Googleは、日本へのデジタルコネクティビティの拡張に1,500 億円(10億米国ドル)を投資し、2023年10月に発表した太平洋接続構想の拡張および新たな2つの海底ケーブル(ProaとTaihei)を構築すると発表した。
KDDI、アルテリア・ネットワークス、CITADEL Pacific、および北マリアナ諸島自治連邦区(the Commonwealth of the Northern Mariana Islands/以下、CNMI)と協力して構築するこれらのケーブルは、2022年10月に発表した日本デジタル未来構想の一環であり、米国大陸と日本の間に新たな光ファイバーケーブルを配設することで、米国大陸と日本、そして複数の太平洋諸国および領土間のデジタル接続の信頼性と可用性を高めるものになるとしている。
NEC の協力で構築するProaは、日本、CNMI、グアムを接続するもので、マリアナ諸島の伝統的な帆走カヌーから名付けたという。地域におけるネットワーク接続の信頼性を高めるため、NECの協力で構築したTPU(台湾-フィリピン-米国海底ケーブル)は、CNMIへ延伸されるとしている。また、ProaとTPUはCNMI初となる国際海底ケーブルとして、米国大陸および日本の志摩市の間に新たなルートを構築すると述べている。
Taiheiは、日本語で平和と太平洋を意味する太平から名付けられた、日本とハワイを結ぶ新たな海底ケーブル。NECの協力で構築するという。また、2023年5月に発表した米国大陸からフィジーとオーストラリアへのケーブルであるTabuaは、ハワイまで延伸されるとしている。これらが完成すると、TaiheiとTabuaは米国大陸と 日本の高萩市の間の複数拠点を結ぶケーブルになるという。
Googleはまた、ハワイとCNMI、そしてグアムをつなぐ海底ケーブルの構築にも投資。同海底ケーブルは太平洋を横断するため、太平洋諸島および世界中のユーザーの可用性向上および低遅延の実現に貢献するとしている。
【関連記事】
・Google、六本木オフィスにセキュリティ研究拠点のスペース開設 アジア太平洋地域のセキュリティ強化へ
・Google、対話型AI「Bard」の新機能を発表 40以上の言語で利用可能に
・「Nintendo Switch」の汎用ゲームサーバーの動作基盤にGoogle Cloudを採用
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア