クラウドセキュリティ ― その対策の現場から クラウド時代の企業リスク
クラウドコンピューティングは、2006 年にグーグルのCEOであるエリック・シュミットが発表したエッセイで語られた言葉だ。グーグル、アマゾン、セールスフォース、マイクロソフト、ヤフーの5つ企業が提供するクラウドサービスによって、世界中で必要なコンピュータリソースを賄うことができるだろうとの意見もある。クラウドコンピューティングによって、企業はITに関する設備投資や運用コストを削減でき、ユーザーは面倒なソフトウェアの設定やアップデートから解放され、電気や水道を使うように、コンピューターリソースを消費できるようになると言われている。しかし、その一方で、企業情報や個人情報をクラウドに預けてしまうことでセキュリティの問題はないのか。クラウドの提供者(以下「提供者」)はベンチャーが多いが、事業の安定性や継続性に問題はないのか。クラウドサービスが従量課金の場合、そもそもコストダウンになるのか。といった点も指摘されている。本稿では、これらのクラウドで言われている特徴と現状のサービスや技術について、セキュリティという視点であらためて整理する。

Article copyright © 2010
Nakao Shinji, Shoeisha Co., Ltd.
バックナンバー
連載:IT Initiativeスペシャル