なりすましに関する記事とニュース
2件中1~2件を表示
-
2021/09/28
メールでのなりすましを見抜くために新たな規格BIMIと「VMC」を理解しよう
日常的なコミュニケーションはSNS経由が増えたものの、仕事のフォーマルなコミュニケーションでは、いまだにメールが主流ではないだろうか。しかしメールではなりすましが起こりやすく、フィッシングや詐欺につながっている。なりすましを防ぐための手段にDMARCがあるが、まだ普及していないのが実状だ。そんななか、デジサートは2021年7月からDMARCで認証されたメールの視認性を高めるための認証マーク証明書(Verified Mark Certificates:VMC)の提供を開始した。そもそもDMARC...
-
2011/07/13
予告アリでも受診者の8割がアウト、あなたは疑似標的型メール攻撃の罠を潜り抜ける自信はある?
重要であることは分かっていても、ついつい疎かになりがちなのがセキュリティ対策。目に見えず、いつ訪れるかも分からない脅威に対して高い意識を保ち続けることは難しい。結果として、実際に痛い目を見るまで実感がなかなか湧かないという人も少なくないのではないだろうか。そんなITセキュリティの課題を解決すべく、ITセキュリティ専業の株式会社ラックが標的型メール攻撃を疑似体験できる新サービスを開始した。開発を担当した川崎基夫氏にリリースに至る経緯などを聞いた。
2件中1~2件を表示