「イノベーションを可視/加速化する「ビジネスアーキテクチャー」集中講義」連載一覧
-
2014/05/14
ビジネスアーキテクチャーとは、ビジネスの「全体像・部分・部分間の関係性」を可視化すること
昨年1月より約1年半にわたり、「ビジネスアーキテクチャー」集中講義というタイトルで情報発信させていただきましたが、今回はその最終回です。ビジネスアーキテクチャーを構成するビジネスモデルとモチベーションモデル、そしてここではご紹介できなかったケイパビリティモデルについてまとめていきます。
-
2014/04/21
「戦略の暴走」を阻止するビジネスルールとは?ビッグピクチャーとの関係で倫理観を考える
前回まで数回にわたり、モチベーションモデル内の手段としての戦略や戦術についてお話ししてきました。今回は、手段のもう一方の要素である指針について触れていきましょう。
-
2014/04/02
ビジネスモデルと「新たな競争優位の戦略論」の関係性を理解する‐デルタモデルという戦略論(後編)
前回は、デルタモデルという戦略フレームワークをご紹介しました。今回は、戦略を戦術に落し込むためのツール、戦術のタイプについて考えてみることにします。
-
2014/03/12
ビジネスモデルと「新たな競争優位の戦略論」の関係性を理解する‐デルタモデルという戦略論(前編)
前回は、ビジネスモデルとの相性のよい戦略フレームワークとして「価値基準モデル」についてご説明いたしました。今回からは、さらにそれを発展させた「デルタモデル」という戦略論を2回にわたりご紹介していきましょう。
-
2014/02/18
ビジネスモデルと「戦略や戦術」はどのような関係にあるのか?価値基準モデルを活用した戦略策定
前回は、ビジネス計画の論理的な構造を表すモチベーションモデルにおける目的としてのゴールと目標(成果)についてご説明しました。今回は、それを実現するための手段としての戦略と戦術(行動方針)について触れていきましょう。
-
2014/01/28
ゴールはビジョンを具現化し、目標はゴールを定量化する-GQMモデルとSMARTフレームワークによるビジョンの実現
前回は、ビジネス計画の論理的な構造を表すモチベーションモデルの目的のうち、最上位に位置するビジョンについてご説明いたしました。今回は、成果(ゴールと目標)についてお話ししていきましょう。
-
2014/01/08
ミッションステートメントからはじめよう-有名企業から学ぶビジョンとミッションの作り方
昨年末は、ビジネス計画における「ミッション」の位置付けとその内容についてご説明してきましたが、今回のテーマは「ビジョン」です。新年早々のテーマとしては相応しいかもしれません。
-
2013/12/02
ビジネスモデルが重要な時代のミッションは、顧客への提供価値をベースに表明する
前回まで3回にわたってビジネスの動的な側面についてご説明してきましたが、テーマをモチベーションモデルの構成要素に戻すことにしましょう。今回のテーマは「ミッション」です。
-
2013/11/13
ストーリーとしてのビジネスモデルを検証する強力な武器-システム・シンキングとは何か?
前々回および前回において、SWOT要因(強みと弱み、機会と脅威)を題材にしたビジネスの動的な側面を考えるためのツールをご紹介してきました。今回は、「システム・シンキング(システム思考)」という考え方およびそれを支援する因果ループ図に関してご説明していきます。
-
2013/10/23
アイディア創出手法「TRIZ」を「SWOT分析」と連携する戦略策定プロセスとは?
前回は、ビジネス計画の策定時におけるSWOT要因(強みと弱み、機会と脅威)のより定量的かつ客観的な判定を行うためのツールとして、AHP/ANP(階層分析法/ネットワーク分析法)をご紹介しました。今回は、さらにビジネスのダイナミズムに対応するため、戦略や戦術に繋げるアイディア創出や実行後のモニタリングのための方法について触れていきます。
-
2013/10/04
「機会と脅威」と「強みと弱み」の定量化、変化する事業環境での「戦略の選択」
前回は、自社の強みや弱み、機会や脅威、重要成功要因などのアセスメント要素から戦略を決定するプロセスについてご説明しました。今回から数回にわたり、さらに踏み込んだ評価分析手法やビジネスのダイナミズムに関して議論していきたいと思います。過去の連載は、こちらから。
-
2013/09/19
アセスメントとは、自社のビジネスに作用する影響要因を判定すること
今回から2回にわたり、ビジネス計画の論理的な構造を表すモチベーションモデルの2つ目の柱である「アセスメント」についてご説明していくことにしましょう。今回は、アセスメントに関連する要素の定義、アセスメントから戦略決定に至るまでの一連のプロセスについて見ていくことにしましょう。過去の連載は、こちらから。
-
2013/09/04
ビジネスモデルの仮説精度を高める「6つの外部要因」による複数シナリオ検証
今回から、ビジネス計画の論理的な構造を表す「モチベーションモデル」の主要な要素について、ご説明していくことにしましょう。まずは、皆さんのビジネスに何らかのインパクトを与える可能性のある「影響要因」からスタートしていきましょう。過去の連載は、こちらから。
-
2013/08/21
ビジネス計画の構造を表す「モチベーションモデル」とは?
今回からは、連載第2部として、ビジネスアーキテクチャーの2つ目の階層である「モチベーションモデル」に関して、解説をいたします。モチベーションモデルとは、ビジネス計画の構造を表すものですが、詳細を今回の記事以降解説していきます。ビジネス計画でよく使われる言葉の意味や相互関係についても整理していきます。ビジネスモデル構築のための簡単なチュートリアルとワークシートを掲載したホームページを作ってみました。ワークシートをはじめ、今後充実させていく予定ですので、ご覧いただければ幸いです。過去の連載は、こちら...
-
2013/08/06
ビジネスモデルは、イノベーション実現のための「ビジネス構造」を可視化する
今回は、2月より11回にわたってご説明してきましたビジネスモデル(ビジネス設計)の総括をします。新しいビジネスを興そうと考えている方、現行ビジネスの変革を目指している企業、是非ご活用いただけたら幸いです。なお、ワークシート(テスト評価版)もダウンロードできるようにしました。ワークシートのダウンロードは、最終ページにダウンロード方法を記載しています。過去の連載は、こちらから。