SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

週刊DBオンライン 谷川耕一

あのaiboでも使われているソニーのDeep Learning技術が無償で利用できる

 今のAIブームで重要な役割を果たしているのが、Deep Learningだろう。先日札幌で行われた「db analytics showcase Sapporo 2018」では、Deep Learningに関するセッションも多数行われた。そんな中、ソニーのDeep Learningへの取り組みについて紹介したのが、ソニー株式会社 R&D プラットフォーム システム研究開発本部 要素技術開発部門 AIコア技術開発部 7課 シニアマシーンラーニングリサーチャーの小林由幸氏だ。

Deep Learningが人の能力を超えた

ソニー株式会社 R&D プラットフォーム システム研究開発本部 要素技術開発部門 AIコア技術開発部 7課 シニアマシーンラーニングリサーチャー 小林由幸氏
ソニー株式会社
R&D プラットフォーム システム研究開発本部
要素技術開発部門 AIコア技術開発部 7課
シニアマシーンラーニングリサーチャー
小林由幸氏

 小林氏は、Deep Learningの登場で画像認識の精度が格段に向上したという話から始めた。

 「Deep Learning登場以前は、認識の誤差が30%くらいありました。2012年にDeep Learningが登場してからは認識率は30%ほど向上し、誤差は16%くらいに下がっています。その後も年率50%程度、指数関数的に精度は向上しています」(小林氏)

 2015年には人の認識率である誤差5%を超え、2017年には2.25%にまでDeep Learningでの画像認識精度は上がっている。つまり、今や人よりDeep Learningのほうが画像認識率は高く、差は開く一方なのだ。音声認識精度も同様で、AppleのSiriもDeep Learningを利用してから実用的なものになった。「機械であれば24時間さぼらずに働きます。この辺りから完全にモードが変わりました」と小林氏は指摘する。

 そんなDeep Learningを活用するAI市場は、今後右肩上がりで拡大する。技術の普及とともに適用範囲も拡大するので、より一層の市場拡大が期待される。「AIはありとあらゆるところに、当たり前のように入ってくるでしょう。その中でDeep Learningの技術が、かなり重要なものになります」と小林氏。

 ところでDeep Learningは、簡単に言えば脳の学習機能をコンピュータでシミュレーションするニューラルネットワークを用いた技術。人工ニューロンを複数合わせたものがニューラルネットワークで、これは1960年ころから研究されている分野でもある。

 「1990年代くらいまでは、コンピュータの能力が足りずにニューラルネットワークの中間層を増やすことができませんでした。それが2006年になりコンピュータの能力も上がり、中間層をより深い100層などに増やしたニューロンの構成が可能になりました。今ではさらに1,000万を超える規模まで中間層を増やし、人間の能力を超えるようになりました」(小林氏)

 このように人間をも超えるDeep Learningだが、その利用は従来型の機械学習よりも「遙かに簡単です」と小林氏は言う。環境が整備され簡単に使えるので、機械学習を使いこなすスキルがあることよりも学習するデータをたくさん持っている人に優位性が出てきている。その上で「持っているデータから何を解決できるのか、その発想が必要になります。また、Deep Learningを活用するために、どのようにしてデータを集められるかも重要です」(小林氏)。

 現状でDeep Learningを利用するには、まずはデータセットを用意することになる。続いて、学習するためのニューラルネットワークの構造を設計する。ここまでは人が行う作業だ。次は、用意したデータセットを使いニューラルネットワークで学習を行う。この部分は今では、さまざまなツールを用いることで自動化している。たとえば、画像とそこに写っているものに対する質問データを大量に用意し、それを学習する。そうすれば写真を見せて、そこに何が写っているかの質問をすれば、適切な答えが返ってくるDeep Learningの仕組みを構築できるのだ。

次のページ
aiboでももちろんDeep Learningが活用されている

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
週刊DBオンライン 谷川耕一連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/10987 2018/07/20 06:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング