SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZineニュース

ノベル、「SUSE Linux Enterprise 11 Service Pack 2」を提供開始

新開発手法で、アプリケーションの互換性を維持したままカーネルをアップデート

「SUSE Linux Enterprise」は、ミッションクリティカルなビジネス環境に対応するための機能とサポートを兼ね備えた、エンタープライズLinux製品だという。今回提供される最新版は、コミュニティの成果を活かしたSUSEの新たな開発手法「Forward-Looking Development」を採用した初めてのリリースだとしている。

新開発手法「Forward-Looking Development」は、アプリケーションの互換を維持したままカーネルの更新を可能にする手法で、これによりSP2は最新のLinuxカーネル3.0を搭載しているという。

機能面では、ファイルシステム「Btrfs」、OS仮想化技術「LXC(Linux Container)」、ディザスタリカバリやBCPに有効な「ジオクラスタリング」を新たにサポートしたという。

発表によると、「SUSE Linux Enterprise 11 Service Pack 2」の主な特徴、新機能は次の通り。

・新開発手法「Forward-Looking Development」
 最新のLinuxカーネルおよびライブラリとインターフェースを、独自の「Forward-porting approach(バックポートを主体とした移植・修正ではなく、フォワードポートを主体とした開発)手法と組み合わせることで、アプリケーションの互換性を維持したままカーネルをアップデート可能。

・Linuxカーネル3.0の搭載
 「Forward-Looking Development」により、サービスパックとして初めて大幅にカーネルを更新し、3.0を搭載。カーネル3.0は、スケジューラおよびメモリ管理の最適化、アプリケーションのパフォーマンス向上(Transparent Huge Pageのサポート)、ネットワークの負荷分散といった機能を搭載。ハードウェアも最新のインテルXeon、Sandybridge、Romley、AMD Bulldozer、最新のIBM Powerなどを新たにサポートしたほか、CPU/メモリのオフライン化などの新たなハードウェアRAS(信頼性、可用性、保守性・サービス性)機能を拡充。

・システム管理機能
 SP2は、Btrfsファイルシステムの商用サポートを提供する初のLinuxプラットフォーム。YaSTおよびZypperと、新たに開発したBtrfsのスナップショット管理ツールSnapperの統合により、誤ったシステム変更や管理者の人為ミスから容易にロールバック可能。また、「SUSE Linux Enterprise 10」からのアップグレードも自動化され、ZYppにより構築時などに複数のカーネルバージョンを同時にインストールすることも可能。

・仮想化機能
 新たにサポートされるLXCは、1つのOSを複数に見せるOS仮想化機能で、小さいオーバーヘッドで高いパフォーマンスを得ることが可能。

■製品の詳細
http://www.suse.com/ja-jp/

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジンヘンシュウブ)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/3874 2012/03/26 19:06

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング