静岡中央銀行が採用した「PhishWallプレミアム」は、不正送金やフィッシングの被害を未然に防ぐためのソリューション。顧客に無料配布される「PhishWallクライアント」と金融機関側で設定する「PhishWallサーバ」との間で認証情報をやり取りすることで、顧客のPC側から、アクセスした企業のWebサイトが真正なサイトであることを証明する。
真正な場合、顧客のPCのブラウザに緑のシグナルが点灯し、ひと目でそのWebサイトが本物であることが確認できる。また、顧客が「PhishWallプレミアム」導入企業のWebサイトをブラウザでアクセスするタイミングで、顧客のPCがMITB攻撃型ウイルスに感染していないかをチェックする。
感染の徴候を発見した場合は、赤のシグナルと、警告メッセージを表示し、不正な画面への入力を防ぐ。
「PhishWallプレミアム」は、MITB攻撃特有の「ふるまい」をチェックして検知するため、同様の「ふるまい」をする未知のMITB攻撃型ウイルスも検知が可能だという。
また、ウイルスを無効化する機能が搭載され、顧客のPCがMITB攻撃型ウイルスに感染している場合でもウイルスを無効化することで、情報を詐取される危険な状態を回避することができる。
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア