Snowflakeは、オープンなエンタープライズグレードのLLMとして設計された「Snowflake Arctic」を発表した。

Arcticは、MoE設計によりトレーニングシステムとモデル性能を同時に強化し、企業のニーズに特化して設計されたデータ構成とともに提供するもの。少ないパラメータ―で推論やトレーニングを行うことができ、コーディングやSQL生成、一般言語理解(MMLU)についても高いパフォーマンスを提供するという。
また、Arcticは、制約のない個人利用、研究利用、商用利用を認めるApache 2.0ライセンスで提供するとのこと。コードテンプレートを推論やトレーニングの選択肢と合わせて提供し、ユーザーが好きなフレームワークを利用してArcticの展開、カスタマイズを開始できるよう支援するとしている。
なお、Arcticは現在、Snowflake Cortexにおけるサーバーレス推論で利用可能。Hugging Face、Lamini、Microsoft Azure、NVIDIA APIカタログ、Perplexity、Together AIといったモデルガーデンやカタログとともに、Amazon Web Services(AWS)でも利用可能になるという。
【関連記事】
・住友生命「Vitality」のデータ分析基盤にSnowflake採用、年間約50%のコスト削減へ
・Snowflake、東京・八重洲に「CEC Tokyo」を開設 対面でのトレーニングなどを拡充へ
・Snowflake、NVIDIAと連携拡大 AIプラットフォームを強化してエンタープライズ企業支援へ
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア