SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

予期せぬ事態に備えよ! クラウドで実現するIT-BCP対策 powered by EnterpriseZine

2024年7月10日(水)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZineニュース

Contentsquare、東京・虎ノ門で「CX Circle」を開催──350名超の参加者が集う

 2024年6月5日、Contentsquareは「CX Circle:Level up your CX game〜ロストジャーニーからお客さまを救う冒険へ〜」と題したイベントを開催した。

 同イベントは、ロンドンやニューヨーク、パリなど、各都市で開催されてきたワールドツアーの一環として、東京・虎ノ門に位置するTOKYO NODE HALLにて実施。約350名の会場が満席になるほどの盛況ぶりを見せた。

 冒頭、Contentsquare カントリーマネージャーを務める伊奈憲一郎氏が登壇すると「カスタマージャーニーには、予期せぬ“ロストジャーニー”が潜んでいる」とイベントテーマに言及。フォーム入力のエラー、外部クリエイティブと商品ページの落差、モバイルアプリケーションのUI/UXが良くないなど、あらゆるところでユーザー体験を損なってしまうと話す。

Contentsquare カントリーマネージャー 伊奈憲一郎氏
Contentsquare カントリーマネージャー 伊奈憲一郎氏

 そこで同社では「Lost Journey to Profit」を掲げ、「デジタル体験分析(Digital Experience Analytics)」「デジタル体験モニタリング(Digital Experience Monitoring)」「プロダクトアナリティクス(Product Analytics)」を柱にした顧客体験分析プラットフォームを提供しているという。なお、プロダクトアナリティクスの領域は、2023年9月に買収したHeap社が補う形だ。

[画像クリックで拡大]

 あらためて伊奈氏が「顧客体験の改善は利益をもたらす」と強調すると、オープニング・キーノートに登壇する、アンカー・ジャパン 代表取締役CEO 猿渡歩氏、キンドリルジャパン Vice President, CMO/CMO X Founderを務める加藤希尊氏が「新世代メーカーAnkerが明かす顧客目線の持ち方」と題して対談を行った。

 アンカー・ジャパンでは、モバイルバッテリーを軸として事業拡大を遂げており、現在はワイヤレスイヤホンやプロジェクターなど、家電領域にも商品ラインナップを拡げたことで、2023年度には売上494億円を達成している。

 講演では、猿渡氏の著書『1位思考──後発でも圧倒的速さで成長できるシンプルな習慣』(ダイヤモンド社、2022年11月)をベースにしたトークセッションが繰り広げられた。

 対談のテーマでもある“顧客目線”について、「解約窓口やカスタマーサポートの電話番号の導線を分かりづらくするようなことは、短期的な利益しかない。中長期的には、すべてお客様のためにやるということが重要。10年かけてブランドや信頼を築いたとしても、崩れるときは一瞬だ」と猿渡氏。アンカー・ジャパンでは、同社のバリューを全従業員が暗唱できるほどに浸透させており、それ故に合理的な判断で顧客目線のプロダクト開発、サービス提供が行えるという。

(右から)アンカー・ジャパン 代表取締役CEO 猿渡歩氏、キンドリルジャパン Vice President, CMO/CMO X Founder 加藤希尊氏
(右から)アンカー・ジャパン 代表取締役CEO 猿渡歩氏
キンドリルジャパン Vice President, CMO
CMO X Founder 加藤希尊氏

 最終的には、本当に良いものを作ることに帰結するとして、「ブランドイメージはお客様が作るものであり、我々が押し付けるものではない。その主語は常に“顧客”であるべきだ」と会場に集まった参加者にメッセージを投げかけた。

 なお、CX Circleでは、「Contentsquare Master Awards」と冠した“CXリーダー”を称えたアワード授与式、抽選制によるネットワーキングなども催された。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
この記事の著者

岡本 拓也(編集部)(オカモト タクヤ)

1993年福岡県生まれ。京都外国語大学イタリア語学科卒業。ニュースサイトの編集、システム開発、ライターなどを経験し、2020年株式会社翔泳社に入社。ITリーダー向け専門メディア『EnterpriseZine』の編集・企画・運営に携わる。2023年4月、EnterpriseZine編集長就任。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/19815 2024/06/05 21:24

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング