東北大学サイバーサイエンスセンター(以下、東北大学)と日本電気(以下、NEC)は、量子アニーリングの研究推進に向けた取り組みを強化することを発表した。
NECが研究・開発を進めているシミュレーテッドアニーリングソフトウェアの評価バージョンを東北大学に提供し、同学は学内外の研究開発者向けに、スーパーコンピュータAOBAと組み合わせてシミュレーテッドアニーリング利用サービスを8月から開始。量子インスパイア型のシミュレーテッドアニーリング利用サービスの提供は、大学としては東北大学が国内初だという。
両者は、量子コンピューティングを活用した課題解決の実証環境を新たに東北大学サイバーサイエンスセンター利用者に提供することにより、学生や研究者の育成を加速。これにより、量子コンピューティング活用実証を進め、様々な社会課題の解決につながることを目指すとしている。
【関連記事】
・マイクロソフトとNEC、戦略的パートナーシップを拡大 企業や公共機関のDX支援強化へ
・NECソリューションイノベータ、Active Directoryのセキュリティ診断サービスを提供
・NECソリューションイノベータ、RPAおよびAI-OCRの人材育成サービスを開講
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア