りそなデジタル・アイ社長が実践する、ITチームを導くうえで重視すべきこと
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
━☆AD☆━━━━━━━━━━━━━━━━
「データドリブンなプラットフォームとワークフローの統合」
AIエージェント時代のDX戦略を学ぶ!NTTデータグループが取り組む、
新しいデジタルワークフローがもたらす新たな“価値”とは?
【ServiceNow Creator Day 2025でアーカイブ配信!】
詳細・登録 →
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは、EnterpriseZine編集部です。
今週は、人気連載コーナー「酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記」の
番外編イベント「Enterprise IT Women's Forum 2025 KANSAI」の
レポートを紹介します。
*----------------------------------------------------------*
関西の女性ITリーダー40名が集う
──紆余曲折を糧にしてきた、りそなデジタル・アイ島田社長のキャリア道
https://enterprisezine.jp/article/detail/22743?utm_source=enterprisezine_regular_20251021&utm_medium=email
*----------------------------------------------------------*
本記事では、りそなデジタル・アイ 代表取締役社長の島田律子氏による
基調講演と、オムロンやパナソニックIS、ダイハツ工業などで活躍する
女性ITリーダーたちのLTの様子を収録。
各者の視点から、情シス現場が抱える課題と乗り越え方、
女性のキャリア像などが語られています。
レポートには、当日会場で寄せられた島田律子氏への質問も掲載されています。
・人材採用をするにあたって、学生から選ばれるコツは?
・キャリアと家庭の両立方法は?
・若手にキャリアのアドバイスをする際、心がけていることは?
ぜひ、本記事でその答えを覗いてみてください。
⇒ https://enterprisezine.jp/article/detail/22743?utm_source=enterprisezine_regular_20251021&utm_medium=email
┏【イベント情報:DX先進企業の事例からデータ基盤整備のコツを学ぼう】━━◆
┃
┃〈●〉注目ポイント〈●〉----------------------
┃・関西電力が「AI産業革命」を見据えて取り組む
┃ “三位一体”のデータ活用アプローチ
┃・ゆずたそ氏が解説、AI時代を生き抜く
┃ 次世代データ基盤のアーキテクチャ要件とは
┃・味の素と東京海上日動が進めたデータ基盤構築
┃ 両社の相違点から成功の秘訣を探る
┃----------------------------------------------
┃◆データの祭典「Data Tech 2025」
┃◆11月7日(金)10:00~16:30@オンライン
┃◆詳細・お申込み⇒ https://event.shoeisha.jp/datatech/20251107?utm_source=enterprisezine_regular_20251021&utm_medium=email
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
【「Security Online Day 2025 秋の陣」講演レポート公開中】=================
◆AIで武装したサイバー攻撃は“マシン並み”のスピードへ──
負担増のセキュリティ運用、一助となる製品は
⇒ https://enterprisezine.jp/article/detail/22766?utm_source=enterprisezine_regular_20251021&utm_medium=email
◆情シスと開発部隊をつなぐ“セキュリティ共通言語”の実装法
持続可能なシフトレフト体制を構築するには
⇒ https://enterprisezine.jp/article/detail/22769?utm_source=enterprisezine_regular_20251021&utm_medium=email
==========================================================================
┏【セミナー情報:視聴者の中から抽選でAmazonギフトカード5,000円分贈呈】★
┃
┃★AI時代を勝ち抜くサーバー選定術について、デル・テクノロジーズが解説
┃★サーバー移行でIT部門が抱える疑問・課題を40分で解決できる!
┃
┃★10月29日(水)10:00~10:40@オンライン
┃★詳細・お申込み⇒ https://event.shoeisha.jp/special/20251029/?utm_source=enterprisezine_regular_20251021&utm_medium=email
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
★読者アンケートを受付中!
EnterpriseZineや記事について、お気軽にご意見お寄せください。
★企業のIT活用に関する記事やセミナーなどの
最新情報はSNSからもチェック!
・EnterpriseZine X(旧Twitter)ページ
・EnterpriseZine Facebookページ
・EnterpriseZine ブログページ
https://enterprisezine.jp/blog
★広告掲載を検討されている方へ
あの企業がEnterpriseZineを選んだ“決め手”とは?
編集部が企業を訪問! 気になる疑問を聞いてきました。
⇒ https://enterprisezine.jp/article/corner/599
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新着記事:15本(2025-10-14~2025-10-21)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆地域格差が歴然の自治体DXで大分県が奮闘するワケ
──県+18市町村の会議に“潜入”で見えた成功要因
角田 仁[著]
総務省は都道府県による市町村のDX支援を求めているが、その難易度は非常に高
い。一方、大分県は県主導で全18市町村が定期的に集まって共同目標の設定や進捗
管理を行うなど精力的に活動しており、その成果もあって同県は「都道府県別にみ
た基礎自治体のDX進捗状況」(日本総研)で堂々の第3位である(他の上位はすべ
て大都市圏)。本稿では、大分県の事例を通じて市町村支援の在り方について考察
する。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22889?utm_source=enterprisezine_regular_20251021&utm_medium=email
◆「答えるAI」から「動くAI」へ──Inforが示す「実行するERP」の進化形
鈴木恭子[著] 岡本 拓也(編集部)[編]
業界特化型クラウドソリューションを手掛ける米Inforは10月7日、スウェー
デン・ストックホルムで年次イベント「Infor Velocity Day 2025」を開催した。
「Velocity=変革の加速」をテーマに掲げ、生成AIが企業の競争力に与えるインパ
クトと、現実に得られている成果のギャップについて言及。AIの投資を結実させる
ためには、「業界特化型AIエージェント」が不可欠だと訴えた。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22948?utm_source=enterprisezine_regular_20251021&utm_medium=email
◆なぜ企業は今、マスタデータ管理に本腰を入れるのか?
──3年で4倍に拡大中のMDM企業CEOに訊く
森 英信[著] 小山 奨太(編集部)[編]
AI導入で成果が上がらない企業が増える中、「根本原因はデータ品質にある」
と指摘するのはマスタデータ管理(MDM)を提供するStibo Systemsだ。創業230年
のデンマーク企業を率いるエイドリアン・カーCEOが来日し、「ゴミを入れればゴ
ミが出る」というAI時代のデータ整理の重要性、日本市場で3年間で4倍の成長を遂
げた同社の戦略について語った。MDM導入の壁から競合の動きまで、データ管理の
最前線に立つ経営者の洞察を聞いた。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22410?utm_source=enterprisezine_regular_20251021&utm_medium=email
◆富士通、3,000の顧客が利用するサービス基盤をNutanixに移行
実践知踏まえ新サービスも展開
竹村 美沙希(編集部)[著]
Nutanixは10月10日、年次イベント「.NEXT On Tour Tokyo 2025」を東京にて開
催。同イベントでは、富士通が同社の提供するサービス運用基盤の仮想化基盤を
Nutanix仮想化基盤に刷新するとともに、新たな移行支援サービスを提供開始する
ことが発表されている。同日に行われた記者説明会では、Nutanixを取り巻く現況
と同社の戦略、そして富士通をはじめとする日本の導入事例などが紹介された。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22952?utm_source=enterprisezine_regular_20251021&utm_medium=email
◆Salesforceが新たに掲げる「エージェンティック分断」解消のビジョン、
Agentforceもさらに進化
冨永 裕子[著] 名須川 楓太(編集部)[編]
現地時間10月14日、米Salesforce(セールスフォース)の年次イベント
「Dreamforce 2025」がサンフランシスコで開幕した。ホストを務めた会長のマー
ク・ベニオフ氏は、新しいビジョン「エージェンティック エンタープライズ」を
大きく打ち出した。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22935?utm_source=enterprisezine_regular_20251021&utm_medium=email
◆AIエージェントのセキュリティ、
事業側の導入にブレーキをかけないためのOkta Platformのアプローチ
冨永 裕子[著] 京部康男 (編集部)[編]
米Oktaが開催した年次カンファレンス「Oktane 2025」のOkta Platform Keynote
では、社内におけるAIエージェントの導入を進めようとする企業のCISO、CIO、CTO
を対象に、セキュリティを担保する方法が紹介された。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22927?utm_source=enterprisezine_regular_20251021&utm_medium=email
◆社員が会社の情報を持ち出した、でも賠償額は22万円だけ……
企業と従業員が今一度、考えてみるべきこと
細川義洋[著]
本連載では、ITプロジェクトにおける様々な勘所を、実際の判例を題材として解
説しています。今回取り上げるテーマは、「社員が会社の情報を持ち出した、でも
賠償額は22万円だけ……企業と従業員が今一度、考えてみるべきこと」です。ある
IT企業を退職した社員が、会社の営業秘密を外部に持ち出しました。企業側は60万
円の賠償を求めて訴訟を起こしましたが、裁判所が元社員に命じた額はたった22万
円……。これには皆さん様々な見方があるかもしれませんが、今回はこの判例をも
とに、企業側はどう身構えておけばよかったのか。そして、組織で働くすべての方
に今一度、考えてみていただきたいことを述べます。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22813?utm_source=enterprisezine_regular_20251021&utm_medium=email
◆静岡市が「本当に使える」防災システムをアジャイル開発した軌跡
──災害に学び、市民の声を反映し続ける
吉村 哲樹[著] 竹村 美沙希(編集部)[聞]
2022年9月23日に室戸岬の南で発生した「令和4年台風15号」は、翌日にかけて静
岡県内で記録的な大雨をもたらした。静岡市では河川の氾濫や浸水、さらには断水
といった被害が発生。同市はこれを機に、災害情報の収集・提供体制の強化を進め
2025年3月から新たに「災害時総合情報システム」の運用を開始している。この
システムの開発の背景や経緯、導入効果などについて、取り組みを率いる静岡市
危機管理局の石川拓人氏に聞いた。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22801?utm_source=enterprisezine_regular_20251021&utm_medium=email
◆安定経営の「真面目すぎる社風」を追い風に
──老舗・キッツで“黒船CIO”が組織の沈黙に切り込む
加藤 智朗[著] 小山 奨太(編集部)[編]
創業75年を迎えるバルブ・流体制御機器メーカーのキッツ。2024年度に過去最高
益を更新するなど、現在も成長を続けている。業績も安定している製造業の老舗企
業が、なぜ全社を巻き込む大胆なIT変革に踏み切ったのか。2018年に日産自動車か
らキッツへ参画した石島貴司氏(IT統括センター 執行理事 CIO/CISO)が、「CIO
Japan Summit 2025」に登壇。「老舗メーカーにおけるDX改革:安定志向から変革
志向への転換」と題し、7年にわたって挑んできた変革のストーリーを語った。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22456?utm_source=enterprisezine_regular_20251021&utm_medium=email
◆米中対立で分断されるサイバーセキュリティ
──PwCコンサルティング村上氏が「地政学リスク」を読み解く
京部康男 (編集部)[著] 高山 透[写] 岡本 拓也(編集部)[編]
2025年9月5日、EnterpriseZine編集部主催のセキュリティイベント「Security
Online Day 2025 秋の陣」において、PwCコンサルティング 執行役員パートナーの
村上純一氏が「保護主義政策がサイバーセキュリティに及ぼす影響」と題した講演
を行った。世界的に保護主義や権威主義的な動きが加速する中、サイバーセキュリ
ティの領域にどのような変化が起きているのか。本稿では、村上氏による講演内容
をもとに、地政学リスクがサイバーセキュリティに与える影響と、企業に求められ
る対応策を解説する。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22820?utm_source=enterprisezine_regular_20251021&utm_medium=email
◆幕を閉じた大阪・関西万博、フランスパビリオン成功の舞台裏を支えた
「バーチャルツイン」技術とは?
鈴木恭子[著] 名須川 楓太(編集部)[編]
仏Dassault Systemes(以下、ダッソー)が、宇宙領域への取り組みを加速させ
ている。同社は2025年9月10日、大阪府で行われた自社イベント「3DEXPERIENCE
Conference Japan 2025」に合わせ、大阪・関西万博のフランスパビリオン内で、
航空宇宙業界に特化したイベントを開催した。同社CEO(最高経営責任者)の
Pascal Daloz(パスカル・ダロズ)氏は、「航空分野で確立したバーチャルツイン
活用を、宇宙開発にも拡大していく」と訴求した。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22806?utm_source=enterprisezine_regular_20251021&utm_medium=email
◆米国・公共機関のキーマンと考える、AIの進化との付き合い方
──自律的であっても人間の確認は不可欠
森 英信[著] 小山 奨太(編集部)[編]
公共機関でのAI活用は、どのように進めるべきか──そのヒントを探るべく、20
25年6月に米国・ワシントンD.C.にて開催された「AWS Summit Washington, DC」に
おける2つのパネルセッションに注目した。一つは、Amazonと米中央情報局
(以下、CIA)の幹部が登壇し、AIがセキュリティにもたらす変化とリスクを語っ
た「The intelligence edge: AI security strategies from Amazon and the
CIA」。もう一つは、米財務省、テキサス州、Anthropicのリーダーたちが官民連携
と公共サービスの革新を議論した「The AI (r)evolution: Meet the trailblazers
transforming public service」だ。国家セキュリティから行政サービスまで、公
共領域におけるAI活用の実例と課題、そして未来への示唆が詰まった議論をレポー
トする。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22409?utm_source=enterprisezine_regular_20251021&utm_medium=email
◆「能動的サイバー防御法」への提言に携わる別所直哉氏が、
今後の法改善に向けた課題と議論のポイントを語る
名須川 竜太[著] 名須川 楓太(編集部)[編]
2025年5月、国の重要インフラなどのサイバー攻撃被害を防ぐための「能動的サ
イバー防御」の導入に関する2つの法案(以下、「能動的サイバー防御法」と総
称)が成立・公布された。これを契機に多くの関連施策が施行されていくだろう。
しかし、法の成立はあくまでも“出発点”に過ぎないと紀尾井町戦略研究所の別所
直哉氏は語る。別所氏は、同法の成立に向けて法制面などから提言を行ってきた人
物の一人だ。2025年6月22日に行われた「サイバー防衛シンポジウム熱海 2025」で
の同氏の講演内容をレポートする。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22446?utm_source=enterprisezine_regular_20251021&utm_medium=email
◆関西の女性ITリーダー40名が集う
