SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

オラクルとマイクロソフトのクラウドサービス提携の裏にあるもの

┌───────────────────────────────────┐
  ■ EnterpriseZine News(2013.07.09) http://enterprisezine.jp/ ■ Vol.241
└───────────────────────────────────┘

─────────────────────────────────────
このメールはEnterpriseZineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
バックナンバーはこちら。 http://enterprisezine.jp/ml/backnumber/
─────────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [1] 今週のホットトピック!
 [2] 新着記事
 [3] 人気記事ランキング
 [4] 配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★米国時間の6月24日、これまで敵対していたオラクルとマイクロソフトが、
クラウドサービスで提携するという発表は、IT業界を揺るがすニュースとして
大きな話題となりました。

提携の内容は、オラクルのソフトウェアをWindows Server Hyper-Vおよび
Windows Azureで利用できるようにするというもの。

両社のクラウドサービス提携の裏にある背景や狙いとは? 
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4964


★情報セキュリティ対策は、「何をすればいいのか分からない」
「どこまでやったらいいのか分からない」という声をよく聞きます。

それを知るためには、そのための判断のより所が必要です。

今回は、その判断のより所となる、情報セキュリティのアプローチについて
説明します。
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/4939


★☆EnterpriseZine 公式Twitter & Facebookページ開設中!
 記事やセミナーなどの最新情報はここからチェック!! 

・EnterpriseZine Twitterページ
 

・EnterpriseZine Facebookページ
 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [2] 新着記事:8本(2013-07-02~2013-07-09)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆「握手する姿は想像つかない」―オラクルとマイクロソフトのクラウドサービス
提携の裏にあるもの
 谷川 耕一[著]
米国時間の6月24日、これまで敵対していたOracleとMicrosoftが、クラウドサービ
スで提携するという発表には、ちょっと驚かされた。提携の内容は、Oracleのソフ
トウェアをWindows Server Hyper-VおよびWindows Azureで利用できるようにする
というもの。これにより、Java、Oracle Database、Oracle WebLogic Serverなど
のOracleソフトウェアを、Windows Server Hyper-VやWindows Azureで利用した場
合にOracleから正式なサポートを受けられる。逆にMicrosoftはJava、Oracle Data
base、Oracle WebLogic Serverなどを、Windows Azureの顧客に対して提供し、Ora
cleはOracle LinuxをWindows Azureの顧客に提供することになる。
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4964

◆コスメ業界とのアライアンスに見る、これからの通信事業者の“勝利の方程式”
とは?
 ベイカレント・コンサルティング 鶴田 陽平[著]
「フォーマッター化」における価値をエンドユーザーに届けるためには、インター
フェース/プロモーション、そして価格についても工夫が必要です。また今回は、
「フォーマッター化」の具体例を通じて、前回の「提供価値」と「サービスパッケ
ージ」もあわせた一連の流れを解説したいと思います。
 http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4833

◆セキュリティ対策は、何をどこまですべきか? 情報セキュリティのアプローチ
 株式会社ラック 長谷川 長一[著]
情報セキュリティ対策は、何をすればいいのか分からない」、「どこまでやったら
いいのか分からない」という声をよく聞きます。前回で説明したとおり、情報セキ
ュリティで何をどこまでやればよいかは、組織によって異なってきます。また、そ
れを知るためには、そのための判断のより所が必要となります。今回は、その判断
のより所となる、情報セキュリティのアプローチについて説明したいと思います。
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/4939

◆SAP HANAは速いだけじゃないんです/HPはソフトウェアにさらなる投資をする
 谷川 耕一[著]
あっと言う間に2013年も折り返し点を過ぎた。半分過ぎて今年のプランを見直さな
きゃ、なんていう人もいるだろう。DB Online的には年初のプランというわけでは
ないが、下期で新たにDB Offlineなるものを企画したいなと思っている。DB Onlin
eの取材記事に登場するあんな人やこんな人を呼んで、オフラインで谷川が話を訊
くのだ。できれば記事にはなかなかできない裏話的なことを、多いに語ってもらう
機会を設けられないかと。秋くらいまでには、「第1回DB Offlineミーティング」
が開催できればなぁ。
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4955

◆ニコ動にCD音源をアップロードしちゃダメ?-きわめて複雑な著作権の基本の基
本を学ぶ(3)
 栗原 潔[著]
今回は、日本の著作権制度の重要要素である著作者人格権と著作隣接権について解
説しよう。著作権法を複雑にしている要素でもあり、初学者がつまずきがちなポイ
ントでもある。
 http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4936

◆オープンイノベーション時代の「キーパートナー」の探し方
 白井 和康[著]
前回は、ターゲット顧客に価値を生成するために必要な企業活動の配置とその繋が
りを示す価値構成についてご説明しましたが、これらの活動の全てを自社で行う必
要はありません。今回は、オペレーション基盤の3つ目のビジネス要素であり、企
業活動に関与する「協働ネットワーク」についてご説明していきましょう。
 http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4948

◆オープンクラウドの基礎知識[7]ベンダー各社が急ぐ「オープンクラウドエコ
システム」の強化
 林 雅之[著]
パブリッククラウド市場においては、AWSのクラウドサービスがマーケットリーダ
ーとして市場を牽引する中、各社がオープンクラウドを核とし、エコシステムを形
成しビジネス展開を強化する動きが加速している。
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/4935

◆不確実性を越えユーザーに価値を届ける「学習マトリックス」と「2つの効果的
質問」
 柏野 尊徳[著]
前回の記事では、「社会の変化」について扱った。変化の度合いが激しくなると、不
確実性も増大する。今回は、「不確実性」をテーマに扱う。不確実性の存在を前提に
、修正・破棄が前提の仮説構築を行い、テストを行うなかで、知識や情報を獲得す
ることが重要である。低コストかつ対象領域を限定した、人間中心の発想で学習し
続けることが、イノベーションを生み出す鍵となる。
 http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4824

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [3] 人気記事ランキング(2013-07-02~2013-07-08)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●1位 セキュリティ対策は、何をどこまですべきか? 情報セキュリティのアプロ
ーチ
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/4939

●2位 クラウドで情報システム部門は、ベンダーは、SIやメーカーはどうなる?―
AWS Summitパネルディスカッション録
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/4932

●3位 オープンクラウドの基礎知識[7]ベンダー各社が急ぐ「オープンクラウド
エコシステム」の強化
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/4935

●4位 SAP HANAは速いだけじゃないんです/HPはソフトウェアにさらなる投資をす

 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4955

●5位 不確実性を越えユーザーに価値を届ける「学習マトリックス」と「2つの効
果的質問」
 http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4824

●6位 「韓国サイバーテロから日本が学ぶべきこと」HPセキュリティコンサルタン
トが語る
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/4931

●7位 「社内諜報部員」はむしろ中小企業こそ実現可能?
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/4945

●8位 オープンイノベーション時代の「キーパートナー」の探し方
 http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4948

●9位 ビッグデータのインフラ基盤として機能を強化したSAP HANA SP6
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4944

●10位 通信会社としての“フォーマッター化”が生み出す「サービスパッケージ」
 http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4832

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 [4] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止は こちらのページにてお手続きください。
https://sems.shoeisha.com/users/ml

─────────────────────────────────────
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、  へご連絡ください。
─────────────────────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
(c)2008-2013 SHOEISHA. All rights reserved.

Job Board

AD

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング