東京ガスが内製化に挑戦、システム運用にかかる工数を削減した方法とは
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
━☆AD☆━━━━━━━━━━━━━━━━
【9月4日-5日 オンライン配信!視聴登録受付中★視聴者に書籍プレゼントも】
●理想論では語れない、“ひとり情シス”のセキュリティ現場最前線とは?
●ニトリのCISOが登壇、迅速・世界水準なセキュリティ体制構築の裏側を語る
●もう国や軍だけの話じゃない、サイバー安全保障のキホンを知ろう!
https://event.shoeisha.jp/soday/20250904?utm_source=enterprisezine_regular_20250819&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは、EnterpriseZine編集部です。
今週は、以下2本の記事を紹介します。
【編集部オススメ記事①】================================
◆下呂市はCDO補佐官に“異例”の内部職員・長尾氏を抜擢
──人事異動で培った人脈と人柄が武器に
https://enterprisezine.jp/article/detail/22397?utm_source=enterprisezine_regular_20250819&utm_medium=email
========================================================
岐阜県下呂市は、人口約27,000人、下呂温泉で有名な山間の自治体。
そんな同市では、一般行政職員だった長尾飛鳥氏をCDOに登用し、
DX戦略を積極的に進めています。
本記事では、長尾氏に同市のDX推進の取り組みにおける裏側を
うかがっています。
職員一人ひとりに“当事者意識”を持ってもらうための活動や、
CIO/CDOに組織内部の職員を登用することに対する意義などが、
リアルな視点から語られています。
自治体の職員の方はもちろん、民間企業に属する
CIO/CDOの方にとっても学びのある内容になっていますので、
皆さんぜひご一読ください。
⇒ https://enterprisezine.jp/article/detail/22397?utm_source=enterprisezine_regular_20250819&utm_medium=email
【編集部オススメ記事②】================================
◆東京ガス、「myTOKYOGAS」の開発内製化をTiDBで加速
エンジニアが事業を動かす環境へ
https://enterprisezine.jp/article/detail/22304?utm_source=enterprisezine_regular_20250819&utm_medium=email
========================================================
国内最大手の都市ガス事業者である東京ガスは、
DX推進の一環として“内製開発”体制を構築し、
主力アプリケーションである「myTOKYOGAS」の刷新に取り組んでいます。
この大規模アプリケーションを支えるデータベースとして採用されたのが、
「TiDB Cloud Dedicated」。
本記事では、同社 リビング戦略部 デジタルプロダクト推進グループの3名に
内製開発に舵を切った狙い、TiDB導入の効果などをうかがっています。
⇒ https://enterprisezine.jp/article/detail/22304?utm_source=enterprisezine_regular_20250819&utm_medium=email
★読者アンケートを受付中!
EnterpriseZineや記事について、お気軽にご意見お寄せください。
★企業のIT活用に関する記事やセミナーなどの
最新情報はSNSからもチェック!
・EnterpriseZine X(旧Twitter)ページ
・EnterpriseZine Facebookページ
・EnterpriseZine ブログページ
https://enterprisezine.jp/blog
★広告掲載を検討されている方へ
あの企業がEnterpriseZineを選んだ“決め手”とは?
編集部が企業を訪問! 気になる疑問を聞いてきました。
⇒ https://enterprisezine.jp/article/corner/599
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新着記事:13本(2025-08-05~2025-08-19)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆サイバー攻撃、選挙介入……
廣瀬陽子氏が語る、ウクライナ戦争におけるハイブリッド戦争の新たな展開
名須川 竜太[著] 名須川 楓太(編集部)[編]
ロシアによるウクライナ侵攻が始まって約3年が経過した。その中で注目される
のが、同国が展開する「ハイブリッド戦争」だ。軍事だけでなく、政治や経済など
様々な面で世界情勢に大きな影響を及ぼすハイブリッド戦争では、サイバー攻撃も
大きな役割を果たしている。2025年6月21日~22日に静岡県熱海市で開催された「
サイバー防衛シンポジウム熱海2025」で、慶応義塾大学の廣瀬陽子 教授が登壇し
その最新動向を語った。同氏は、コーカサス地方を中心とした旧ソ連継承国の地
域研究にて著名な研究者の一人であり、国家安全保障局顧問などの政府委員を歴任
する。ハイブリッド戦争の舞台は戦場だけではない。本稿を読むうちに、心当たり
のある出来事が思い浮かんでくるのではないだろうか。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22447?utm_source=enterprisezine_regular_20250819&utm_medium=email
◆「自由で開かれたAIイノベーション」を守れるか?
シリコンバレーで2人の博士が対談、警鐘と期待を語る
森 英信[著] 名須川 楓太(編集部)[編]
世界中から注目と期待を集めるAI・半導体業界。その主要プレイヤーの一角であ
るAMD(Advanced Micro Devices)が米国サンノゼ(カリフォルニア州)にて2025
年6月に開催した年次イベント「ADVANCING AI 2025」で、2人の博士による対談が
行われた。AMDを率いる会長 兼 CEOのリサ・スー博士と、Google Brainの共同設立
者であり、人工知能研究の権威として知られるアンドリュー・ヤン=タック・ン博
士だ。テーマは「AIの可能性を解き放つ」──両者が共通して強調するのは、オー
プンエコシステムの重要性だった。開発の自由を守るために、「ゲートキーパー」
の登場に警鐘を鳴らすン博士。そしてスー博士は、それを支えるAMDが目指す姿を
語り、やがて両者はAI時代を生きる開発者の在るべき姿について持論を交わした。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22279?utm_source=enterprisezine_regular_20250819&utm_medium=email
◆「新たな脅威」と「深刻な人材不足」に襲われるセキュリティ現場……
現実的な打開策と次のステップを知ろう
EnterpriseZine編集部[著]
9月4日(木)、5日(金)の2日間にわたり開催される、EnterpriseZine編集部が主催
の年次カンファレンス「Security Online Day 2025 秋の陣」。本稿では、その見
どころを紹介する。CIO/CISOからエンジニアまで、IT部門/情報システム部門に
所属する方から経営層の方まで、そして大企業から中堅・中小企業まで、立場や職
種ごとの目線からセキュリティやITガバナンスの課題を掘り下げる講演が今年も盛
りだくさんだ。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22496?utm_source=enterprisezine_regular_20250819&utm_medium=email
◆SalesforceなどのCRMが『使えないデータの墓場』になる理由
──AI時代に解決すべき組織構造の問題
佐伯 葉介[著] 京部康男 (編集部)[編]
生成AIブームで再注目されるデータ基盤ですが、多くの企業でSalesforceやCRM
システムが「使えないデータの墓場」と化しています。歯抜けデータ、重複レコー
ド、価値の薄い情報が蓄積される現実。根本原因は技術的な問題ではなく、組織構
造と人材の問題にあります。短期的成果を重視する現場の圧力、個別最適と全体最
適の対立、技術的負債が複合的に作用し、データ活用を阻害しています。今回は「
データありき」の発想が失敗を招くメカニズムを分析し、「顧客マスタ」「商品マ
スタ」「名寄せ」などの基礎課題から段階的成長のロードマップまでを解説しま
す。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22481?utm_source=enterprisezine_regular_20250819&utm_medium=email
◆膨大な資料から必要情報を「Gemini」が抽出/
オンライン会議の議事録作成からバーチャル背景の作成も
荒井 雄基[著]
連載「Jagu'e'r発!Gemini活用大全」の第4回をお届けします。今回は「Google
ドライブ」「Google Meet」、そして新たな業務ツールとして期待される動画編集
ツール「Google Vids」におけるGeminiの具体的な活用術を解説します。情報検索
から動画作成まで、Geminiがいかに業務の生産性を向上させるか、その具体的な方
法を紹介しますので、ぜひ業務変革の第一歩としてご活用ください。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22072?utm_source=enterprisezine_regular_20250819&utm_medium=email
◆JCBが大規模基幹システム「JENIUS」を刷新中
──新基盤構築にあたり重視した4つの視点とは
谷川 耕一[著] 関口 達朗[写] 奥谷 笑子(編集部)[編]
ジェーシービー(以下、JCB)は、中期経営計画において「既存事業の強化と構
造改革、および決済周辺の収益確立」を掲げており、その一環として大規模基幹シ
ステム「JENIUS」のモダナイズに着手した。2025年6月20日に開催された
「EnterpriseZineDay 2025 Summer」に登壇した同社 基幹システム開発部の山﨑智
博氏と西尾恒太氏は、JENIUS刷新における取り組みの経緯や現状、直面した課題、
現時点での成果、今後の展望について語った。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22262?utm_source=enterprisezine_regular_20250819&utm_medium=email
◆ベンダーに発注した「アジャイル開発型プロジェクト」が頓挫、
責任は誰にある? 管理義務の本質を考えよう
細川義洋[著]
本連載では、ITプロジェクトにおける様々な勘所を、実際の判例を題材として解
説しています。今回取り上げるテーマは、「ベンダーに発注した『アジャイル開発
型プロジェクト』が頓挫、責任は誰にある? 管理義務の本質を考えよう」です。
近年、柔軟性とスピードを重視したアジャイル開発によるプロジェクトが一気に増
えました。しかし、プロジェクトマネジメントに向き合う心構えが従来のウォー
ターフォール型開発のままアップデートされておらず、ユーザーとベンダーの間で
紛争となるケースが少なくありません。皆さんの考え方はいかがでしょうか。本稿
で、実際の裁判事例を見ながらアジャイル開発における「プロジェクトマネジメン
ト義務の“本質”」に迫ります。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22443?utm_source=enterprisezine_regular_20250819&utm_medium=email
◆下呂市はCDO補佐官に“異例”の内部職員・長尾氏を抜擢
──人事異動で培った人脈と人柄が武器に
角田 仁[著]
岐阜県下呂市では、やる気ある若手職員(長尾飛鳥氏)をCDO補佐官に登用する
など様々な施策を実施している。長尾氏が特に注力しているのが組織変革。庁内の
現場をはじめ、市民や学校での対話など、市役所の内外でのコミュニケーションを
通じて人々の意識変革を醸成している。また、デジタル庁と職員を結ぶなど外部と
の連携にも積極的だ。長尾氏へのインタビューを通じて、内部職員の育成・登用に
ついて考える。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22397?utm_source=enterprisezine_regular_20250819&utm_medium=email
◆AIはビジネスとITの「溝」を広げるのか?
Gartnerが提言する、これからのアプリケーション戦略
谷川 耕一[著] 岡本 拓也(編集部)[編]
企業のアプリケーション戦略とビジネス戦略には乖離がある。2023年、Gartner
(以下、ガートナー)がエンタープライズアプリケーションリーダー向けに行っ
た調査では、回答者の60%以上が「両戦略の不整合」を上位課題とした。この一因
には、ビジネスチームとITチームがそれぞれ異なる指標で業務を行っていることが
挙げられる。隔たりがある中、「AI」という要素も加わった。AIは、両者の溝をさ
らに深める可能性もあるだろう。では、AIが普及する中、ITリーダーは溝を埋める
ために何を考え、どの領域に投資をすればいいのか。ガートナー バイス プレジデ
ント アナリストのパトリック・コノートン氏に話を聞いた。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22448?utm_source=enterprisezine_regular_20250819&utm_medium=email
◆東京ガス、「myTOKYOGAS」の開発内製化をTiDBで加速
エンジニアが事業を動かす環境へ
EnterpriseZine編集部[著] 丸毛透[写]
国内最大手の都市ガス事業者である東京ガスは、DX推進の一環として“内製開発
”体制を構築し、主力アプリケーションである「myTOKYOGAS」の刷新に取り組んで
いる。この大規模アプリケーションを支えるデータベースとして採用されたのは、
「TiDB Cloud Dedicated」だ。同社 リビング戦略部 デジタルプロダクト推進グ
ループの3名に、内製開発に舵を切った狙い、TiDB導入の効果などを聞いた。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22304?utm_source=enterprisezine_regular_20250819&utm_medium=email
◆大林組、大和ハウス工業、清水建設が語る「BIMから始まる建設DX」と未来戦略
冨永 裕子[著] 京部康男 (編集部)[編]
日本の建設業界が抱える人手不足や生産性の課題解決に向け、大手建設会社の
リーダーたちが建設DXの現状と将来展望を語り合った。オートデスクが開催したパ
ネルディスカッションでは、大林組、大和ハウス工業、清水建設の3社が参加。BIM
の浸透状況から次世代への展開、AI活用におけるデータ戦略の重要性、そしてサス
テナビリティ実現に向けた新たな建設工法への取り組みまで幅広く議論された。今
回は「BIM活用の現状と課題」「AI導入に向けたデータ基盤整備」「木材活用を含
むサステナビリティ戦略」「デジタル人材育成の必要性」などを紹介する。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22477?utm_source=enterprisezine_regular_20250819&utm_medium=email
◆セキュリティ界の先駆者ニコ・ヴァン・ソメレン氏が語る、
新時代に必要な「復旧能力」とセキュリティ統制
名須川 楓太(編集部)[聞] 森 英信[著]
コンピューターサイエンスの博士であると同時に、起業家としても世界で知られ
ているニコ・ヴァン・ソメレン氏。1990年代にはANT SoftwareやnCipherの設立に
携わったほか、2000年代以降もジュニパーネットワークスのチーフセキュリティ
アーキテクトやLinux財団のCTOなど、IT・セキュリティ業界で要職を渡り歩き、
数々の技術を手掛けてきた。そんな同氏は今、「エンタープライズレジリエンス」
の技術を提供するAbsolute SoftwareのCTOを務めている。サイバー脅威が質・量と
もに急速な進化を遂げ、従来型の「保護」だけでは限界を迎えつつある中、今まで
以上に「復旧能力」の強化に目を向けるべきだと語るソメレン氏。シャドーAIやマ
シンのパッチサイクル、導入したセキュリティ製品の効果を最大限発揮するための
統制の在り方について話を伺った。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22438?utm_source=enterprisezine_regular_20250819&utm_medium=email
◆NBCユニバーサルが挑むECC 6.0からS/4HANA Cloudへの大規模移行、
多国籍メディアコングロマリットの変革ジャーニー
冨永 裕子[著] 京部康男 (編集部)[編]
アプリケーション、データ、AIが三位一体となり、ビジネス成果を創る好循環を
加速させる。SAPが年次イベントで提唱した、この「フライホイール効果」を得る
には、複雑になってしまった企業内のアプリケーション環境の簡素化が不可欠にな
る。SAPの年次カンファレンス「SAP Sapphire & ASUG Annual Conference
2025」の初日の基調講演では、NBCユニバーサルの取り組みが大きく取り上げられ
た。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22276?utm_source=enterprisezine_regular_20250819&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人気記事ランキング(2025-08-05~2025-08-19)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>
●1位 「自由で開かれたAIイノベーション」を守れるか?
シリコンバレーで2人の博士が対談、警鐘と期待を語る
https://enterprisezine.jp/article/detail/22279?utm_source=enterprisezine_regular_20250819&utm_medium=email
●2位 JCBが大規模基幹システム「JENIUS」を刷新中
──新基盤構築にあたり重視した4つの視点とは
https://enterprisezine.jp/article/detail/22262?utm_source=enterprisezine_regular_20250819&utm_medium=email
●3位 セキュリティとお笑いは表裏一体?
「分かる人は笑える」と話題の“セキュリティ芸人”がネタに込める想い
https://enterprisezine.jp/article/detail/22236?utm_source=enterprisezine_regular_20250819&utm_medium=email
●4位 SalesforceなどのCRMが『使えないデータの墓場』になる理由
──AI時代に解決すべき組織構造の問題
https://enterprisezine.jp/article/detail/22481?utm_source=enterprisezine_regular_20250819&utm_medium=email
●5位 東京ガス、「myTOKYOGAS」の開発内製化をTiDBで加速
エンジニアが事業を動かす環境へ
https://enterprisezine.jp/article/detail/22304?utm_source=enterprisezine_regular_20250819&utm_medium=email
<ニュース>
●1位 「純国産」超伝導量子コンピュータシステムの開発に成功、
日本の量子コンピュータ自製技術が示される
https://enterprisezine.jp/news/detail/22509?utm_source=enterprisezine_regular_20250819&utm_medium=email
●2位 リコー、OpenAIの「gpt-oss-120B」をオンプレミスで動作検証完了、
個別提供を開始
https://enterprisezine.jp/news/detail/22529?utm_source=enterprisezine_regular_20250819&utm_medium=email
●3位 井村屋グループ、日本初「Zoom Mail」「Zoom Calendar」本格導入
社員800名利用
https://enterprisezine.jp/news/detail/22492?utm_source=enterprisezine_regular_20250819&utm_medium=email
●4位 奈良市役所、ChatGPTを搭載した「GOV AI」を導入
生成AIチャットボットの試験運用を開始
https://enterprisezine.jp/news/detail/22531?utm_source=enterprisezine_regular_20250819&utm_medium=email
●5位 オムロン ソフトウェア、10月1日付でオムロンの戦略子会社に
「オムロン デジタル」に社名変更
https://enterprisezine.jp/news/detail/22510?utm_source=enterprisezine_regular_20250819&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/ez?token=&utm_source=42074&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/ez/
へご連絡ください。
発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
(c)2008 SHOEISHA. All rights reserved.