SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

紛争事例に学ぶ、ITユーザの心得

基本契約だけで作業をしたベンダに費用を支払うべきか?

 今回もIT開発の契約に関するお話しをしたいと思います。前回は正式な契約書がなく、ベンダの提出した提案書の内容をユーザが承諾した場合、これを契約とみなせるかというお話をしました。今回は、もう一歩進んで、基本契約はしたけれども、個別契約を結ばないままベンダが作業を始め、運悪くプロジェクトが失敗してしまった例です。

 IT開発に限らず、契約を基本契約と個別契約に分けて行うことはよくあります。基本契約では契約の目的とおおまかな成果物等の基本的な事項や個別契約の締結方法、それに情報セキュリティや著作権の扱いなど共通的なことを書き、製品やサービスの詳細や金額、スケジュールなどは、個別契約に記すというやり方です。

 特にITの場合、作業開始時点では、作成するソフトウェアの要件が不明確な場合が多いため、まずは基本契約だけで作業に着手し、要件がある程度ハッキリした時点で正式な金額と納期を書き込んだ個別契約書を作成することがよく行われます。(個別契約書の代わりに、注文書と請け書のやりとりで行われる場合もあります。)

 ただ、いくら「基本」とはいえ契約を結ぶからには、ユーザはおおまかなシステムのイメージを元に大体の金額やスケジュールを感覚的に持っていて内部的なコンセンサスも得ているのが普通です。ところが、いざ要件が見えてきて、ベンダから見積もりをとると「費用は想定の倍、納期は半年遅れ」といったこともよくあることで、結局、ベンダとの折り合いがつかずにプロジェクトが中断してしまうこともしばしばあります。今回は、そんな事例のお話です。

個別契約を結べないままプロジェクトがとん挫した事件の例

 【東京地方裁判所 平成19年1月31日判決より抜粋して要約】

 あるユーザがベンダにクレジットカードシステムの開発を委託した。両者は、開発開始にあたり基本契約を締結して要件定義作業に着手した。開発費用については要件定義作業を進めながら見積もることとし、別途、注文書と注文請け書のやりとりで合意することとしていた。

 ベンダは要件定義作業を進めながら、当初、開発費用を約8,200万円とする見積もり書が提示したがユーザ企業は高すぎると同意しなかった。その後、両者は13回の交渉を重ね、見積もり書も8回提示したものの、追加要件もあったことから、金額は、むしろ増加し8回目の見積もり額は約1億円となった。

 このため、ユーザはベンダに対して開発の中止を申し入れプロジェクトは中止となったが、ベンダは、”プロジェクトの中断はユーザ企業の一方的な申し入れによるものであり、損害を蒙ったと賠償を求め裁判となった。

 また、ベンダは、もし損害賠償が認められなかったとしても、ここまでの作業は、実質的に準委任契約に基づき実施されているので、最低でも、作業を行った分については費用を請求すると、併せて訴えた。

 この事件のポイントは、大きく分けて二つあります。一つ目は、この開発について請負契約が成立していたかという点です。請負契約の場合、ユーザ側から一方的に契約破棄してしまうと、ベンダ側が損害賠償請求を行うことがあります。自分達には何の落ち度もないのに、急に破棄されて多大な損害をこうむったというわけです。

 損害とは、単にベンダがここまでに働いた分だけではありません。ベンダがこの仕事をするために機器やインフラを準備したとすれば、その費用も請求しますし、二次外注の代金も含まれる可能性があります。また、もしこの仕事をするために他の仕事を断っていたとしたら、その遺失利益も請求される可能性があります。

 判決文を見る限り、このITベンダには特に過失のようなものは見当たりません。(見積もり金額が変わったとしても過失ではありません。) もしも請負開発契約が成立しているとなると、ユーザにとってはかなりまずい状況になってしまいます。

 もう一つのポイントとしては、請負を認められなかったとしても、ベンダの行った要件定義作業が準委任契約に基づく作業として認められるかという点です。準委任契約の場合、ベンダはシステムの完成とは関係なく、そこまでに行った作業の費用だけは請求できることになります。この件で言えば、要件定義と概要設計の一部にかかった費用は請求できるということになります。

 少なくとも商談中、ユーザとベンダは準委任契約を前提に交渉してきた節は見当たりませんし、基本契約書からもそうした記述は見当たりません。しかし、ITベンダは「最低限、働いた分だけは、払ってもらう。」と、この話を裁判になってから持ちだしてきました。

 当然、ユーザ側にしてみれば、請負であれ準委任であれ、何一つ得るものなく終わってしまったプロジェクトにお金なんか出したくはありません。

 さて、裁判所はどのように判断したのでしょうか。

次のページ
請負契約は成立していたか?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
紛争事例に学ぶ、ITユーザの心得連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

細川義洋(ホソカワヨシヒロ)

ITプロセスコンサルタント東京地方裁判所 民事調停委員 IT専門委員1964年神奈川県横浜市生まれ。立教大学経済学部経済学科卒。大学を卒業後、日本電気ソフトウェア㈱ (現 NECソリューションイノベータ㈱)にて金融業向け情報システム及びネットワークシステムの開発・運用に従事した後、2005年より20...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/7827 2016/03/16 06:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング