再生よりも廃棄の時代へ
かつて、使用済み製品がお金になった時代があった。たとえば、新しいコピー機と引き換えに古いコピー機を引き取ってくる。これら使用済み製品は、回収業者に引き取られ、破砕機にかけられ、磁石で鉄のみが採取され、再生鉄の業者へ売られていく。その分が売り上げになっていたわけである。今からすると信じられないような話ではあるが、鉄の値段が高かったころは、廃品も収入源のひとつだったのだ。
ところが、鉄の値段が下がるにつれ、再生にかかるコストと利益のバランスが逆転、再生の処理にはコストだけがかかるようになってきた。またこの頃、再生鉄として再利用されるのはコピー機1台のおよそ35%。残りの65%は埋め立てに運ばれていた。この廃棄処理にも決して安くはない額のコストがかかっていた。
上昇の一途をたどる再生/廃棄処理の委託費、限りある資源に対する危機感─リコーが再資源化、リユース、リサイクルに取り組み始めた背景にはこれらの事情があった。
リサイクルから、持続可能な社会構築の概念へ
1990年、環境対策室が発足した。リサイクル対応について検討するにあたっては、まず「そもそもリサイクルに適した製品かどうか」を検証することから始まった。リサイクルのためには、分解・分別がしやすいような製品であることが重要だが、実際に分解してみると非常に時間がかかることがわかった。
そこでリサイクルに適した設計方法の研究が始まった。研究の成果物としてリサイクル対応設計方針を作成。93年当時に100項目の製品設計・製造にかかわる方針を策定した(現在は200項目にわたる)。同時に製品のアセスメント、評価等の仕組みを構築した。持続可能な社会構築の概念としてリコー独自の「コメットサークル」が完成したのもこの頃である。
コメットサークルとは、原材料メーカーが地球環境から資源を掘り出すところから、廃品企業者に至るまで、自分たちの事業にかかわるステークホルダーすべての領域を取り入れたリサイクルの仕組みだ。このサークルを事業の主体である製品メーカーが責任を持って設計・開発することで環境負荷を下げていくという考え方である。