著者情報
執筆記事
-
2011/11/16
データベース・セキュリティの実装 第4回 最前線の防御を可能にするOracle Database Firewall
最終回は、今年に新たにデータベース・セキュリティ製品に加わったOracle Database Firewallについて取り上げよう。Firewallという名がつくことから、何となく機能のイメージはできるかもしれないが、このOracle Database Firewallは、今までのデータベース関連の製品とは毛色の違う、非常に面白い製品である。しかしながら、その中身は質実剛健のごとく的を射たものであり、その代表的な機能について触れていきたい。
-
2011/11/09
データベース・セキュリティの実装 第3回 データベースの暗号化とパフォーマンスの両立
第3回はデータベースの暗号化について取り上げる。まず、データベースの暗号化について真っ先に頭に浮かぶとすると、そもそも暗号化することで何のメリットがあるのだろうか? パフォーマンスへの影響はどれくらいあるのだろうか? という疑問があるに違いない。今回は、その疑問を明確に解消できる方法を具体的に説明していきたい。
-
2011/11/02
データベース・セキュリティの実装 第2回 ログの取得と監査設計のポイント
連載の1回目では、アクセスコントロールと権限管理について取り上げた。今回は想定外のアクセスがなく適切な権限管理ができているかを確認し、また万が一の事故発生時には事故原因を究明するために利用するログと監査について取り上げる。
-
2011/10/27
データベース・セキュリティの実装 第1回 アクセスコントロールと権限管理
本連載では、これから4回にわたってオラクルのデータベース・セキュリティを解説していく。1回目の今回はアクセスコントロール、2回目はログ取得と監査機能、3回目として暗号とその高速化技術、そして最終回では新しいトピックとしてOracle Database Firewallを取り上げるのでご期待頂きたい。
-
2011/08/31
「本当に効くデータベースチューニング ~索引よりもCPUとHDDのバランスを~」
データウェアハウスのような大規模データベースでは、高性能化するハードウェアの性能をいかに活かしきるかが、重要な課題となってきている。高性能なハードウェアの性能をOracle Databaseの機能でフルに使い切っている好例が「Oracle Exadata」だ。今回は、Oracle Exadataの技術検証を担当するエンジニアが、Oracle Databaseのパフォーマンスアップ機能を紹介する。
-
2011/08/30
「"プロアクティブ"なパフォーマンス・チューニングの心得」
ITエンジニアにとって、データベースのパフォーマンス・チューニングは日常的な作業の1つだろう。だが、実際の現場を見てみると、チューニングへの取り組み方に問題のあるケースが少なくない。今回は、日本オラクルのデータベース・コンサルタントらの視点から、ユーザー企業の現場に見られる問題点や、今日データベース・チューニングに臨むうえでの留意点などを紹介する。
-
2011/07/21
「Oracleの開発担当者マイケル・ヒチワが語るNoSQLに足りないもの」はなにか?
昨年実施された日本オラクルの技術トレーニングイベント「Oracle DBA & Developer Days 2010」では、オラクル・コーポレーション ソフトウェア開発部門バイスプレジデントである マイケル・ヒチワ氏が「データベースのチカラをアプリケーション開発に最大限活用するために」と題して講演を行った。この講演の内容をさらに深く掘り下げるべく、同氏にインタビューを行った。(編集部)