SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

SDN市場を巡るユーザー企業の三極化と、見えてきたベンダー戦略/サイバー攻撃の主流は「絨毯爆撃型」から「スナイパー型」へ

EnterpriseZine News(2013.10.08) http://enterprisezine.jp/ Vol.253



このメールはEnterpriseZineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
バックナンバーはこちら。 http://enterprisezine.jp/ml/backnumber/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]新着記事
[3]新着ニュース
[4]人気記事ランキング
[5]配信停止の方法

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★昨年に続いてSDN Japn 2013が、2013年9月18から20日までの三日間、
都内で開催されました。

日本のSDN(Software Defined Networking)市場を巡るユーザー企業の三極化と、
見えてきたネットワークベンダー各社の戦略とは?

ITビジネスアナリストの大元隆志氏がSDN Japn 2013を総括します。
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/5198


★「攻撃者がどのように境界領域防御に守られた情報を取得するか?」
「情報を盗み出すツールとしてのウイルスをどのように攻撃対象へ送り込むか?」

国家や企業を悩ますサイバー攻撃を、「攻撃者側の目線」から考えてみました。
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/5143


★☆EnterpriseZine 公式Twitter & Facebookページ開設中!
記事やセミナーなどの最新情報はここからチェック!! 

・EnterpriseZine Twitterページ


・EnterpriseZine Facebookページ


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]新着記事:17本(2013-10-01~2013-10-08)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆現場の課題に直接効く、12c のセキュリティとバックアップ新機能
 岸和田 隆他[著]
 前回は Oracle Database 12c で新しく実装されたマルチテナント機能(Oracle 
Multitenant)の基本操作を紹介しました。第3回目となる今回は、Oracle Databas
e 12cで進化したセキュリティとバックアップの機能を紹介します。
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5206

◆マルウェアプロテクションはMcAfeeの原点-FOCUS 13 Security Conference基調
講演レポート
 五味明子[著]
 10月1日~3日の3日間に渡り、米ラスベガスにおいてMcAfeeの年次プライベート
カンファレンス「FOCUS 13 Security Conference(以下、FOCUS 13)」が開催された
。ハッキングや情報漏洩のリスクが世界的に高まっている昨今の現状を受け、会場
となったラスベガスのベネアンホテルには過去最高となる約3000名のMcAfeeユーザ
/パートナーが集結している。10月2日に行われた二人の同社エグゼクティブ - プ
レジデントのマイク・ディシーザー(Mike DeCesare)氏とEVP兼CTOのマイク・フェ
イ(Mike Fey)氏による基調講演から、セキュリティトレンドの動向や新製品を含む
同社の戦略、さらにIntelグループのセキュリティベンダとして同社が果たしてい
く今後の役割などについて、その概要をレポートする。
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/5228

◆JAWS-UG東京勉強会で濃ゆーい「秋のDB祭り」
 加山恵美[著]
10月4日に開催された「第18回 AWS User Group - Japan 東京勉強会」のテーマは
「秋のDB祭り」。多岐にわたるデータベースの専門家が集結し、濃ゆいの、てんこ
盛り盛りの、時間ツメツメの、とても豪華なものだった。
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5230

◆アシストの5人のサムライに訊く、データベースのいま
 加山恵美[著]
もともとはオラクルとのつながりが強い印象のあるアシストだが、現在はオープン
ソースを含む、さまざまなデータベースを扱っている。その背景にはどのようなも
のがあり、またどのような狙いがあるのか?「データベースのアシスト」を支える
プロフェッショナルたちに話を訊いた。
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5199

◆物理的なモノと連携、本気で「便利」を追求するEvernote
 谷川 耕一[著]
以前にも、EvernoteについてはDB Onlineで取り上げた。そのEvernoteが目指して
いるゴールは、外部の「脳」を作ること。それにより人々が生活をしやすくし、仕
事をやりやすくする。この外部脳というのは、自分用の外部データベースを作るこ
とと言い換えてもいいだろう。じつはOracle OpenWorldと同じ頃、サンフランシス
コではEvernoteのイベントも行われていた。そのイベントを受け、Evernoteからは
いくつもの興味深い発表があったのだ。それらは、生活の中でよりスムースに情報
を外部脳に入れ活用する仕組みだ。それを、Evernoteだけでなく、さまざまなパー
トナーと一緒に提供するという発表が相次いだのだ。
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5227

◆今年もOracleはカスタマー・エクスペリエンスにフォーカス
 谷川 耕一[著]
昨年くらいから、Oracleがかなり力を入れているのが、カスタマー・エクスペリエ
ンス。日本語では「顧客体験」と表現され、もちろん今回のOracle OpenWorldでも
、これにフォーカスした基調講演が行われた。
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5224

◆「機会と脅威」と「強みと弱み」の定量化、変化する事業環境での「戦略の選択

 白井 和康[著]
前回は、自社の強みや弱み、機会や脅威、重要成功要因などのアセスメント要素か
ら戦略を決定するプロセスについてご説明しました。今回から数回にわたり、さら
に踏み込んだ評価分析手法やビジネスのダイナミズムに関して議論していきたいと
思います。
 http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/5159

◆組織を取り巻くリスクを明らかにする「リスクアセスメント」の進め方~リスク
算定までのプロセスとリスク分析の手法
 株式会社ラック 長谷川 長一[著]
 前回は、情報セキュリティのリスクの構成要素である「脅威」と「脆弱性」につ
いて説明しました。これまでの連載で説明した通り、情報セキュリティ対策を実施
するには、組織を取り巻く情報セキュリティ上のリスクにどんなものがあり、それ
によってどのような被害や影響を及ぼす可能性があるのかを知らなければなりませ
ん。そのために欠かせない作業が「リスクアセスメント」です。今回は、情報セキ
ュリティにおける「リスクアセスメント」のプロセスとアプローチについて解説い
たします。
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/5169

◆"技術者は人間を無視した解決策を主張し続け、無視された人間がコンピュータ
・システムの効果を妨げてきた"
 丸山 満彦[著]
お久しぶりです。すっかり秋になりました。「まるちゃんと読む、セキュリティ古
文書の世界」、略して「まる古」です。過去のセキュリティに関する本を紐解き、
基本に立ち返って情報セキュリティを考えてみることが本連載の狙いです。第3回
目は「セキュリティは技術的な問題ではない」ということについて考えてみましょ
う。情報セキュリティは最終的にはマネジメントの問題に行き着くということです

 http://enterprisezine.jp/iti/detail/5127

◆SAPジャパン、軽量RDBMSの新版「SAP Sybase SQL Anywhere 16」の提供を開始
 齋藤公二[著]
SAPジャパンは10月3日、軽量RDBMSの新版「SAP Sybase SQL Anywhere 16」の提供
を開始した。新版では、高速DWHのSAP HANAと直接データを同期できるようにする
など、M2M市場やビックデータ市場におけるデバイス側でのデータ収集、同期、分
析基盤としての機能を強化した。
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5221

◆行ってもいないOracle OpenWorld 2013の感想は「オラクルにはクラウドよりヨ
ットがお似合い」
 五味明子[著]
この連載もずいぶんとほったらかしにしてしまいましたが、季節はすっかり秋とな
りましたね。秋といえばエンタープライズITの記者にとっては怒涛の出張シーズン
、でワタクシは現在、McAfeeの年次イベント「McAfee FOCUS 2013」の取材のため
、だだっ広いラスベガスのホテルの一室で、これを書いております。年内はあと何
回、出張あるんだっけ…。ちなみにFOCUSの記事はEnterpriseZineに随時掲載する
予定ですので、興味ある方は読んでいただけるとうれしいです。
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5215

◆イノベーションに効く洋書01:“Ten Types of Innovation: The Discipline of
 Building Breakthroughs” 前編
 新井 宏征[著]
イノベーションに関連する書籍を紹介していく新コーナー「イノベーターの本棚」
を開始します。本コーナーの第1回目である今回は、“Ten Types of Innovat
ion: The Discipline of Building Breakthroughs”を紹介します。イノベー
ションを実行し構築するための要素を「10の類型」として示し、どのような組み合
わせがあるのかを、成功企業のケースや業種/業界特有の組み合わせ方などを解説
したビジュアルブックです。今回、次回と2回にわたり解説します。
 http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/5161

◆進むユーザー企業の三極化と、見えてきたベンダー戦略―SDN Japan 2013を総括
する
 大元 隆志[著]
 昨年に続いてSDN Japn 2013が、2013年9月18から20日までの三日間、恵比寿
ザ・ガーデンホールで開催された。今年はシスコシステムズ、ジュニパーネットワ
ークス、アルカテルルーセントの大手ベンダーのソリューションが紹介されネット
ワーク業界が本格的にSDNへと向かっていることが感じられた。
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/5198

◆Oracle Team USA奇跡の逆転劇の裏にデータ活用あり―America's Cupふりかえり
 谷川 耕一[著]
さて、先週のサンフランシスコからのOracle OpenWorldレポートはいかがだっただ
ろうか。まだまだネタはたくさんあったので、おいおい追加取材などもしつつフォ
ロー記事を挙げていきたい。そんな中、やっぱりこの件には少し触れておかないと

 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5211

◆「オープンガバメント」が創発するイノベーション ~ニューヨーク市における
デジタル化の取組み
 江口 晋太朗[著]
今回は、ネット選挙における有権者と政治の関係の変化ではなく、現在既に起きて
いる「行政と企業や市民の関係性の変化」を考察していく。ニューヨーク市におけ
る「オープンガバメント」の取組み題材に、私たちが住む都市が、ネット社会にど
う対応し、市民がどのように行政に関わっていくか。行政を通じた社会課題の解決
にとどまらない新しいビジネスの創発、行政サービスの変化による都市のブランデ
ィングなどの新しい動きに注目する。企業・市民・行政を巻き込んだ新たなビジネ
スの生態系を、デジタル化を手段としたオープンイノベーションのヒントとして紹
介します。
 http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/5209

◆主流は「絨毯爆撃型」から「スナイパー型」へ-攻撃者目線から考える「境界領
域防御」の突破方法
 蔵本 雄一[著]
 今回は、攻撃者の目線で、「攻撃者がどのように境界領域防御に守られた情報を
取得するか」、「情報を盗み出すツールとしてのウイルスをどのように攻撃対象へ
送り込むか」について、どのように考えているのかを解説していきます。
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/5143

◆「戦略意思決定手法」 (2)分析・シミュレーションを活用し、複雑で不確実な事
業を直感的に理解する
 小川 康[著]
前回は、戦略意思決定手法のなかで、曖昧で複雑な考えを整理する手法をご紹介し
ました。前回ご紹介した「デシジョンヒエラルキー」、「ストラテジーテーブル」
、「インフルエンスダイアグラム」を活用して、まずは自分の考えを整理し、同僚
や意思決定者と共有してみることをお勧めいたします。しかし、企画者が考えてき
たことを同僚や意思決定者に理解してもらうのは、そのアイデアの新しさや不確実
性のために、かなり時間と手間がかかるものです。そこで今回は、直感的な理解を
可能にする分析やシミュレーションをご紹介します。感度分析(トルネードチャー
ト)、リスク分析(モンテカルロシミュレーション)や、デシジョンツリーを活用
した期待値計算など、便利なツールが満載です。
 http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/5138

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 新着ニュース:12本(10/1~10/8)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

・日立の「JP1」とGMOグローバルサインの「クイック認証SSL」が連携し大容量デ
ータ転送を支援(10-07)
http://enterprisezine.jp/article/detail/5229

・日本PostgreSQLユーザ会、PostgreSQLの総合カンファレンスを11月8日に開催(10-04)
http://enterprisezine.jp/article/detail/5225

・急激なスピードで変化する競争環境に企業はどう対応すべきか?「富士通-SAP 
ビジネスフォーラム」10月18日に開催(10-04)
http://enterprisezine.jp/article/detail/5222

・テラスカイとサーバーワークス、「ハイブリッドクラウドソリューション」を提
供(10-03)
http://enterprisezine.jp/article/detail/5220

・ジュニパーネットワークス、SDN対応のネットワーク仮想化ソリューション「Con
trail」を発売(10-03)
http://enterprisezine.jp/article/detail/5218

・日本IBM、「IBM System x」に「仮想化推奨モデル」5製品を発表(10-03)
http://enterprisezine.jp/article/detail/5217

・日立、デスクトップ仮想化システム向けの日立統合プラットフォームを発表(10-03)
http://enterprisezine.jp/article/detail/5216

・法人向けタブレット、「導入済み」が3割超える―矢野経済研究所調査(10-02)
http://enterprisezine.jp/article/detail/5213

・ウイングアークとサイボウズ、中小企業向けクラウド帳票ソリューションを共同
開発(10-02)
http://enterprisezine.jp/article/detail/5212

・ミラクル・リナックス、「MIRACLE LINUX V6 for IBM POWER」を開発(10-01)
http://enterprisezine.jp/article/detail/5210

・日本HP、ハイエンドのデータベースマシンNonStopサーバー「NB56000c」を発表(10-01)
http://enterprisezine.jp/article/detail/5208

・クラウデラがHadoopイベント「Cloudera World Tokyo 2013」を11月7日に開催(10-01)
http://enterprisezine.jp/article/detail/5207

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]人気記事ランキング(2013-10-01~2013-10-07)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●1位 行ってもいないOracle OpenWorld 2013の感想は「オラクルにはクラウドよ
りヨットがお似合い」
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5215

●2位 進むユーザー企業の三極化と、見えてきたベンダー戦略―SDN Japan 2013を
総括する
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/5198

●3位 iPad、Android、Windows…結局タブレットはどれを選べばいいの?iPadビジ
ネス活用の“いま”(後編)
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/5120

●4位 ソニーはFeliCaでお薬手帳をクラウド化、個人情報分離でビッグデータ活用

 http://enterprisezine.jp/iti/detail/5174

●5位 1,000円のコーヒーを高いと思わせない方法とは?「付加価値」を高める経
営に必要なこと
 http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/5134

●6位 Oracle Team USA奇跡の逆転劇の裏にデータ活用あり―America's Cupふりか
えり
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5211

●7位 「機会と脅威」と「強みと弱み」の定量化、変化する事業環境での「戦略の
選択」
 http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/5159

●8位 主流は「絨毯爆撃型」から「スナイパー型」へ-攻撃者目線から考える「境
界領域防御」の突破方法
 http://enterprisezine.jp/iti/detail/5143

●9位 「オープンガバメント」が創発するイノベーション ~ニューヨーク市にお
けるデジタル化の取組み
 http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/5209

●10位 今年もOracleはカスタマー・エクスペリエンスにフォーカス
 http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5224

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。
https://sems.shoeisha.com/users/ml



・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、へご連絡ください。

発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
(c)2008-2013 SHOEISHA. All rights reserved.

Job Board

AD

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング