前回は、ITエンジニアが置かれている現状についておさらいしました。今回は、メンタルヘルスに深くかかわっているストレスとそのメカニズムについてお話しします。
メンタルヘルスの不調は気合いの問題?
前回は、ITエンジニアが置かれている現状についておさらいしました。「このような状況なら、自分だって病気になることがあるかもしれない」と感じられた方も多かったのではないかと思います。
しかし、「過酷な環境でもバリバリ仕事をする人もいるのだから、やっぱり心の病なんて言っているやつは、気合いが足りないんだよ」と思っている方もおられるかもしれません。
もちろん、メンタルヘルス不調を引き起こすメカニズムについては、未だ全容が解明されているわけではありません。しかし、過酷な環境から生じる様々なストレスが心の健康に大きな影響を与えることがわかっています。それが、病気を招いたり、最悪の場合は生命の危機につながることはまぎれもない事実です。
今回は、メンタルヘルスに深くかかわっているストレスとそのメカニズムについてお話していきましょう。
この記事は参考になりましたか?
- メンバーを「うつ」にしない! 管理職・プロマネのためのメンタルヘルス基礎講座連載記事一覧
- この記事の著者
-
株式会社ピースマインド 臨床心理士 梶原 成子(カジワラ シゲコ)
大学院修了後、情緒障害児治療施設・不登校支援施設、スクールカウンセラー、医療機関における多様な心理臨床業務に携わり、悩みを抱えた個人・家族へのカウンセリングを始め、その周囲の関係者への心理支援、コンサルテーションを行う。現在もそれらを続ける傍ら、ピースマインドカウンセラーとしても勤務。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア