SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

EnterpriseZineニュース

AWSジャパン、「AWS SaaS支援プログラム」発表 3つのフェーズで日本企業のSaaS拡大に伴走

 アマゾン ウェブ サービス ジャパン(以下、AWSジャパン)は11月13日に記者説明会を開催し、日本のソフトウェアプロバイダーを対象にSaaSビジネスを支援する「AWS SaaS支援プログラム」を発表した。

記者説明会には、AWS SaaS支援プログラムを試験的に導入した3社が登壇した。
(左から)アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 常務執行役員 デジタルサービス事業統括本部長 佐藤有紀子氏
株式会社Works Human Intelligence 最高戦略責任者(CSMO)兼 Partner Div.統括 髙橋総一郎氏
株式会社ソラコム CTO 兼 CEO of Americas 安川健太氏
株式会社デジタルキューブ 代表取締役社長 小賀浩通氏

 説明会の冒頭、アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 常務執行役員 デジタルサービス事業統括本部長 佐藤有紀子氏が同プログラムの背景を説明。新型コロナウイルスによるリモートワークの拡大や生成AIを取り込んだ業務改革などの潮流により、SaaSの重要性はますます高まっており、それに付随してSaaSベンダーも増加していることを強調した。

 一方で、「グローバルと比較すると、日本ではいまだにパッケージビジネスを行っている企業が多く、SaaS化に後れを取っている。フットプリントのあるソフトウェアが日本からもっと出ても良いと考えている」と佐藤氏。こうした状況から、AWSがこれまでSaaS化を支援してきたノウハウを活かし、ソフトウェアプロバイダーの課題解決およびビジネス成長のためのプログラムとして、AWS SaaS支援プログラムを提供していくとした。

AWSジャパン 佐藤有紀子氏

 同プログラムでは、独立系のソフトウェア企業はもちろん、SaaSによる新規事業を立ち上げるエンタープライズ企業、地方の企業も支援対象に含まれるという。佐藤氏は「技術面・ビジネス面の双方から支援を行う。大きく以下3のフェーズに分けて支援が必要なプログラムを用意した」として下図を提示。

クリックすると拡大します

 1つ目の「はじめる」(Migrate to AWS)は、パッケージソフトウェアを保有し、SaaS移行を検討している企業向けのプログラム。2つ目の「つくる」(Innovate with AWS)は、既にクラウドで構築している自社のSaaSサービスの競争力を強化する。3つ目の「拡大する」(Scale with AWS)では、SaaS販売のプラットフォーム「AWS Marketplace」が利用可能。加えて、海外進出を目指す顧客には「AWS Global Passport」も提供するという。

 佐藤氏は同プログラムの特長として、「顧客のSaaSジャーニーを一気通貫で支援する包括性」を挙げた。上図の黄色で囲まれた部分が技術面での支援、緑色で囲まれた部分がビジネス面での支援だとし、「SaaSの企画から市場進出の戦略までを伴走型で支援する」と説明した。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
この記事の著者

竹村 美沙希(編集部)(タケムラ ミサキ)

株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/20834 2024/11/15 18:13

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング