SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

EnterpriseZineニュース

従来とは別のIT専門組織立ち上げも――ガートナーが「バイモーダル」なIT組織の調査結果を発表

 今回の調査の結果、日本におけるデジタル・テクノロジを利用する予定/実績がある企業は、全体の約5割超に当たる51.8%となった。上記回答企業のうち、約3割の29.4%が、デジタル・テクノロジやその実装を支援するITサービスをソーシングする専門組織を、従来のIT組織とは別に立ち上げていることが判明した(図1参照)。

 デジタル・テクノロジとは、IoT、3Dプリンタ、ウェアラブル端末、ヒューマノイド・ロボット、スマート・マシン、モバイル、クラウド、アナリティクス(BIなど)、ソーシャル・メディア、デジタル・マーケティングなどの新しいテクノロジを指している。

図1:デジタル・テクノロジの実装プロジェクトを担当する組織(調査対象309人のうち、プロジェクトの予定/実績がある160人の回答者の内訳、出典:ガートナー)  

 この結果について、ガートナーのリサーチ部門リサーチ ディレクターである海老名剛氏は次のように述べている。

 「従来のIT組織内に専門チームを作ることには取り組みやすさという点でメリットがあり、今回の調査でも、デジタル・テクノロジを実装する企業の約4割がこの方法を取っていました。一方で、この方法には、IT部門以外のビジネス部門にプロジェクトの価値や成果をダイレクトに伝えにくいというデメリットがあります。こうした中、ビジネス部門とタスクフォースを結成して取り組みを進める、さらには、従来のIT組織とは別に新たな専門組織を立ち上げる企業も珍しくなくなっています」。

 今回の結果に関して、海老名氏は企業における「バイモーダル」組織の構築について説明している。

 「タスクフォースを結成することにより、ビジネス部門との協業は進みますが、依然として成果物やゴールが曖昧になりやすいリスクがあります。新たな専門組織を立ち上げれば、組織としての責任/権限を設定できます。しかし、予算やリソースを別途確保する必要があり、ハードルは極めて高いといえます。にもかかわらず、今回の調査では、約3割の企業がこうしたハードルを飛び越えようとしていることが分かりました」。

 「例えば『デジタル・ビジネス推進室』や『イノベーション推進室』という名称で、ITとビジネスの両部門から人材を集めた組織が、デジタル・テクノロジやその実装を支援するITサービスをソーシングしています。新組織の立ち上げにはCレベルの経営層の判断も働いています。それぞれの取り組みにメリットとデメリットがありますが、デジタル・ビジネスの実現を目指す企業は、自社の取るべき組織面の施策を決断しなければなりません。いずれの場合も、IT人材とビジネス人材が一体となった取り組みが不可欠になるでしょう」。

 なお、ガートナーは6月24日に、東京コンファレンスセンター・品川(東京都港区)において、「ガートナー ソーシング&戦略的ベンダー・リレーションシップ サミット 2016」を開催する。このサミットでは、前出の海老名氏をはじめ、ガートナーの国内外のアナリストが、ITリーダーがソーシング戦略において攻守両立のテクニックを磨くための要諦を解説するという。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/8120 2016/06/01 17:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング