「移行前に知っておきたい、Oracle Database 12c新機能のオモテとウラ」連載一覧
-
2014/06/13
使えないバックアップとはおさらばしよう
前回はOracle Database 12c(以下、12c)のオプティマイザ新機能について解説しました。今回は、より細かいリカバリが可能になったバックアップ関連の新機能を紹介します。
-
2014/05/30
さらにできるようになった、12cのオプティマイザ
前回はOracle Database 12c(以下、12c)のセキュリティ新機能について解説しました。今回は、移行後すぐに使える便利なオプティマイザ関連の新機能を紹介します。
-
2014/05/15
現場も納得の“手軽な”セキュリティ機能で情報を守る
前回はOracle Database 12c(以下、12c)のReal Application Clusters(RAC)とASM(自動ストレージ管理)について解説しました。今回はセキュリティ関連の新機能について検証結果を紹介します。
-
2014/03/28
真の可用性を実現するために、12cのRACでやるべきこと
前回はOracle Database 12c(以下、12c)から実装されたAutomatic Data OptimizationとHeat MapによるILMの自動化について解説しました。今回は12cのReal Application Clusters(以下、RAC)関連の機能について検証結果を紹介します。
-
2014/02/27
ILMの自動化で運用は楽になるのか
前回はOracle Database 12c(以下、12c)の目玉機能であるOracle Multitenantのリソース管理や旧バージョンからの移行方法について解説しました。今回は12cで強化されたILM(情報ライフサイクル管理)関連の機能について取り上げます。
-
2014/02/10
12cのマルチテナントは本当に“使える”機能なのか?(後編)
前回はOracle Database 12c(以下、12c)の目玉機能であるOracle MultitenantのUnplug/Plugとクローンにおける内部動作、処理時間について解説しました。今回はOracle Multitenantのリソース制御や現行データベースからマルチテナントに移行する方法について取り上げます。
-
2014/01/27
12cのマルチテナントは本当に“使える”機能なのか? (前編)
Oracle Database 12c(以下、12c)の国内提供が開始されてから間もなく半年が経過します。次期システム更改に向けて検討を始めているという方も多いと思いますが、「初期リリース(Release 1)なので慎重に考えたい」というのが現場の本音ではないでしょうか。本連載では、現場目線で12cの新機能を検証し、マニュアルでは分からない新機能のオモテとウラに迫ります。