SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

紛争事例に学ぶ、ITユーザの心得

性能評価の趣旨を理解していないベンダ

 今回はユーザが、プロジェクトの実施中に一方的に契約解除を申し入れたという内容です。民法改正の「契約不適合責任」の一つの類型になりそうな事例ですが、どういった結末になったのでしょうか。

最長10年ベンダは責任から逃れられない

 前回は民法改正がITの契約に及ぼす影響について紹介しました。その中でも特に「瑕疵担保責任」がなくなり、代わって「契約不適合責任」が適用されるという部分については、私の働く政府でも、これを契約書にそのまま入れられるのか大いに悩んでいるところです。

 従来、納品してから1年経てば不具合を修補する責任から逃れられた売主(ベンダ)が、今回の民法改正で最長10年間、その責任から逃れられなくなります。ベンダからの反発も強く、なかなか契約書にサインをしてくれないという事象がそこかしこで起きています。

 この問題について検討している情報処理推進機構(IPA)の民法改正ワーキンググループでも、ベンダ側の委員からは「そもそも多くのユーザは、十分な受入試験を行っていない。それをしていれば見つかったはずの不具合を、何年も経ってから言われても対応しきれない」、「開発プロジェクト中に、ユーザが充分に役割を果たさず、それが原因で開発が失敗しても、責任はベンダに押し付けられる」という声がよく挙がりました。

「分かっていない!」とベンダを切り捨てたユーザ

 さて、今回の事件は、そんな民法改正にも若干関わるお話です。ベンダの作業の様子を見て、自分達の望むシステムを期限内に作ってくれそうにないと感じたユーザが、プロジェクトの実施中に一方的に契約解除を申し入れたという内容で、まさに「契約不適合責任」の一つの類型になりそうな事例です。

 ユーザ側の途中解約は妥当なものだったのか。逆に途中解約しようとするユーザは、どんなことをしておかなければならないのか。まずは事件の概要からご覧ください。

(東京地方裁判所 平成31年2月4日判決より)

 あるユーザが、ITベンダに対しレセプト点検というシステムの開発を委託した。開発はITベンダの持つ類似システムをカスタマイズして行う方針で進められていたが、ユーザが、まだ開発途中の段階でプロジェクトの一時中断をベンダに申し入れた。理由は「このままでは希望に沿ったシステムが開発されるかどうか疑問がある」というものだったが、結局、開発が再開されることはなく、当初予定していた納期も過ぎてプロジェクトはとん挫してしまった。

 その後、ユーザはITベンダが納期までにシステムを完成させられなかったとして契約の解除を主張するとともに原状回復の請求をしたが、一方のITベンダはユーザがシステムの開発代金を払わなかったことによる損害賠償、または一方的な解除によるユーザによる損害賠償を請求し裁判となった。

 なお、ユーザがITベンダに支払う費用の合計は1億円あまりで、契約締結直後にまず3000万円が支払われたが、その後毎月支払うはずだった570万円については2カ月分だけが支払われたのみだった。

 少し補足をしましょう。ユーザがプロジェクトを一時中断させたのは、ITベンダにシステムの性能検証を一度やって欲しいという希望からでした。プロジェクトを中断しての性能検証は、もちろん当初見積もりに入っておらず、追加の作業ではありましたが、ベンダはこれを承知し、性能検証のやり方についてユーザに提案しました。

 ところが、説明を受けたユーザは「このシステムにおける性能検証の趣旨を分かっていない」と述べ、結局、性能評価も行われることなく納入期限を迎えてしまいました。そしてユーザは、ITベンダが期限を守らなかったこと、このまま続けても自分たちの望むシステムはできないと考えたこと等により契約の解除を申し立てたのです。

次のページ
ベンダの理解不足は誰のせいか

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
紛争事例に学ぶ、ITユーザの心得連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

細川義洋(ホソカワヨシヒロ)

ITプロセスコンサルタント東京地方裁判所 民事調停委員 IT専門委員1964年神奈川県横浜市生まれ。立教大学経済学部経済学科卒。大学を卒業後、日本電気ソフトウェア㈱ (現 NECソリューションイノベータ㈱)にて金融業向け情報システム及びネットワークシステムの開発・運用に従事した後、2005年より20...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/12830 2020/04/13 11:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング