやすくする仕事環境作りが重要だ。実際にネットワンシステムズの仕事環境はどのようなものなのか、比較的テレワーク活用が難しいと思われがちな人事部門、営業部門の2人の女性社員にお話を伺った。
-
-
-
2016/05/20
世界中のデータが交差するアムステルダムでセキュリティに携わる―ジャック・ブースさんと
人を守る、子供を守る、地域を守る、社会を守る、日本を守る、地球を守る――さまざまな舞台で活躍する「守る」エキスパートたちに、デロイト トーマツ サイバーセキュリティ先端研究所 所長の丸山満彦さんがお話を訊きます。第3回に登場いただくのはデロイトのパートナー、ジャック・ブースさんです。
-
2016/05/18
判例から学ぶ情報セキュリティ対策~CISOは何をすべきか
いまや「情報セキュリティは経営リスク」である。実際の判例からCISO(最高情報セキュリティ責任者)が心得ておくべき事柄を、東京地方裁判所で調停委員を務めているITプロセスコンサルタントの細川義洋氏が説く。
-
2016/04/18
マルウェアの「家系図」作りに魅せられて―FireEye 松田亜矢子さん
今回登場するのは、FireEye Labsでシニア・マルウェア・リサーチャーを務めている松田 亜矢子さん。大学時代の研究対象は人工知能関連だった。「物語の自動生成をテーマとする研究室に所属していました 」。この頃はまだ、セキュリティとはほとんど関係のない世界だった。そんな彼女は、大学の卒業を控えある決断をする。
-
2016/04/12
テレワークは外資企業だけのものではない!ネットワンが本気で取り組んだ“働き方改革”の舞台裏
日本企業でテレワークを実践している事例はまだまだ少ない。日本ではオフィスに「毎朝出社すること」から仕事が始まる「文化」があるからだ。そんな中、全社を挙げ徹底してテレワークを活用している日本企業がある。それがネットワンシステムズだ。同社ではオフィスのファシリティ、IT環境、人事制度を抜本的に変えた。テレワーク制度導入の旗振り役である市場開発本部 本部長の松本陽一氏と、経営企画本部 人事部 部長の下田英樹氏にテレワーク制度導入の経緯や概要、その効果について詳しく聞いた。
-
2016/04/06
紛争事例に見るRFP記述のポイント―EnterpriseZine Seminar Report
去る2月25日、ハーモニアス・コンピテンスセンターにて行われたEnterpriseZine Seminarに細川義洋氏が登壇、「紛争事例に見る RFP記述のポイント~ 『プロジェクトの目的』の記述 ~」と題して講演が行われた。その模様を中心にレポートをお届けする。
-
2016/04/04
ディフェンダー的思考で「品質保証」をモノづくりの一部に ―サイボウズ 伊藤彰嗣さん
「化学分野に興味があったので、大阪大学基礎工学部では繊維のことを研究していました」そう振り返るのは、サイボウズ株式会社 グローバル開発本部 品質保証部に所属しサイボウズCSIRTも担当する伊藤彰嗣さんだ。伊藤さんがもう1つ学生時代にのめり込んでいたのが、カードゲームの世界。カードゲームのプロゲーマーとしてプロツアーに参加し賞金を稼いでいた。
-
2016/03/17
「テレワークする営業」で新しい女性の働きかたのロールモデルを拓くー日本オラクル 小川千春さん
「Oracle Women’s Leadership(OWL)」という活動がある。これは「ともに成長するイノベーティブな職場であるために、現在および未来のオラクルの女性リーダーを成長させ、巻き込み、活力を与える活動を行う」ことを目標としたコミュニティだ。2006年に米国で始まり、2011年には日本でも活動を開始している。「OWLは、(多様な人材を積極的に活用する)ダイバーシティをオラクルの中で進めるための活動です」と言うのは、日本オラクル クラウド・アプリケーション事業統括 サービスクラウド統...
-
2016/02/24
RFPで提案を依頼したい事項 その3
RFPを書くにあたって、実際に提案をしてほしい事項、ベンダにやってほしい事項とその範囲などについて書いてきました。連載の最後にRFPを書く上での留意点について、私の経験をもとに書いてみたいと思います。
-
-
2016/02/17
RFPで提案を依頼したい事項 その2
RFPで、実際に提案をしてほしい事項、ベンダにやってほしい事項とその範囲などについて書いています。今回はサービスレベルアグリーメント(SLA)案について取り上げます。
-
2016/02/16
「Salesforce Village」の村長、吉野さんが東京勤務から白浜へ移住を決めた理由
新連載「テレワーカーに会いたい!」では、テレワークを実践している人々に会い、話を訊いていく。記念すべき第一回目はセールスフォース・ドットコムの吉野隆生さん。セールスフォース・ドットコムのテレワーク拠点「Salesforce Village」は、和歌山県白浜町にある。このビレッジの村長である、セールスフォース・ドットコム 白浜オフィス 白浜オフィス長の吉野隆生さんは、同社における総務省が進めている「ふるさとテレワーク推進のための地域実証事業」のプロジェクトには、最初の頃から関わっていた。そもそも...
-
2016/02/10
RFPで提案を依頼したい事項 その1
さて、前回までの「基本情報」「提案の主旨・目的」では、自分達の組織がなぜ新システムを導入しようと思ったか、それを入れてどんな業務プロセスを実現し、どんな課題を克服しようと考えているかを提案者に伝える部分について書きました。これ以降は実際に提案をしてほしい事項、ベンダにやってほしい事項とその範囲などについて書きたいと思います。
-