SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

週刊DBオンライン 谷川耕一

2019年、エンタープライズIT界隈のキーワードはこれだ


 2018年のIT業界のキーワードは「AI/機械学習」に「IoT」、さらには「ブロックチェーン」もよく使われた。また何故か「DX」と略されることの多い「デジタルトランスフォーメーション」が、IT業界の枕詞のように多用された。2019年もこれらのキーワードは継続しそうだ。

AIや機械学習の登場でビッグデータから始まったデータに注目する動きは衰えず

 もう1つよく登場したのが「働き方改革」。これは「AI」「RPA」などで実現する処理や業務の自動化の文脈でよく登場した。人材不足は今後も日本では大きな課題であり、引き続き働き方改革をするためのソリューションは市場性が高そうだ。とはいえ、たんに人の業務を置き換えたり時間短縮したりするだけでなく、生産性を大きく改善し何らかの変革を生み出すようなものでなければ生き残れないだろう。

 そしてAIや機械学習で実現する自動化、自律化のキーワードと深い関係性を持っているのが「データ」だ。2010年頃に登場した「ビッグデータ」と共に、データを重視する動きは衰えることがない。今後もアナリティクスやデータベースなどは、主役とはならずともインフラ技術要素として粛々とデジタルトランスフォーメーションを支えることになる。

 ところでビッグデータは当初、いかに大量のデータを集約し活用できるようにするかだった。それがここ最近は、無理にデータを集めずに利用するようになっている。その上でなるべくリアルタイムに活用できるようにすることに、焦点が置かれている。結果、出てきているのがデータハブ的なソリューションだ。これは10年以上前にも話題になったが、当時はハードウェアやネットワークの性能が十分に得られないなどの理由から、あまりうまくいかなかった。それが最近になり、ハードウェアやネットワーク性能も上がり、集めるよりも分散した状態で処理するようになっている。そして分散されヘテロジニアスな環境を一元的に管理し、データにアクセスするのには使い慣れたSQLを使うのがトレンドだ。

クラウドはマルチクラウドが徐々に市民権を得てエッジと共に考えるように

 最近「クラウド」は、IT業界のキーワードとはもはや言えない。というのも、これは当たり前すぎる言葉になってしまったからだ。当たり前となったクラウドの市場ももちろん変化している。その動向としては、とにかくクラウドファーストだったところから、適宜ローカルでも処理を行う「エッジコンピューティング」も注目されていることだろう。つまりは「クラウド対オンプレミス」ではなく、「クラウドとオンプレミス」の構図になっているのだ。

 クラウドに対するエッジ側のソリューションについては、IoTから得られるデータをエッジデバイスのすぐ側で処理するものや、オンプレミス版クラウドでもある「Microsoft Azure Stack」や「Oracle Cloud at Customer」「IBM Cloud Private」などがあった。加えて、これまでほぼ雲の向こうのソリューションしかなかったAmazon Web Servicesも、オンプレミス用の「AWS Outposts」を発表している。これらエッジコンピューティングについては、2019年以降かなり注目すべき領域だろう。

 もう1つのクラウドの動向としては「マルチクラウド」がある。これまでは、どちらかと言えばSaaSのSalesforceなどとAWSのIaaS、PaaSを組み合わせるようなものをマルチクラウドと言っていた。この場合は、複数のクラウドサービスを使うのだが、アプリケーションの連携性や移行性はそれほど高くなく、データの連携程度に止まっていた。

 それが昨年くらいからは、AWS、Google Cloud Platform、Microsoft Azure、IBM Cloudなど、複数のクラウドサービスを並行して利用するマルチクラウドになってきている。これらにプライベートクラウドの環境も加えることも増えた。この新しいマルチクラウドではVMwareの仮想化、コンテナ技術、そしてコンテナ環境の管理を行うKubernetesが欠かせない技術となる。

 ユーザーがマルチクラウドを求めるのは、1つのクラウドベンダーにロックインされることを嫌うためだろう。とはいえPaaSを活用し、さらにはサーバーレス技術をどんどん使うようになると、1つのクラウド環境に統一したほうが利便性やアプリケーションの生産性は上がる。真にオープンなコンテナの環境を使ってマルチクラウドでいくのか、ある程度クラウドベンダーに囲い込まれクラウドのメリットを引き出していくのか、これについては今後少し頭を悩ます問題になるかもしれない。

次のページ
マルチクラウド時代にはまだまだ業界を大きく再編する動きも起きる

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
週刊DBオンライン 谷川耕一連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/11545 2019/01/07 11:28

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング