NFVは、通信キャリアが通信インフラとサービスの最適化に取り組む際、より容易かつ迅速に、顧客向けサービスを提供し、需要の増大に対応できるという。
NECとRed Hatは、10年以上に渡ってオープンソースソフトウェアの共同開発で協業しており、ここ数年、両社は通信ネットワークに関するNECの広範な知識を活用したNFVシステムとOpenStackの統合作業に重点を置いてきたという。
これによって、データプレーン開発キット(DPDK)によるデータプレーンの高速化を含む、OpenStackとKVM(Kernel-based Virtual Machine)のNFV機能の高速化が可能になり、キャリアグレード/キャリアスケールのシステムを実現しているという。
これらの活動成果は、OpenStackコミュニティへ還元され、「Red Hat Enterprise Linux OpenStack Platform」は、NFVのための主要クラウドプラットフォームとして活用されるという。
この協業の直接的な結果として生まれたNFV機能のいくつかはOpenStack Junoリリースに含まれており、また次のOpenStack Kiloリリースでの実装が予定されているという。
NECとRed Hatは、今後も協業関係を継続し、Red Hat Enterprise Linux OpenStack PlatformとNFVの統合と最適化、およびOpenStackとOpen Platform for NFV(OPNFV)を含むオープンソース・コミュニティへの貢献を続ける予定だとしている。
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア