SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZine Press

Facebookの仮想通貨「Libra」は普及するか?BCCC会合で有識者が議論


 一般社団法人 ブロックチェーン推進協会(BCCC)は、Facebookの仮想通貨「Libra」に関するテクニカル解説と、法的な観点を含めた今後の展望に関する緊急会合を、2019年7月1日におこなった。「オープン性」「本人確認」と「マネーロンダリング対策」などの論点が語られた。

 会場であるアステリア株式会社の施設「イフラボ」には100名を超える報道陣とBCCC会員企業のメンバーがつめかけた。

 はじめにビットコイン&ブロックチェーン研究所代表で日本デジタルマネー協会理事の大石哲之氏による講演がおこなわれた。以下はその内容の要約だ。

ビットコイン研究所 大石氏「Libraブロックチェーンの概要」

ビットコイン&ブロックチェーン研究所代表日本デジタルマネー協会理事の大石哲之氏

ビットコイン&ブロックチェーン研究所代表 日本デジタルマネー協会理事の大石哲之氏

 Libra(リブラ)は「Facebookによる仮想通貨」といわれるが、実際はどのようなプレイヤーが参画しているのか。

 Libraの発行主体は、スイスのNPOの「Libra協会」となり、ここがLibraの発行・償却をおこなうとともに、システムの開発をおこなう。

 Libraのファウンダー企業が、Facebook、Uber、VISA、Spotifyなどだ。最初の資本提供をおこなうとともに、初期においてはブロックチェーンのバリデーション(取引の承認)は、これらの出資者がおこなう。

 次に認定再販業者。Libraの再販や、回収をおこなう仮想通貨の取引所が想定されるが、いまだ明確ではない。そして取引所や個別のウォレットによってLibraを利用するユーザーや、サードパーティの開発者となる。

Libraの5つの特徴

 大石氏はLibraの特徴を、以下の5点にまとめる。

1)法定通貨リザーブによるステーブルコイン機能
2)コンセンサスアルゴリズム(Hot Stuff)
3)コンソーシアムチェーン/オープンアクセス
4)ビジネスモデル:LibraトークンとLITの2重構造
5)アカウントベース、スマートコントラクト機能(MOVE)

 いちばん注目されるのは、1)のステーブルコインとして機能する点。ビットコインのような仮想通貨(暗号資産)とは異なり、価値の大幅な変動がないため投機的対象にはなりにくく、その分、決済の手段として利用の可能性が高いとされる。とくに特定の通貨ではなく、複数の法定通貨や短期国債に連動して、理論的に基準価格を算定する「通貨バスケット」である点だ。

「Libra自体は取引所で取引されるため、理論価格と若干乖離する可能性もある。また為替変動による税の扱いなど、利用面を考えるを考えると米国など、一国の法定通貨にペッグした方が使いやすい。FacebookがなぜLibraを複数通貨連動にした点については、議論が生じるところです。」(大石氏)

Libra発行の仕組み

 初期のコイン発行の仕組みは、パートナーとして参加する企業が、一社あたり10百万ドルを拠出し、100社(予定)から1000百万ドル≒1100億円を集める。これを財団が準備金として貯めておき、複数の通貨で短期で運用し、初期の1000百万ドルLibraを発行するというもの。(円との対比のため「百万ドル」を単位とする)

Libraのファウンダー企業(libra.orgのページより)

Libraのファウンダー企業(libra.orgのページより)

 さらに追加コインの発行については、再販業者が購入依頼をユーザーや企業から受け、→ Libra財団が新規のコインを発行 → Libra財団が新規コインを再販業者に販売、再販業者が買い取り、→ Libra財団に入ったお金はそのまま準備金とし充当、→ 発行量を準備金のバランスが保たれるという形をとる。

 またLibra財団は再販業者からのコインの買い戻し依頼があった場合、必ず受けなければならず、それによって最後の買い手を保証している。

 こうしたスキームについて、大石氏は「Libra財団が直接おこなうと生じる法的問題を、再販業者が入ることで回避できるのではないか」と語る。

Libraのブロックチェーン構造

 Libraのブロックチェーンは初期の段階では、特定の参加企業がノードの承認をおこなう。(将来的には非認可型に移行するとしている)。この点が、不特定のメンバーが採掘をおこなうビットコインと異なる点だ。


Libraのチェーン構造

Libraのチェーン構造

 チェーンに参加するのノードは、「バリデータノード」、「フルクライアント」、「ライトクライアント」の3つの役割に分けられる。このうち、ファウンダー企業の100社だけが運用できるのが「バリデータノード」で、ブロックチェーンの全ノードを保有し、ブロックの生成と承認権限を持つ。ここまでは、メンバーシップによって承認される「プライベートブロックチェーン」と同様。

 目新しいのは、「Libra-BFT」というコンセンサスアルゴリズムを持つ点だ。「Libra-BFT」は、BFT(Byzantine Fault Tolerance)型アルゴリズムを改良したHot Stuffをベースとし、Tendermint、Casperより新しく、3チェーンコミット(3回投票して承認する仕組み)を採用している。

次のページ
オープンソース、オープンアクセスであること

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

京部康男 (編集部)(キョウベヤスオ)

ライター兼エディター。翔泳社EnterpriseZineには業務委託として関わる。翔泳社在籍時には各種イベントの立ち上げやメディア、書籍、イベントに関わってきた。現在は、EnterpriseZineをメインにした取材編集活動、フリーランスとして企業のWeb記事作成、企業出版の支援などもおこなっている。 ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/12213 2019/07/03 16:05

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング