SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

EnterpriseZineニュース

ガートナー、デジタル社会に向けてさらに複雑化するセキュリティを整理するための参照モデルを発表

 セキュリティは、かつては「情報セキュリティ」と言われることが一般的だが、現在は、守る対象が「情報」のみではなく「モノ」や「人」、さらには「ビジネス」そのものにまで広がり、企業にとってはビジネス全体に関わる課題になっている。

 ガートナーのアナリストでシニア ディレクターの礒田優一氏は、次のように述べている。

――セキュリティは、今後ますます複雑化し、難解かつ混沌としたものになります。場当たり的な対応を繰り返していては、企業として一貫性のある対応は望めないことは明らかで、今後は致命傷にもなりかねません。ITおよびセキュリティのリーダーは、そうしたクリティカルな状況について経営者が正確に理解できるよう、複雑化したセキュリティの全体像を整理して、自社が何をすべきか、何から取り組むべきかを示し、2019年中に早急に取り組みを開始する必要があります。

 図は、企業のITおよびセキュリティのリーダーが、複雑化するセキュリティの全体像を整理するために参照できるモデルになる。昨今のトレンドを踏まえて、「テクノロジの進展」「脅威/リスク」「アダプティブ・セキュリティ」の3つの軸で表している。

セキュリティの全体像(出典:ガートナー、2019年7月)

セキュリティ対策は「なぜ」必要で、「何を」「どこで」「どのように」すべきなのか

 そもそも「なぜ」セキュリティ対策が必要なのか。「脅威/リスク」が存在するためである。サイバー攻撃や災害といった外部からの脅威(図では「アウトサイダー」)、従業員によるデータ漏洩や不正といった内部の脅威(図では「インサイダー」)、そして、昨今重要性を増している個人データに関する「プライバシー」に関するリスクに分類され、いずれも企業ビジネスを揺るがしかねないインパクトを持っている。

 では「何を」すべきなのか。シンプルには「アダプティブ・セキュリティ」がその答えになる。米国国立標準技術研究所(NIST)のCSF(サイバーセキュリティ・フレームワーク)に沿った取り組みを進める組織が国内外で増えているが、それも「アダプティブ・セキュリティ」の原則を適用する例と言える。この原則自体は今後も変わらない。

 最後に、そうしたセキュリティを「どこで」「どのように」実装すべきか。ITインフラの構成要素も、サーバやPCのみであった時代から、現在ではクラウドやモバイルが当たり前となり、いわゆる「モード1」と「モード2」の両方のシステムが稼働、さらには「New World」とも呼ぶべき高度なデジタル社会に進もうとしている。

 企業はそうしたテクノロジの進展を踏まえたセキュリティ課題に対して、非常に高度な判断を求められる状況に直面している。

 礒田氏は、次のようにも述べている。

――企業は、参照モデルを活用することで、高度化する新たなデジタル社会に向けて、自社におけるセキュリティとリスク・マネジメントの重要な論点を洗い出し、それに対する取り組みの方向性を決めるためのディスカッションを開始することが可能となります。例えば、『アダプティブ・セキュリティ』軸で見た場合、Predict(予測)に関して今最も重要になっているのは、セキュリティ組織/人材の再定義です。ではどのように再定義すればよいかというと、『テクノロジの進展』軸、あるいは『脅威/リスク』軸も併せて考えると、その答えに向けた議論をリードすることができます。

――サイバーセキュリティ人材が不足している、と言われることが多いですが、それだけではないことが理解できると思います。あるいは『テクノロジの進展』軸で見た場合、大半の企業では既にモダンIT(例えばクラウド)への対応は必須となっていますが、これと併せて『脅威/リスク』軸や『アダプティブ・セキュリティ』軸のカットで見ていくと、クラウドに関連したセキュリティについて、さらに具体的かつ現実的な議論が可能になります。議論の結果、識別される2019年の重要論点、取り組み、およびそのプライオリティは、各企業で変わってくるはずです。

 なお、ガートナーは8月5~7日、東京都港区のANAインターコンチネンタルホテル東京において「ガートナー セキュリティ & リスク・マネジメント サミット 2019」を開催する。

 サミットでは、「新たな時代の幕開け~セキュリティのファンダメンタルを確立せよ~」をテーマに、セキュリティ/リスク・マネジメントのリーダーがどのようにリーダーシップを発揮し、何をすべきなのかについて、実践的な提言を行うという。このプレスリリースに関連した内容は、礒田氏が「日本におけるセキュリティの重要アジェンダ:2019年」(8月6日 9:15~10:00、GK2)で解説する。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/12210 2019/07/01 15:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング