SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

紛争事例に学ぶ、ITユーザの心得

中途半端なアジャイルが招く危険


 ソフトウェア開発を行う際、要件の確定→設計の確定→開発→テストというプロセスを踏まず、おおまかな要望を元に、まずは開発してみて、ユーザと共にその機能や性能などについて議論をしながら修正や追加を行いながら徐々に作り上げていくというアジャイル開発は、中小規模の開発プロジェクトを中心にすっかり市民権を得た形となっており、昨今、ソフトウェア開発の成功率が上がってきた要因の一つにこのアジャイル方式の定着を挙げる人がいます。

 ソフトウェアの出来栄えを最後のユーザテスト工程まで確認できず、もうプロジェクト終了直前になって「こんなはずではなかった」とクレームが発せられることの多い従来型のウォータフォール開発に比べれば、アジャイルは確かにスピーディに役立つソフトウェアを作るのに有効な手段と言えます。

 ただし、どんな方式にも弱点はあります。また、いくら良い方式でも中途半端な知識のまま行うと却って物事が悪い方向に転がってしまうことも良くある話です。今回は、アジャイル方式で開発は行ったものの、その方式への理解がやや中途半端だったことによる紛争をご紹介したいと思います。まずは、事件の概要からです。

アジャイル開発の同床異夢

  (東京地方裁判所 平成26年9月10日判決より)

 商品先物取引受託業務を行うユーザ企業が、業務システムの開発をITベンダに依頼し、ベンダはこれを行ったが、ユーザ企業は請負代金などをベンダに支払わなかった。理由は、ベンダが期限までにシステムを完成させなかったとのことで、必要な機能のいくつかが未実装あるいは未完成であるとのことだったが、ベンダは、システムは完成させたはずであるとして、未払の代金と開発中に使用したデータセンターの利用料の支払いを求めて裁判所に訴え出た。

 一方ユーザ企業は、システムは完成しておらず、既払い代金の相当額を損賠として、その賠償を求めて、反訴を提起した。なお、この開発はアジャイル方式で行われ、要件定義書、設計書等のドキュメントは残されていなかった。

 そもそも、こうした紛争が起きること自体を問題視しなければなりません。ベンダはシステムが完成したと言い、ユーザは完成していないと言うのですが、なぜ、そんな食違いが起きるのでしょうか。答えは簡単で、システムにどのような機能を持たせるのかを両者が共有していなかったからです。ウォータフォール方式なら文書化していた要件や基本設計について正式な合意もないまま進めたため、何を作ればよいのかという認識がズレていた、正に同床異夢の状態だったわけです。何を作るのかが判然としない以上、「頼んだものが出来ているのか」が分からないのはある意味当然のことです。加えて言うなら、この紛争に至った開発では、納品にあたって実施したテストの記録もないので、なおさらベンダー側が債務を全うしたかが分からない状態になっています。

 システム開発における「同床異夢」は、最後の最後まで実際のソフトウェアを目にすることができないウォータフォール型の方が発生しがちですが、アジャイルでも、やはりこうしたことが発生するようです。

次のページ
増えてきたアジャイル開発

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
紛争事例に学ぶ、ITユーザの心得連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

細川義洋(ホソカワヨシヒロ)

ITプロセスコンサルタント東京地方裁判所 民事調停委員 IT専門委員1964年神奈川県横浜市生まれ。立教大学経済学部経済学科卒。大学を卒業後、日本電気ソフトウェア㈱ (現 NECソリューションイノベータ㈱)にて金融業向け情報システム及びネットワークシステムの開発・運用に従事した後、2005年より20...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/10897 2018/07/06 12:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング