まずは、端末のことを考えましょう
BYODと言えば、「どんな端末でも受け入れるべき」と思い込みをもつ傾向があります。iOSでも、Androidでも。そして、たとえかなり古いAndroidでも、BYODの対象として、受け入れないといけないと思ってしまいます。時々「未だにAndroid 2.3を使っている人がいますが、どこまで管理できるか教えて下さい」との相談を受けます(苦笑)。
私の経験では、なんでも受け入れてしまうと、後々で自分の首を締めてしまいます。BYODと言っても、事前に対象のOSや機種を検討して絞り込むべきです。特にAndroidの場合、機種、バージョンを問わず、何でもBYODの対象にすると、到底サポートし切れません。
実際、BYODを推進した私のお客様はサポート対象端末をiPhone、iPadに絞り込んでいます。当初は社内から反対の声もたくさんありましたが、時間が経つと皆さんが理解を示して、iPhoneやiPadを購入して仕事で使うようになりました。
そのお客様と会話した時、iOSに絞り込んだ理由を尋ねたことがあります。やはり「サポートしやすい」というのが最も重要な理由でした。最新のバージョンでも、たとえ年数が経った端末にでもインストールできます。また、UI(User Interface)が継承、統一されていることも、サポートのしやすさに繋がります。将来、業務アプリを開発する場合、OSと機種が絞られているので、少ないリソースで対応できるメリットも考えられます。
もちろん、コンシューマ市場のシェアを多く占めているAndroidを完全に排除することはできません。特に、海外(欧州や東南アジア等)に拠点がある企業であれば、Androidは必ず対象として上がってきます。AndroidをBYODの対象にする場合、機種とバージョンを精査して、絞り込むべきです。
すでにご存知だと思いますが、Androidには、機種、バージョンが数え切れないほど多く存在しています。安易に機種とバージョンを絞らず全て受け入れると、展開してからサポートに多くの資源を消耗されてしまいます。 BYODとは言え、対象のOS、バージョン、機種を精査して、絞り込むべきです。