Okta Japanは、「Okta Integration Network」(OIN)を拡充していくため、国内のソフトウェア開発ベンダー(ISV)製アプリケーションのOIN統合を促進するプログラムの本格展開を発表した。
OINの特徴
組織のIT管理者は、シングルサインオン(SSO)でユーザーが使う複数のビジネスアプリケーションを事前設定する必要があるが、事前統合済みのOINを活用することで、個別に設定作業をしないでアプリケーションとの統合設定を完了できるという。
これにより、社員が入社したときに必要となるアプリケーションのプロビジョニングから、退職によるアカウントに紐づくアプリケーションのプロビジョニング解除までの一連のライフサイクル全体を自動化することもできるとしている。
またOINは、既に6,500以上のクラウドアプリやオンプレミスアプリなどとの事前統合が完了している。Oktaでは、SAMLやWS-Federation、OpenID Connectなどのフェデレーションプロトコルに対応しており、標準対応していないプロプライエタリなプロトコルにも対応できるという。
OIN統合のメリット
- ISVのアプリケーションを使う顧客が設定作業にかかる時間を大幅に短縮できる
- ISVのアプリケーションがOIN Catalogの中で紹介され、世界中でのプレゼンスを高めることができる
- 様々なアプリケーションとの連携性の向上により、ISVが展開するアプリケーションの価値を向上させる
OINへの統合を希望するISVは、まずOktaとの連携を検証する必要がある。検証の結果、Oktaとの連携が確認できた場合には、所定のウェブサイトからOIN登録申請を行うが英語での申請となるため、申請書の記入方法についてはOkta Japanの担当者がサポートするとしている。
【関連記事】
・Okta Japan、ゼロトラストを成熟度で評価する無料ツールを公開
・Okta、2021年における5つのセキュリティトレンド予測を発表 新領域の成長も
・IDaaSのOktaが日本法人設立、Slack、Box、Zoomとの連携、日本市場へのコミット強化
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア