#dbonline2011augustに関する記事とニュース
-
2011/09/02
GoldenGateで、データベース移行から、さらなる情報活用を提案する
NTTデータ先端技術では、Oracle技術支援サービス「NTT Data Intellilink Professional Services(NIPS)」を提供している。これは、米国オラクルおよび日本オラクルとの、数多くの共同技術検証や定期技術情報交換、さまざまな実システム案件で培った経験と実績をもとに提供する技術支援サービスだ。この中のサービスメニューの1つに、データベース移行支援サービスがある。
-
2011/08/31
「本当に効くデータベースチューニング ~索引よりもCPUとHDDのバランスを~」
データウェアハウスのような大規模データベースでは、高性能化するハードウェアの性能をいかに活かしきるかが、重要な課題となってきている。高性能なハードウェアの性能をOracle Databaseの機能でフルに使い切っている好例が「Oracle Exadata」だ。今回は、Oracle Exadataの技術検証を担当するエンジニアが、Oracle Databaseのパフォーマンスアップ機能を紹介する。
-
2011/08/30
「"プロアクティブ"なパフォーマンス・チューニングの心得」
ITエンジニアにとって、データベースのパフォーマンス・チューニングは日常的な作業の1つだろう。だが、実際の現場を見てみると、チューニングへの取り組み方に問題のあるケースが少なくない。今回は、日本オラクルのデータベース・コンサルタントらの視点から、ユーザー企業の現場に見られる問題点や、今日データベース・チューニングに臨むうえでの留意点などを紹介する。
-
2011/08/25
Denaliの新機能「Contained Databases」の全貌(後編)
前回に続き、日本マイクロソフトPremier Field Engineering部の古賀が記事を担当します。前回の記事では、Contained Databaseの生まれた背景や概念について紹介しました。今回の記事ではContained Databaseで具体的にどのような問題が解決されるのかを紹介します。
-
-
2011/08/16
データストアに入る中身であるところのビッグデータの話
「クラウド時代のデータストア」ということで、何回かにわたってデータストアについて連載します。私は仕事でもプライベートでもAWSよりな人間なので、AWSがメインになってはしまうのですが、クラウド時代のデータストアという事について色々とお話していこうと思います。
-
2011/08/09
DWH、Hadoop、そして仮想データマート - EMCのビッグデータ戦略の中核となる「Greenplum」ソリューション
米EMCがデータウェアハウジング(DWH)とビジネスデータ分析に強みを持つ米Greenplumを買収したのが昨年7月のこと。統合から約1年が経過した現在、GreenplumはEMCのビッグデータ戦略の中核ソリューションとして新たな展開を見せようとしている。
-
2011/08/08
NoSQLもRDBMSも適材適所で組み合わせて活用/マイニングブラウニー×AWSの場合
株式会社マイニングブラウニーでは、インターネット上からデータを集め、それを活用するマーケティングサービスを提供している。このサービスの実現のために活躍しているのが、クローラと呼ばれる技術だ。クローラとはGoogleなどの検索エンジンが利用しているものが有名で、いわゆる検索ロボットの技術だ。簡単に言えばインターネットを巡回し、コンテンツの情報を自動的にデータベース化するものだ。
-
-
2011/08/01
日本初!SQL Azure MVPは覆面エバンジェリスト?!―大和屋貴仁氏
今回ご登場いただくのは、2011年1月に日本で初めて「SQL Azure MVP」の表彰を受けた大和屋貴仁氏である。何と、まだ若干28歳の若者!「老け顔なので、仕事の現場では随分年上に見られることが多くて得するんですよ!」―いろいろと話を聞いていくにつれ、やはり同氏がただものではないことを示す数々の逸話がぽんぽんと飛び出してくる。