Gartnerは2025年9月9日、今後2〜5年以内にソブリンAIとAIエージェントが公共機関におけるAI導入を牽引するとの見解を発表した。これらのテクノロジーは、同社の2025年「Hype Cycle for Government Services(行政サービスのハイプ・サイクル:2025年)」において、「過度な期待」のピーク期に位置付けられているという。
政府機関にとって高いポテンシャルを秘めていると同社が特定したイノベーションのうち、プロンプトエンジニアリングは今後2〜5年以内に、マシンカスタマーは5〜10年以内に主流の採用に達すると見込まれているとのことだ。

ソブリンAI
ソブリンAIとは、国家が独自の主権目的を達成するために、自国のAI開発とAI活用に投資し、それらを進展させる取り組みを指す。それによって、自動化を通じた行政オペレーションの強化、プロセスの近代化による従業員エクスペリエンスの改善、市民エンゲージメントの加速が可能になるという。
Gartnerは2028年までに、世界の政府機関の65%が独立性を高め、他国による規制干渉から守るために、テクノロジー主権に関する何らかの要件を導入するようになると予測している。ソブリンAIが目指すのは、AIの価値を最大限に高めつつ、関連するリスクを軽減すること。これは特に、共通の目標を達成するため協力し合う主権国家にとって重要になるとのことだ。
AIエージェント
AIエージェントとは、デジタルおよびリアルの環境で、状況を知覚し、意思決定を下し、アクションを起こし、目的を達成するためにAI技術を適用する自律的または半自律的なソフトウェアを指す。AIエージェントは、政策に関する市民からの申請プロセス、法令の解釈、定型作業の自動化など、政府によるサービス提供の向上に役立つとしている。
同社は2029年までに、世界の政府機関の60%がAIエージェントを活用して、市民との多様なやりとりの半分以上を自動化するようになる(2025年の10%未満から増加)と予測している。
プロンプトエンジニアリング
プロンプトエンジニアリングとは、生成AIモデルの応答に指示や制約を与えるために、テキストや画像のインプットを提供することを指す。適切に設計されたプロンプトは、応答の品質、パフォーマンス、信頼性を大幅に向上させるという。政府機関は、状況に即したプロンプトエンジニアリングのスキルへの投資や、効果的なプロンプト開発を支える再利用可能なプロンプトライブラリの作成を通じて、組織内のAIリテラシーを高めることで、AI生産性ツールの効果を最大限に高めることができるとのことだ。
マシンカスタマー
マシンカスタマーとは、ソフトウェアやロボットが人や組織の代わりにモノやサービスを購入する、人間以外の経済主体のこと。同社は2030年までに、現在インターネットに接続されカスタマー(顧客)として動作できる30億台のB2Bマシンが、80億台にまで増加すると予測している。政府機関には、マシンカスタマーに対する認証、サービス提供、規制を行える機能が必要になるとのことだ。たとえば、オーストラリアで提案されている電気自動車の道路使用税は、車両から運行状況が政府機関に直接報告されるという方法で管理される可能性があるとしている。
【関連記事】
・APACにおける政府機関のテクノロジTOPトレンド、AI導入・イノベーションの障壁【Gartner】
・Gartner、日本における未来の働き方と人材のハイプサイクル発表 AIがもたらす影響とは?
・Gartner、日本のクラウドとAIのハイプサイクルを発表
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア