SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年8月25日(月) オンライン開催

    Security Online Day 2025 秋の陣
    2025年9月4日 (木) ~ 5日 (金) オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年8月25日(月) オンライン開催

Security Online Day 2025 秋の陣

2025年9月4日 (木) ~ 5日 (金) オンライン開催

Enterprise IT Women's Forum 2025 KANSAI

2025年9月2日(火)大阪開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

意外と理解できていない「デジタル化」と「DX」の違い 住友生命 岸氏が解説

-今週の気になるITトピックを一気読み![Vol.864]-----------------
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

こんにちは、EnterpriseZine編集部です。

今週は、住友生命 岸和良氏の連載より
JTCが陥りやすい「デジタル化」と「DX」の違いに
焦点を当てた記事を紹介します。

◆日本企業が誤解している“単なるデジタル化”とDXの大きな違い 
突破口となる「横をつなぐ人」に必要な力
https://enterprisezine.jp/article/detail/22268?utm_source=enterprisezine_regular_20250715&utm_medium=email

岸氏によると、多くの企業や自治体では
「単なるデジタル化」と「DX」の違いを理解していない人が
多く見受けられるといいます。

その傾向はJTCで顕著に見られ、年齢層の高い管理職の中には
若い頃にデジタル化やDXといった概念に触れる機会がなかったため
“体感”として理解できず、自分ごとにできていない人が多いのだそう。

たとえば、「紙の稟議書をPDF化した」「FAXをメールに変えた」などの取り組みは
単なるデジタル化に過ぎず、DXとは呼びません。

「当たり前だろう」と思われる方もいらっしゃるかと存じますが、
このような違いを正しく理解できている人は意外と少ないと岸氏は述べます。

本記事では、そもそものDXの構造を基礎的な部分から解説するとともに、
それぞれの構造段階で必要となる具体的なスキルなどを指南しています。

皆さん、ぜひご一読ください。

⇒ https://enterprisezine.jp/article/detail/22268?utm_source=enterprisezine_regular_20250715&utm_medium=email

\\\ あの人気イベントが大阪に上陸!///━━━━━━━━━━━━
「Enterprise IT Women's Forum 2025 KANSAI」開催

・りそなデジタル・アイ島田社長が切り開いてきた「キャリアの築き方」
・オムロンがサイロ組織脱却に向けて取り組むIT部門グローバル化への挑戦
・パナソニックグループの、現場でのデータ・テクノロジー利活用推進の現在地

開催日時:2025年9月2日(火)14:00~17:00(受付開始13:30~)
開催場所:ザ・ガーデンオリエンタル・大阪
参加費用:2,200円(税込)※懇親会参加費用を含む
参加対象:事業会社に所属する情報システム部門・IT部門・DX部門の女性の方
     上記部門に該当しないがDXやITの推進を担っている女性の方
     ※女性の定義:「自分は女性である」と思っているすべての方

▼詳細・お申込みはコチラ▼
https://event.shoeisha.jp/enterpriseitwomen/20250902?utm_source=enterprisezine_regular_20250715&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★読者アンケートを受付中!
EnterpriseZineや記事について、お気軽にご意見お寄せください。
 

★企業のIT活用に関する記事やセミナーなどの
最新情報はSNSからもチェック!
・EnterpriseZine X(旧Twitter)ページ
 
・EnterpriseZine Facebookページ
 
・EnterpriseZine ブログページ
 https://enterprisezine.jp/blog

★広告掲載を検討されている方へ
あの企業がEnterpriseZineを選んだ“決め手”とは?
編集部が企業を訪問! 気になる疑問を聞いてきました。
⇒ https://enterprisezine.jp/article/corner/599

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新着記事:7本(2025-07-08~2025-07-15)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日本企業が誤解している“単なるデジタル化”とDXの大きな違い 
突破口となる「横をつなぐ人」に必要な力
 岸 和良[著]
 多くの日本企業、特にいわゆるJTC(Japanese Traditional Company)では、
DXが掛け声倒れに終わるケースが少なくありません。JTCは技術的な難しさで
DXにつまづいているのではなく、非技術的なことで課題を抱えていることが
ほとんど。連載「住友生命 岸和良の“JTC型DX”指南書」では、住友生命で
ITプロジェクトのリーダーを務め、社内外でDX人材育成に携わる岸和良
(以下、筆者)が、JTCのDXを阻む要因を紐解き、真の意味で変革を遂げるための
具体的な方法を解説していきます。連載第2回となる本記事では、多くのJTCが
誤解している“単なるデジタル化”とDXの違いを紐解き、各フェーズに
必要となる具体的な人材像を示します。
 https://enterprisezine.jp/article/detail/22268?utm_source=enterprisezine_regular_20250715&utm_medium=email

◆社員がセキュリティを自分事化しづらいのは「当たり前」
心理学的観点から探る、情シスが取るべきアプローチ
 森 英信[著] 関口 達朗[写] 奥谷 笑子(編集部)[編]
 昨今のサイバー脅威において、人を標的とした攻撃が後を絶たない。
そういった攻撃を対策すべく従業員への教育や訓練を継続的に実施しても、
なかなか効果が実感できず悩む情報システム部門の方も多いことだろう。
こうした課題に対して、心理学的観点から研究に取り組んでいるのが
情報セキュリティ大学院大学の稲葉緑教授だ。同氏に、人の脆弱性への
効果的なアプローチと、現場で実践できる具体的な解決策について話を訊いた。
 https://enterprisezine.jp/article/detail/22260?utm_source=enterprisezine_regular_20250715&utm_medium=email

◆文書作成/関数/資料作成でもう悩まなくていい!
統合された「Gemini」が“救世主”に
 山田 顕人[著]
 第3回は「Google Docs」「Google Sheets」「Google Slides」におけるGeminiの
活用術を紹介します。執筆はアイレットのWebアプリケーションエンジニアとして
Google Workspace with Geminiを活用する、Google Cloud Partner Top Enginner
の山田が担当しました。それでは、Geminiが搭載されたことでどのように業務が
変わるのかみていきましょう。
 https://enterprisezine.jp/article/detail/22241?utm_source=enterprisezine_regular_20250715&utm_medium=email

◆【ガートナー】エージェンティックAI時代のアプリケーション調達戦略/
フランケンスタックの罠にはまらない方法とは?
 冨永 裕子[著] 京部康男 (編集部)[編]
 レガシーアプリケーションがビジネス成長の阻害要因になる。そう考えた企業は
自社のアプリケーション環境の近代化に取り組んでいるが、生成AI、
エージェンティックAIの登場で、エンタープライズアプリケーション自体の変革が
始まった。CIOは自社のアプリケーション調達方針をどう見直すべきか。
「インテリジェントアプリケーション」を提唱するガートナーのアナリストに
聞いた。
 https://enterprisezine.jp/article/detail/22322?utm_source=enterprisezine_regular_20250715&utm_medium=email

◆分社化から10年目を迎えたHPE──現地イベントで見えた変化、
AI時代のインフラ戦略を明確に
 末岡 洋子[著] 岡本 拓也(編集部)[編]
 Hewlett Packard Enterprise(HPE)は6月23日から3日間、米ラスベガスで年次
イベント「HPE Discover Las Vegas 2025」を開催した。分社から10周年の節目と
なる今回、同社はIT運用のAIエージェントフレームワーク
「HPE GreenLake Intelligence」の発表を軸に、「ネットワーキング」
「ハイブリッドクラウド」「AI」という、3領域での差別化戦略を示した。
 https://enterprisezine.jp/article/detail/22329?utm_source=enterprisezine_regular_20250715&utm_medium=email

◆DX人材が離れていく求人票とは──自部門は大丈夫? 
Web上の“悪い例”にみる2つの改善ポイント
 武藤 竜耶[著]
 DXの明暗を分ける重要な要素の一つが「人材」です。多くの企業は、
育成とあわせて外部採用に注力していますが、優秀なDX人材を自社で
確保することはそう簡単ではありません。そこで、連載「DX人材難のIT部門に
捧ぐ『優秀な人材と自部門のマッチング法』」では、優秀とされるDX人材が
どのような視点で転職する企業を選んでいるのかという視点から、自部門と
DX人材のマッチング率を高める具体的施策を解説。DXを担当するDX部門や
IT部門で人材採用に携わる、もしくは人材難に悩んでいる方に向けて、
「採用」の視点からDXプロジェクトを成功させるヒントを届けます。
第2回となる本記事では、自部門の第一印象を決める「求人票」にフォーカス。
実際に公開されている求人票を例に、“DX人材に選ばれる求人票”のポイントを
紹介していきます。
 https://enterprisezine.jp/article/detail/22299?utm_source=enterprisezine_regular_20250715&utm_medium=email

◆セキュリティ業界で加速する“Shift Left”
──西尾素己氏が語る「ガバナンス回帰」が必要な理由
 吉村 哲樹[著] 名須川 楓太(編集部)[編]
 サイバーセキュリティの世界で今、「Shift Left(シフトレフト)」という
概念への注目が集まっている。ソフトウェア開発のライフサイクルにおいて、
セキュリティ対策をより早い段階から組み込むことを意味する言葉だ。そもそも、
なぜこの概念が重要視されるようになったのか。また、Shift Leftの浸透によって
この先セキュリティベンダーやユーザーにどのような変化が起こるのか、
何が求められるようになるのか。多摩大学ルール形成戦略研究所の西尾素己氏が、
2025年3月18日に開催された「Security Online Day 2025 春の陣」にて
講演を行った。
 https://enterprisezine.jp/article/detail/21742?utm_source=enterprisezine_regular_20250715&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人気記事ランキング(2025-07-08~2025-07-15)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>
●1位 なぜカプコンは超人気ゲームにTiDBを選んだのか?
モンスターハンターワイルズを支えるDB基盤に迫る
 https://enterprisezine.jp/article/detail/22080?utm_source=enterprisezine_regular_20250715&utm_medium=email

●2位 社員がセキュリティを自分事化しづらいのは「当たり前」
心理学的観点から探る、情シスが取るべきアプローチ
 https://enterprisezine.jp/article/detail/22260?utm_source=enterprisezine_regular_20250715&utm_medium=email

●3位 文書作成/関数/資料作成でもう悩まなくていい!
統合された「Gemini」が“救世主”に
 https://enterprisezine.jp/article/detail/22241?utm_source=enterprisezine_regular_20250715&utm_medium=email

●4位 分社化から10年目を迎えたHPE──現地イベントで見えた変化、
AI時代のインフラ戦略を明確に
 https://enterprisezine.jp/article/detail/22329?utm_source=enterprisezine_regular_20250715&utm_medium=email

●5位 2025年上半期のバズワード「MCP」は
デファクトスタンダードになりうるのか?Red Hatに訊く
 https://enterprisezine.jp/article/detail/22073?utm_source=enterprisezine_regular_20250715&utm_medium=email

<ニュース>
●1位 ライオン、内製の生成AIサービスにAIエージェント機能を実装 
年度内に100人の開発者を育成へ
 https://enterprisezine.jp/news/detail/22349?utm_source=enterprisezine_regular_20250715&utm_medium=email

●2位 日鉄ソリューションズ、不正アクセスにより一部個人情報漏洩か 
ネットワーク機器へのゼロデイ攻撃が原因
 https://enterprisezine.jp/news/detail/22339?utm_source=enterprisezine_regular_20250715&utm_medium=email

●3位 日本IBM、京都に半導体研究・生産を支えるシステム開発拠点を設立へ 
7月22日を予定
 https://enterprisezine.jp/news/detail/22321?utm_source=enterprisezine_regular_20250715&utm_medium=email

●4位 JFEスチールと日立、製造業向けソリューションビジネスの拡大に向け
協創開始
 https://enterprisezine.jp/news/detail/22352?utm_source=enterprisezine_regular_20250715&utm_medium=email

●5位 東京ガスで「RISE with SAP」が本稼働を開始、
要件定義から2年で経営基盤を再構築
 https://enterprisezine.jp/news/detail/22359?utm_source=enterprisezine_regular_20250715&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/ez?token=&utm_source=42049&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/ez/
 へご連絡ください。

発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
(c)2008 SHOEISHA. All rights reserved.

Job Board

AD

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング