筆者は現在、UISS(情報システムユーザースキル標準)やITSS(ITスキル標準)を活用した人材育成の仕組みづくりのコンサルタントをしています。この連載では、ITSS/UISSの意味や目的を読者に理解してもらい、今後のキャリアデザインの一助としていただきたいと考えています。 後編は、若者の「IT離れ」や人材育成の重要性、スキル標準自体が持つ意味合いをお話しします(前編はこちら)。
メインフレームスキルの再評価
ところが、オープンシステムが浸透するに従い、今度は逆にメインフレームの世界で培ったスキルの重要性が再認識されることになったのです。当時のオープンシステム系のエンジニアは、現在とは異なり最新技術に関する知識こそあるものの、プロジェクトマネジメントやシステム構築手法などの基本的な知識やスキルを持っていなかったためです。また、ビジネスにさほど影響を与えないようなシステムの場合は良かったのですが、基幹システムやミッションクリティカルなシステムにオープンシステムの応用範囲が広がってきたことで、信頼性や安定性の面で問題が生じるようになったのです。
そこで多くの経営者やエンジニアが気づき始めたのが、メインフレームの現場で厳しく鍛えられてきたエンジニアのスキル、具体的にはシステム構築の手法や、プロジェクトマネジメント、テスト計画、障害手順などについてのスキルです。当初オープンシステム化に拒否感を持っていたエンジニアたちがそれを実感したことで、オープンシステム化に大きく踏み込めたことは間違いありません。
しかし、そのエンジニアたちも管理職になって現場から遠ざかり、多くのエンジニアに退職の時期がやってきました。実践的な内容を伝授することができる数少ない人材が去っていくことになるのです。2007年問題に代表されるように、大きな世代交代が目前に迫っています。
ITで国づくりをするアジア諸国の台頭
一方で、アジア諸国の台頭も無視できない状況にあります。最近アジアの脅威として盛んに新聞やTVで取り上げられている中国、インド、ベトナムなどアジア諸国は、官民が協同でITを盛り上げ、多くのITエンジニアを輩出する仕組みづくりに躍起です。IT系の大学は大変狭き門で、しかも学費が平均的な所帯の年収の何倍も必要になります。しかし、卒業すれば他に比べて数倍の給料が約束されているのです。彼らはエリートとして自負を持っています。さらに日本語が普通に話せるエンジニアも多く、しかもその方が給料も高いのです。あきらかにターゲットは日本なのです。
この記事は参考になりましたか?
- IT人材育成の危機を超えて~ITSS/UISSスキル標準への手引き連載記事一覧
- この記事の著者
-
高橋 秀典(タカハシ ヒデノリ)
株式会社スキルスタンダード研究所 代表取締役。1993年日本オラクル入社。研修ビジネス責任者としてオラクルマスター制度を確立させ、システム・エンジニア統括・執行役員を経て2003年12月にITSSユーザー協会を設立。翌年7月にITSSやUISSを企業で活用するためのコンサルティングサービスを提供するスキルスタンダード研究所を設立。ファイザー、リクルート、アフラック、プロミス、ヤンセンファーマなどのコンサルティングの成功で有名。ITSSやUISS策定などIT人材育成関係の委員会委員を歴任し、2006年5月にIPA賞人材育成部門受...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア