ミッションの延長線上にビジョンが存在し、ビジョンはミッションの原動力となる
「成功の秘訣?それは大きなビジョンが持てるかどうかだけだよ。ターゲットを見失わないことだ。そして自分が最も力を発揮できる範囲を見極め、そこに時間とエネルギーを集中することだ。会社の価値観や報奨システムもこの考えを反映すべきだよ」(ビル・ゲイツ)

明けましておめでとうございます。昨年12月はミッションというテーマについてお話しいたしましたが、今回のテーマはビジョンです。
まずは、これまでのおさらいからスタートしましょう。ビジネス計画には「目的」と「手段」があり、前者は「ビジョンと成果(ゴールと目標)」、後者は「ミッションと行動方針(戦略と戦術)」に分類されます(図1)。
ミッションとは、事業体の継続的な業務オペレーション上の行動(存在理由)に言及するものでした。時間軸で捉えた場合、ミッションとビジョンはビジネス計画における中長期的なペアと考えることが重要です。つまり、ミッションの延長線上にビジョンが存在すると同時に、ビジョンはミッションの原動力と捉えることです。

次に、ビジョンの定義をみていくことにしましょう。