SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZineニュース

約半数のITリーダーがDXに必要なことを理解も、課題に直面か──デル・テクノロジーズ調査

 デル・テクノロジーズは、デジタルトランスフォーメーション(以下、DX)に関する最新調査の結果を発表した。

調査概要
  • 実施時期:2021年8月~10月
  • 対象:世界40以上の国・地域の企業における上級意思決定者、IT意思決定者、ナレッジワーカー(DXに関与している従業員)
  • 回答数:10,500人※そのうちAPJ(アジア太平洋および日本)2,900人/対象国:日本(300人)、豪州、韓国、インド、インドネシア、マレーシア、ニュージーランド、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム

 調査の結果について、同社は以下のように述べている。

 同調査では、DXが加速して2年を経て、ITリーダーの約半数(世界:50%、日本:42%)が、自分たちの組織は従業員のDXに何が必要かを理解しているとする一方で、急速な変化を経た現在、多くの従業員が変化のペースに合わせていかなければならないという課題に直面していることが明らかになった。

 また、世界40ヵ国以上10,500人(日本:300人)の回答者における3分の2以上(日本:56%)が、トランスフォーメーションプログラムを計画する際に従業員がどのように関わるのかということを、自社が過小評価していると考えている。

 この調査結果は、近年の急速な変化を経た今、多くの企業とその従業員が、新規プロジェクトや既存プロジェクトに取りかかる前に、よく考え、改善するための時間を必要としていることを浮き彫りにしている。世界:64%、日本:62%が、変化に対する人々の抵抗が失敗につながる要因であると考えており、依然として変革が失速して行き詰まる恐れのあることが明確になった。

 また、回答者の半数以上(世界:53%、日本:61%)が、デジタルの機会を活用できる適切な権限/ビジョンを持つ人材が不足しているために、進化するデジタルの世界から締め出されてしまうことを懸念している。これが、多くの企業にとってas-a-Serviceモデルが好ましいオプションとなる状況につながっている。

デジタルの変革に対する準備状況の評価(ベンチマーク)

 企業の上級管理職からIT意思決定者、一般のスタッフまでを対象に、デル・テクノロジーズおよび独立系の行動専門家が実施したDXに対する意識調査の結果、モダナイゼーションプロジェクトを積極的に推進している回答者の割合は、世界:10%、日本:3%となった。全体の半数近くが(世界:47%、日本:57%)、変化を受け入れる動きが鈍いか、消極的だった。

 世界各国の企業におけるDXに対する現在の状況は、以下のとおり。

[画像クリックで拡大表示]
[画像クリックで拡大表示]

 同調査は、変革にフォーカスして同じペースで進んで行くとともに、人とテクノロジーが交差する部分において、以下3つの領域で起こっているブレイクスルー(大きな変化)を明らかにしている。

1. 接続環境

 回答者の3分の2近く(世界:72%、日本:74%)が、あらゆる場所で仕事をできるようにするために必要なツールとインフラストラクチャーを(自らが希望する勤務形態を選ぶ自主性とともに)会社に提供して欲しいと回答。実際、企業側でも高度に分散化した勤務モデルへシフトするための適切なテクノロジーがないために、従業員が取り残されてしまうのではないかと危惧している。

 テクノロジーだけでは十分でなく、企業は、ニーズや関心、責任が異なる従業員それぞれに公平な作業環境を確立する必要がある。同調査では、世界:76%、日本:68%の従業員が、自分の会社に以下のいずれかを実行することを希望している。

  • 柔軟な労働形態への継続的なコミットメントと、それを適切に機能させるための実用的な取り組みを明確に定義すること(世界:40%、日本:36%)
  • 従業員が、リモートワークをしているチームを効果的かつ公平に管理できる環境づくり(世界:42%、日本:31%)
  • 従業員が希望する労働形態を選べる環境および必要なツール/インフラストラクチャーの提供(世界:44%、日本:42%)

2. 生産性

 誰もが限られた時間に追われている中、組織内で空き状態になっているポストに適格な人材を見つけることは、非常に厳しいのが現状である。このような問題に対応するため、企業は、反復的なタスクを自動プロセスで実行させることによって、従業員をこのような作業から解放し、その分の時間をより質も価値も高い仕事へ集中できるようにする必要がある。

 自分の仕事が反復的なものではなく、刺激的であるとした回答者は、世界:37%、日本:39%だった。反復的なタスクを自動化する機会があれば、世界:69%、日本:69%がリーダーシップスキルやマシンラーニングのコースなど、新たに求められるスキルや技術を習得することや、自らのキャリアアップにつながる機会への取り組みに集中できると回答している。

 ただし、予算に限りがある企業は、従業員のスキルアップを進められず、他社と競合することができないのではないかという不安を抱えている。

3. 共感

 中核的な部分において、企業は、共感力のあるリーダーによるモデリングを通じて、従業員を創造性と価値の最大の源として扱う文化を確立しなければならない。

 複雑なテクノロジーに圧倒されていると感じている約半数の回答者(世界:49%、日本:41%)に対して、テクノロジーを簡素化することから、個人のスキルに合わせた変革プログラムの調整まで(自分のリーダーがこれを行っていると考えている従業員は世界:41%、日本:39%)、企業にはまだすべきことがあり、共感をもって意思決定を行う必要があることを示している。

【関連記事】
デル・テクノロジーズ、サイバーセキュリティの検証環境を提供する「CoE」を2023年春にオープン
デル・テクノロジーズとウインドリバー、統合プロセスを簡素化しコストを削減するソリューションを共同開発
キンドリルとデル・テクノロジーズ、サイバーレジリエンスソリューションを発表

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/16788 2022/10/14 17:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング