SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

Security Online Day 2019レポート

サイバー犯罪捜査のプロの目から見た今日のサイバーセキュリティ事情とは?

 2019年9月10日、ソラシティカンファレンスセンター(東京・御茶ノ水)にて翔泳社主催のイベント「Security Online Day 2019」が開催された。基調講演には、かつて警察庁およびインターポール(国際刑事警察機構)でサイバー犯罪捜査を指揮し、現在はヤフーで政策企画・サイバーセキュリティ担当の執行役員を務める中谷昇氏が登壇し、「デジタル社会におけるサイバーセキュリティ」と題した講演を行った。

情報は「漏れる」のではなく「盗まれている」

 中谷氏は1993年に警察庁に入庁後、神奈川県警外事課長や国家公安委員会補佐官などを歴任。2007年から4年間に渡りインターポールで経済ハイテク犯罪課長やCISOを務め、その後警察庁に一時復帰した後に再びインターポールに赴任、INTERPOL Global Complex for Innovation(IGCI)初代総局長など要職を務めた。その後、2019年4月にヤフー株式会社(以下、ヤフー)に入社し、現在は政策企画・サイバーセキュリティ担当の執行役員を務めている。

ヤフー株式会社 執行役員(政策企画、サイバーセキュリティ担当)
ヤフー株式会社 執行役員(政策企画、サイバーセキュリティ担当) 中谷昇氏

 同氏は、今日のサイバーセキュリティをめぐる状況について次のように述べる。

 「今日のデジタル社会においては、『データは21世紀の石油』と呼ばれるほどデータの価値が高まっています。つまりデータは石油と同じ位、国にとって極めて重要な戦略物資になっているということです。これまで国が守ってきた国家機密や企業の知的財産と同様に、個人情報の集積であるデータも今後は戦略的な重要性が増してくるため、国がきちんと守っていく必要があります」

 一方、データの搾取を狙うサイバー攻撃は年々高度化しており、いったん被害を受けるとその範囲は急激に広がりやすくなり、かつその発見はますます困難になりつつある。攻撃者も営利目的の犯罪者から国際テロ組織、アノニマスに代表されるハクティビスト、悪意を持った内部関係者、さらには国家ぐるみの攻撃に至るまで、顔ぶれが多彩になっている。

 そんな中、サイバーセキュリティをめぐって飛び交うさまざまな情報を正確に評価し、それを基に的確な判断を下すためには、サイバー攻撃に関する「報道の傾向」を理解しておく必要があると中谷氏は指摘する。

 「大規模なセキュリティインシデントに関する日本の報道と欧米の報道とを見比べてみると、日本では『事業者が落ち度によって情報を漏えいさせた』というニュアンスが強いのに対して、欧米では『事業者がサイバー攻撃による被害を受けた』というニュアンスが強い。日本では個人情報の持ち主であるユーザーの権利を重視する傾向が強いため、このような報じ方になってしまうのでしょうが、サイバー攻撃による直接の被害を受けているのは事業者であり、本来は事業者は最大の被害者なのです。サイバーセキュリティ対策について論じる際には、この本質の部分を見誤らないことが大切だと思います」

出典:Bloomberg(英語日本語
講演資料より掲載、以下同

次のページ
「セキュア通信」「暗号化」「IoT」の技術を悪用する近年の攻撃

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
Security Online Day 2019レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

吉村 哲樹(ヨシムラ テツキ)

早稲田大学政治経済学部卒業後、メーカー系システムインテグレーターにてソフトウェア開発に従事。その後、外資系ソフトウェアベンダーでコンサルタント、IT系Webメディアで編集者を務めた後、現在はフリーライターとして活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/12476 2019/10/08 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング