IT部門を残念な部署から“憧れ”へ エイチ・ツー・オー リテイリングの軌跡
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
━☆AD☆━━━━━━━━━━━━━━━
【9/3-4 東京・大阪・オンライン開催】日立システムズフェア2025
東京:入山章栄氏(経営学)、茂木健一郎氏(脳科学×AI)
大阪:掛布雅之氏(野球・人材育成)が特別講演 <基調講演は9/3のみ放映>
東京会場:東京コンファレンスセンター|大阪会場:中之島フェスティバルタワー
>>申し込みはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━☆AD☆━
こんにちは、EnterpriseZine編集部です。
今週は、以下4本の記事を紹介します。
【編集部オススメ記事①】=============================
◆3層アーキテクチャとHCIのいいとこ取り、
デル・テクノロジーズによるAI時代の「次世代インフラ」とは
https://enterprisezine.jp/article/detail/22309?utm_source=enterprisezine_regular_20250729&utm_medium=email
=====================================================
クラウドやAIが当然の時代でも、オンプレミスに最適な環境を
“シンプルかつ迅速”に導入し、運用効率を高めていくことは
依然として重要なテーマでしょう。
従来、ITインフラを選択するときは3層アーキテクチャで柔軟性をとるか、
HCIでシンプルさをとるか、どちらか2択を迫られることも少なくありません。
こうした課題を解決するための方策として、デル・テクノロジーズが提供するのが
「Dell Private Cloud」です。
本記事では、このソリューションの構成要素や特徴などについて詳しく解説。
新たなITインフラソリューションの導入について
検討しているIT部門の方、必見の内容です。
⇒ https://enterprisezine.jp/article/detail/22309?utm_source=enterprisezine_regular_20250729&utm_medium=email
【編集部オススメ記事②】=============================
◆“社内の御用聞き”から「頼られる存在」に
──エイチ・ツー・オー リテイリングが内製比率を上げるワケ
https://enterprisezine.jp/article/detail/22235?utm_source=enterprisezine_regular_20250729&utm_medium=email
=====================================================
女性ITリーダーを追う人気連載「酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記」。
最新記事では、阪急阪神百貨店などを傘下に持つ
エイチ・ツー・オー リテイリングでデジタルソリューション・開発部の
部長を務める三樹愛氏に話をうかがっています。
同社は現在内製開発に力を入れ、すでに20件以上のアプリをリリース。
社内で一番ヒットしている「プロンプトラボ」というプロンプトのテンプレートを
一覧にまとめたアプリは、2025年5月に1,745件の利用があるほどの人気ぶりです。
しかし、同社におけるIT関連の部署はかつて「残念な部署」として
扱われている過去がありました。
本記事では、IT部門を残念な部署から憧れの部署に変えた軌跡について、
三樹氏の経験・社内での内製開発の事例などとともに辿っています。
⇒ https://enterprisezine.jp/article/detail/22235?utm_source=enterprisezine_regular_20250729&utm_medium=email
また、三樹愛氏も登壇するイベント
「Enterprise IT Women's Forum 2025 KANSAI」が9月2日に開催予定。
ただいま会場参加者を受付中です。
女性ITリーダーと直接交流できる貴重な機会ですので、
ぜひ奮ってご参加ください!
⇒ https://event.shoeisha.jp/enterpriseitwomen/20250902?utm_source=enterprisezine_regular_20250729&utm_medium=email
【編集部オススメ記事③】=============================
◆特権アクセス管理を困難にする3つの課題
──解決のカギを握る統合管理と「ゼロ知識暗号化」とは?
https://enterprisezine.jp/article/detail/22288?utm_source=enterprisezine_regular_20250729&utm_medium=email
=====================================================
日本企業におけるパスワード管理の実態を見てみると、
警察機関が検挙した不正アクセスの97.5%がパスワード起因であり、
ランサムウェア侵入経路の83%が、VPNやリモートデスクトップのパスワード関連
だといいます。さらに、ダークウェブには約260億個のパスワード情報が
漏洩しているという事実も明らかになっています。
パスワード管理の市場は、米国では主要なセキュリティ分野の1つである一方、
日本ではまだそこまで注力されていないのが現状のようです。
しかし、パスワード管理の領域を野放しにしていては、言わずもがな
さまざまな問題を引き起こしてしまいます。
Keeper Security APACの池原正樹氏は、企業のパスワード管理において
早急に解決すべき「3つの課題」があると述べます。
その3つの課題とは何なのか、そしてどのように対処すべきなのか。
本記事では、パスワード管理と同様に重要なテーマとなっている
「特権アクセス管理」にも触れながら、課題解決の糸口を紐解いていきます。
⇒ https://enterprisezine.jp/article/detail/22288?utm_source=enterprisezine_regular_20250729&utm_medium=email
【編集部オススメ記事④】=============================
◆脆弱性や設定上の不備を狙ったサイバー攻撃が頻発……
クラウドシフトの今考えたい「CNAPP」の必要性
https://enterprisezine.jp/article/detail/22326?utm_source=enterprisezine_regular_20250729&utm_medium=email
=====================================================
マルチクラウド化が進む今、「CNAPP」というプラットフォームに
注目が集まっています。
CNAPPとは、Cloud Native Application Protection Platformの略称で、
クラウド環境におけるサイバーセキュリティ保護の統合ソリューション。
クラウド運用時にセキュリティ対策のレベルを平準化し、
一元管理できるようにするものと考えることができます。
本記事では、CNAPPが提唱されるに至った背景にあるセキュリティ課題や
ポストAI時代のクラウド環境を守るために必要な4つの視点などを紹介。
セキュリティ担当者の方、必見の内容です。
⇒ https://enterprisezine.jp/article/detail/22326?utm_source=enterprisezine_regular_20250729&utm_medium=email
==(● ▽ ●)/注目イベント!=============================
「Security Online Day 2025 秋の陣」開催!9/4-5 @オンライン
★ニトリホールディングスCISOが語るグローバルでのセキュリティ戦略と体制構築
★国土交通省が登壇、重要インフラを守るためのセキュリティ対策とは?
★野溝のみぞう氏がハッキングデモを交えて“狙われやすい企業”の特徴を解説
▼詳細・事前登録はコチラ▼
https://event.shoeisha.jp/soday/20250904?utm_source=enterprisezine_regular_20250729&utm_medium=email
===========================================================
★読者アンケートを受付中!
EnterpriseZineや記事について、お気軽にご意見お寄せください。
★企業のIT活用に関する記事やセミナーなどの
最新情報はSNSからもチェック!
・EnterpriseZine X(旧Twitter)ページ
・EnterpriseZine Facebookページ
・EnterpriseZine ブログページ
https://enterprisezine.jp/blog
★広告掲載を検討されている方へ
あの企業がEnterpriseZineを選んだ“決め手”とは?
編集部が企業を訪問! 気になる疑問を聞いてきました。
⇒ https://enterprisezine.jp/article/corner/599
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新着記事:11本(2025-07-22~2025-07-29)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆AIを用いたサイバー攻撃で浮き彫りになる「人の脆弱性」
──攻撃者の“クリエイティビティ”に対抗する術
奥谷 笑子(編集部)[著]
米国ラスベガスで6月2日〜5日(現地時間)に開催された年次イベント「Zenith
Live '25」は、約2,000名に及ぶ参加者が集まる盛況ぶりだった。同イベント内で
Zscaler AIイノベーション担当のフィル・ティー(Phil Tee)氏に、AIを悪用した
サイバー攻撃の現状、昨今対策の必要性が叫ばれている「人の脆弱性」に有効な
アプローチについて訊いた。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22164?utm_source=enterprisezine_regular_20250729&utm_medium=email
◆不作為は「罪」──ベネッセの個人情報漏洩事件から、
セキュリティにおける発注者・受注者の責務を考える
細川義洋[著]
本連載では、ITプロジェクトにおける様々な勘所を、実際の判例を題材として解
説しています。今回取り上げるテーマは、「不作為は『罪』──ベネッセのデータ
漏洩事件から、セキュリティにおける発注者・受注者の責務を考える」です。今か
ら10年以上前、ベネッセによる個人情報漏洩事件が大きなニュースとなりました。
データや個人情報の保護に対する世間の意識がこれまで以上に高まっている今、あ
えてこの事件から起こった裁判の内容を取り上げます。セキュリティ対策を外部の
ベンダーとともに講じる際、発注者・受注者はそれぞれ何に気を付けるべきか。皆
さんが所属する組織の実態と比較しながら一緒に考えてみてください。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22386?utm_source=enterprisezine_regular_20250729&utm_medium=email
◆脆弱性や設定上の不備を狙ったサイバー攻撃が頻発……
クラウドシフトの今考えたい「CNAPP」の必要性
加山 恵美[著] 関口 達朗[写] EnterpriseZine編集部[編]
サイバーリーズンは、各種市場調査ではEPP(Endpoint Protection Platform)
EDR(Endpoint Detection and Response)、MDR(Managed Detection and
Response)においてはどれも国内シェアで連続トップを占めるほど、エンドポイン
ト保護では有数の実績を誇る。そのサイバーリーズンが今後を見越して注力するの
が「XDR(Extended Detection and Response)」や「CNAPP(Cloud Native
Application Protection Platform)」だ。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22326?utm_source=enterprisezine_regular_20250729&utm_medium=email
◆CRMとERPのギャップを埋めるRevenue Cloud、なぜB2Bに収益管理が必要か?
冨永 裕子[著] 京部康男 (編集部)[編]
セールスフォースが日本で提供開始したRevenue Cloudは、営業システムと基幹
システムの隙間を埋める収益管理ツールである。従来は見積りから入金まで手作業
が多く、新商品投入に数カ月要していた課題を解決する。Quote-to-Cashの一元管
理により、複雑な価格計算や請求処理を自動化できる。本記事では「統合商品カタ
ログ」「スプレッドシート型見積り画面」「AI見積り作成」などの主要機能を紹介
し、営業効率化とTime-to-Market短縮を実現する仕組みについて解説する。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22411?utm_source=enterprisezine_regular_20250729&utm_medium=email
◆ヤンマーがグローバル統一の人事システム刷新に挑戦
──オープンなシステムで実現する組織の未来とは?
名須川 楓太(編集部)[聞] 森 英信[著]
1912年創業の老舗メーカーであるヤンマーホールディングスは、2025年4月に国
内の人事システムを全面刷新した。そして来年には、海外拠点も含む全社への新シ
ステム展開を目指すという。その背景には、事業環境の変化にともなう組織変革が
ある。新たなシステムに何を求めたのか、刷新によってどのような制度改革や人事
施策が可能となるのか。2025年5月29日に開催された「Workday Elevate 2025」に
て、同社でCHROを務める浜口憲路氏に話を伺う機会があった。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22057?utm_source=enterprisezine_regular_20250729&utm_medium=email
◆三井物産が“レガシー人事システムの刷新”に踏み出せた理由
野本 纏花[著] 北浦 汐見[写]
多岐にわたるセンシティブ情報を取り扱い、経営の意思決定と直結している人事
システム。「レガシーな人事システムを刷新して、人事業務の改善やデータ活用に
踏み出したい」と願いながらも、なかなか前に進まないと苦悩している企業も多い
のではないか。5月27日に開催された「HR×Data Forum」では、三井物産株式会社
人事総務第一部 次世代人事データプラットフォーム推進室 室長 清水英明氏と、
同社 デジタル総合戦略部 コーポレートDX第二室 兼 人事総務第一部 次世代人事
データプラットフォーム推進室 祝拓也氏が登壇。「三井物産の人事総務部門 x デ
ジタル部門による挑戦と創造の追体験 ―人・システム・組織の壁を超えた協
創―」と題し、人事とITそれぞれの視点から、プロジェクトのリアルな軌跡を語っ
た。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22398?utm_source=enterprisezine_regular_20250729&utm_medium=email
◆“社内の御用聞き”から「頼られる存在」に
──エイチ・ツー・オー リテイリングが内製比率を上げるワケ
酒井 真弓[著] 小山 奨太(編集部)[編] タナカタイゾー[写]
小売業界において、ITの内製化は困難とされてきた。そうした中、阪急阪神百貨
店などを傘下に持つエイチ・ツー・オー リテイリングでは、2021年度からの3年間
で243億円もの大規模IT投資を実施。2023年に立ち上げた「デジタルソリューショ
ン・開発部」では、販売員出身者も含む多様なメンバーが活躍し、社内業務アプリ
から生成AI活用まで幅広い内製開発を実現している。同部の部長を務める三樹愛さ
んに、非IT企業における内製開発推進の秘訣を聞いた。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22235?utm_source=enterprisezine_regular_20250729&utm_medium=email
◆「クラウドファースト」から「ワークロード最適化」へ
キンドリルが語る、AI・地政学リスク時代のデータ戦略
京部康男 (編集部)[著]
生成AIの急速な普及と地政学的緊張の高まりにより、企業のデータ戦略とセキュ
リティ環境は根本的な変革期を迎えている。「クラウドファースト」の考え方は見
直され、「ワークロード最適化」の時代が始まっているのだ。キンドリルでセキュ
リティ及びビジネスレジリエンスのリーダーを務めるクリス・ラブジョイ氏に、こ
の変革の本質と企業が取るべき戦略について話を聞いた。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22273?utm_source=enterprisezine_regular_20250729&utm_medium=email
◆特権アクセス管理を困難にする3つの課題
──解決のカギを握る統合管理と「ゼロ知識暗号化」とは?
EnterpriseZine編集部[著] 関口 達朗[写]
パスワードや特権アカウントがExcelなどで平文管理され、サービス間での使い
回しも蔓延しているという企業が多く、認証情報の保護が課題となっている。こう
した背景から、パスワード管理や特権アクセス管理のニーズが高まっているが、運
用面や費用面などの理由から、思うように対策を打てていないケースが多いのが実
情だ。これに対し、2025年6月20日に開催されたEnterpriseZine Day 2025 Summer
に登壇したKeeper Security APACの池原正樹氏が、「ゼロ知識暗号化アーキテク
チャ」を採用したプラットフォームによって、セキュリティと運用効率を両立する
方法を紹介した。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22288?utm_source=enterprisezine_regular_20250729&utm_medium=email
◆丸井グループが“昭和型”システム開発風土を変革した3年の歩み:
経営層を変えたDX人材育成計画の作り方
森 英信[著] 竹村 美沙希(編集部)[編]
5月29日、丸井グループのDX変革をテーマにした講演イベントがライフイズテッ
ク主催のもと開催された。同社 常務執行役員 CDOの相田昭一氏が登壇し、DX推進
にあたって現場と経営をつなぐ育成・仕掛けの仕組みについて説明。その後、丸井
グループ 人事部長の原田信也氏と、ライフイズテック 取締役副社長 COO/共同創
業者の小森勇太氏も加わり、パネルディスカッションが展開された。実際に丸井グ
ループの現場で生まれた挑戦の芽をどう育て、経営戦略と結びつけていったのか、
育成・組織開発・DXを一体化させた取り組みの全体像と具体的な施策について語ら
れた様子をレポートする。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22244?utm_source=enterprisezine_regular_20250729&utm_medium=email
◆3層アーキテクチャとHCIのいいとこ取り、
デル・テクノロジーズによるAI時代の「次世代インフラ」とは
加山 恵美[著] 関口 達朗[写] EnterpriseZine編集部[編]
クラウドやAIが当然の時代でも、オンプレミスに最適な環境を“シンプルかつ迅
速”に導入し、運用効率を高めていくことは依然として重要なテーマだ。これまで
の3層アーキテクチャとHCIでは、柔軟性とシンプルさがトレードオフの関係にあっ
たが、デル・テクノロジーズでは“分離型”インフラストラクチャで柔軟性とシン
プルさを両立させる「Dell Private Cloud」を提供することで課題解消を狙う。で
は、同ソリューションのポイントはどこなのか。コンポーネントや特徴について、
デル・テクノロジーズ 市川基夫氏が解説する。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22309?utm_source=enterprisezine_regular_20250729&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人気記事ランキング(2025-07-22~2025-07-29)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>
●1位 不作為は「罪」──ベネッセの個人情報漏洩事件から、
セキュリティにおける発注者・受注者の責務を考える
https://enterprisezine.jp/article/detail/22386?utm_source=enterprisezine_regular_20250729&utm_medium=email
●2位 ヤンマーがグローバル統一の人事システム刷新に挑戦
──オープンなシステムで実現する組織の未来とは?
https://enterprisezine.jp/article/detail/22057?utm_source=enterprisezine_regular_20250729&utm_medium=email
●3位 丸井グループが“昭和型”システム開発風土を変革した3年の歩み:
経営層を変えたDX人材育成計画の作り方
https://enterprisezine.jp/article/detail/22244?utm_source=enterprisezine_regular_20250729&utm_medium=email
●4位 “社内の御用聞き”から「頼られる存在」に
──エイチ・ツー・オー リテイリングが内製比率を上げるワケ
https://enterprisezine.jp/article/detail/22235?utm_source=enterprisezine_regular_20250729&utm_medium=email
●5位 三井物産が“レガシー人事システムの刷新”に踏み出せた理由
https://enterprisezine.jp/article/detail/22398?utm_source=enterprisezine_regular_20250729&utm_medium=email
<ニュース>
●1位 日本郵便、「ゆうプリクラウド」提供開始
ゆうパック・ゆうパケットの送り状をWEB上で作成可能に
https://enterprisezine.jp/news/detail/22417?utm_source=enterprisezine_regular_20250729&utm_medium=email
●2位 「日本DX大賞2025」6部門の受賞者を発表
3年連続大賞の都城市は“殿堂入り”
https://enterprisezine.jp/news/detail/22405?utm_source=enterprisezine_regular_20250729&utm_medium=email
●3位 サクラクレパス、40年前に構築した基幹システムをJBCCと刷新
EC売上高が2年連続で前年比40%増
https://enterprisezine.jp/news/detail/22416?utm_source=enterprisezine_regular_20250729&utm_medium=email
●4位 DeepL、リアルタイム音声翻訳「DeepL Voice」の機能拡充
音声入力の対応を16言語に拡大
https://enterprisezine.jp/news/detail/22422?utm_source=enterprisezine_regular_20250729&utm_medium=email
●5位 LegalOn Technologies、総額71.4億円の資金調達 OpenAIと戦略的連携も
https://enterprisezine.jp/news/detail/22421?utm_source=enterprisezine_regular_20250729&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/ez?token=&utm_source=42059&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/ez/
へご連絡ください。
発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
(c)2008 SHOEISHA. All rights reserved.