──紆余曲折を糧にしてきた、りそなデジタル・アイ島田社長のキャリア道
酒井 真弓[著] 小山 奨太(編集部)[編] タナカタイゾー[写]
IT部門の女性リーダーを対象にしたEnterpriseZine編集部主催のカンファレンス
「Enterprise IT Women's Forum」が、1月の東京開催での好評を受けて、ついに関
西進出。まだ残暑が残る9月2日、ザ・ガーデンオリエンタル・大阪にて開催された
「Enterprise IT Women's Forum 2025 KANSAI 」には関西圏を中心に約40名が集結
した。基調講演はりそなデジタル・アイ 代表取締役社長の島田律子氏と著者の対
談を、ライトニングトークス(以下、LT)には現場で活躍する6名のリーダーが登
壇。豪華な登壇者とともに参加者からのリアクションも活発で、大いに盛り上がっ
た本カンファレンスの一部始終をレポートにてお届けする。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22743?utm_source=enterprisezine_regular_20251021&utm_medium=email
◆日本企業のSIer依存に潜むAI活用の落とし穴
──Databricksの「データ+AI」戦略に迫る
竹村 美沙希(編集部)[著]
米国時間6月9日から12日にかけて行われたDatabricksの年次イベント「Data+AI
Summit 2025」には多くの参加者が訪れ、大盛況のうちに幕を閉じた。基調講演で
は様々な発表がなされたが、どの発表も一貫して、イベント名にもある「データと
AI」にフォーカスされたものであった。今回は、発表された数々の新機能を踏まえ
各キーマンへのインタビューから見えてきた同社の戦略を改めて振り返る。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22888?utm_source=enterprisezine_regular_20251021&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人気記事ランキング(2025-10-14~2025-10-21)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>
●1位 関西の女性ITリーダー40名が集う
──紆余曲折を糧にしてきた、りそなデジタル・アイ島田社長のキャリア道
https://enterprisezine.jp/article/detail/22743?utm_source=enterprisezine_regular_20251021&utm_medium=email
●2位 なぜ企業は今、マスタデータ管理に本腰を入れるのか?
──3年で4倍に拡大中のMDM企業CEOに訊く
https://enterprisezine.jp/article/detail/22410?utm_source=enterprisezine_regular_20251021&utm_medium=email
●3位 米中対立で分断されるサイバーセキュリティ
──PwCコンサルティング村上氏が「地政学リスク」を読み解く
https://enterprisezine.jp/article/detail/22820?utm_source=enterprisezine_regular_20251021&utm_medium=email
●4位 日本企業のSIer依存に潜むAI活用の落とし穴
──Databricksの「データ+AI」戦略に迫る
https://enterprisezine.jp/article/detail/22888?utm_source=enterprisezine_regular_20251021&utm_medium=email
●5位 SAP Aribaを5.5ヵ月で導入したNIPPON EXPRESS
鍵は「現場の声は聞かない」覚悟
https://enterprisezine.jp/article/detail/22800?utm_source=enterprisezine_regular_20251021&utm_medium=email
<ニュース>
●1位 デロイト トーマツ グループ3社が合併へ、
新会社の名称は「合同会社デロイト トーマツ」
https://enterprisezine.jp/news/detail/22909?utm_source=enterprisezine_regular_20251021&utm_medium=email
●2位 積水化学、会計システムをS/4HANA Cloudで刷新
約100のグループ会社に順次展開へ
https://enterprisezine.jp/news/detail/22947?utm_source=enterprisezine_regular_20251021&utm_medium=email
●3位 日立が新たなエッジAI技術を開発、
消費電力・設置スペース・複数センターのデータ処理といった課題を克服
https://enterprisezine.jp/news/detail/22915?utm_source=enterprisezine_regular_20251021&utm_medium=email
●4位 SAPジャパン、サプライチェーン全体の予測・最適化を支援する
新ソリューション・AI機能群を発表
https://enterprisezine.jp/news/detail/22939?utm_source=enterprisezine_regular_20251021&utm_medium=email
●5位 千葉県野田市、「kintone」ガバナンス強化基盤を構築
──トヨクモクラウドコネクト製品導入
https://enterprisezine.jp/news/detail/22946?utm_source=enterprisezine_regular_20251021&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/ez?token=&utm_source=43543&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/ez/
へご連絡ください。
発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
(c)2007 SHOEISHA. All rights reserved.