SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

EnterpriseZineニュース

9割の企業幹部が生成AIの可能性を理解するも、環境が整っているのは3割程度──テラデータ調査

 Teradataは、企業における生成AIの実態と可能性についての調査結果を発表した。

 全世界の企業経営幹部900人を対象とした調査によると、10人中9人が生成AIによる恩恵と可能性を理解している一方、3人に2人が生成AIによる成果に疑念を抱いているとのことだ。これは、AIのバイアスや偽情報の作成、拡散の問題に関連していると指摘する。また、調査対象の85%が、データの複雑さが依然として課題であると回答。今後2年間もこの課題は残り、より複雑性が増す可能性も懸念しているという。

生成AI導入・活用への準備状況について

 調査対象となった世界各国企業の経営幹部900人のうち80%近くが、生成AIが自社の将来のサービスや業務に活用されると確信しているという。しかし、それはまだ先のことで、そこに至るまでの道のりは長いと考えているそうだ。また、86%は生成AIのインサイトの品質と完全性を保証するために、ガバナンスの強化が必要であるという。そして、66%は生成AIのバイアスや、AIによる偽情報の作成の可能性について懸念しているとのことだ。

クリックすると拡大します

 生成AIをめぐる技術格差の拡大も問題視されている。現在、生成AIを活用するための技術的環境が非常に整っている、または整っていると回答したのは30%であり、6~12ヵ月後に生成AIを導入するための技術的環境が整っていると答えたのは42%となった。一方で、生成AI導入への要求は高まっており、56%が今後6~12ヵ月以内に組織内で生成AIを活用することへのプレッシャーを感じていると回答。

 さらに、調査対象者の89%が生成AIのメリットと可能性を理解していると答える一方で、57%が生成AIへの関心は時間とともに薄れると考えているとのことだ。

データ倫理について

 92%がデータ倫理とデータの責任ある利用が最も重要であるとし、97%が自社組織はデータ倫理とデータの責任ある利用に精通していると回答。また、回答者の約90%が組織内に正式な倫理的データ担当または委員会を設置しているという。

データの複雑性について

 回答者の70%近くが組織内のデータの複雑性が増していると指摘し、20%が過去24ヵ月で「複雑性が大幅に増した」と回答。85%が今後2年間はデータの複雑性は変わらず続く、または増加するとしたほか、20%はデータ問題が著しく複雑になるとしている。

【関連記事】
テラデータ×キンドリル、戦略的なグローバルパートナーシップを締結
テラデータ、AWS上の大規模かつ複雑な環境下でも運用できることを確認
テラデータとAWS、3年間のグローバルな戦略的協業を締結

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/18208 2023/08/04 19:08

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング