SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Security Online Day 2025 春の陣(開催予定)

2025年3月18日(火)オンライン開催

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

共創型DX

アマゾン・エフェクトと呼ばれるインパクトはどのように生み出されるのか

シリーズ1: DXは生産性向上の最強の武器である#06

 この連載では、日本企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を阻む要因を掘り下げ、経営者、顧客、従業員のための「共創型DX」の考え方を紹介する。第一シリーズでは「DXは生産性向上の最強の武器である」と題し、DXが生産性向上のうえでのイノベーションを生み出すことを紹介する。第6回の今回は、アマゾンが実現したイノベーションのメカニズムについて。

アマゾン・エフェクト!アマゾン・ショック!

 

 日本に住んでいると実感が難しいのですが、DXの進展著しい米国におけるアマゾンのインパクトには想像以上のものがあります。このアマゾン・エフェクトと呼ばれるインパクトは、どのようにして生み出されたのかを解き明かすことが今回のテーマです。

 1990年代の半ばに、インターネットの勃興と時を同じくして進んだ米国の「IT革命=IT経営」は、これも同じ時期に登場したアマゾンに強い影響を受けて進化してきました。DXの代名詞ともいえるGAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon)の中でも、小売り業というリアルビジネスの世界でDXをけん引してきたアマゾンは、米国の小売り業全般における存在感を強烈に強めつつあります。それは日本の現状と比較すると、未来予想図とでもいえるようなショッキングなものであると著者は感じています。アマゾンの営業利益の7割以上を叩き出すクラウドコンピューティングサービスであるAWSをはじめとして、いまやアマゾンは多様なビジネスモデルのコングロマリット企業とでもいえる存在ですが、今回はアマゾンのEコマース事業に焦点をあてて、そのビジネスモデルを解剖してみたいと思います。

 経済産業省の報告書 によると、小売市場の規模は米国4,528億米ドルに対して日本は953億米ドルであり、小売市場のEC化率は米国11.8%(534億米ドル)に対して日本は7.9%(75億米ドル)と米国が先行していることがわかります。しかし注目すべきは、米国Eコマース市場におけるシェア分布です。eMarketerによると、米国小売Eコマース市場(2020年度)に限っていえば、売上シェアは、アマゾンが38.7%でトップ、ウォルマートが5.3%で2位、3位がeBayで4.7%と、アマゾンが圧倒的な独走態勢にあります。

 やや古いデータですが、英カンターコンサルティングの報告によれば、リアル領域を含めた米小売り業全体の売上シェア(2017年度)は、1位が米ウォルマート(売上高は約3748億ドル)、2位が米クローガー(同、約1159億ドル)、3位が米アマゾン(同、約1030億ドル)と、米ウォルマートにまだまだ水をあけられている状況です。しかし米国の投資会社であるビスポーク・インベストメント・グループは、アマゾンによって業績が悪化すると予想される小売り業の銘柄指数である「デス・バイ・アマゾン指数」(アマゾン恐怖銘柄指数)を発表していますが、その中にはウォルマートなど、名だたる小売業を含む54社が入っています。

 アマゾン・エフェクトのみがその原因であると断定することはできませんが、実際にブロックバスター(ビデオ・DVDレンタル)、サーキット・シティー(家電量販店)、コンプUSA(PC小売)、トイザらす(おもちゃ量販店)、ボーダーズ(全米第2位の規模を誇っていた書店チェーン)が市場からの退場を迫られた背景には、アマゾン・エフェクトがあったというのが共通の理解となっています。米国においてはリアル領域を含めて、既にウォルマートを抜いて小売業全体の頂点に立つことが予想されているアマゾン。世界を見渡しても、アマゾンに対抗しうるのは、世界一の人口から膨大な規模の小売市場を持つ中国のアリババとJDドットコムくらいしか見当たりません。アマゾンの、その強さの秘密はどこにあるのでしょうか。

地球上でもっともお客様中心の企業

 アマゾンのFacebookページであるAmazon.comには、このようなビジョン・ステートメントが書かれています。

 わたしたちのビジョンは、地球上でもっともお客様中心の企業になることです。そのために、人々がオンラインで買いたいと思うあらゆるものを探しだし、見つけだすことができる場所をつくることです。

Our vision is to be earth’s most customer centric company; to build a place where people can come to find and discover anything they might want to buy online.

地球上でもっともお客様中心の企業

地球上でもっともお客様中心の企業

 アマゾンの今日の隆盛は、アマゾンのCEOであるジェフ・ベゾスが創業当時から思い描き、揺るぎないコミットメントをもってその具現化にまい進してきた、このビジョンを起点に作り上げられたものと考えられています。ブラッド・ストーンは、その著書『ジェフ・ベゾス 果てなき野望~アマゾンを創った無敵の奇才経営者』(原題:The Everything Store)で、創業当初からのアマゾンの思想を「弾み車」(FLYWHEEL)と呼ぶビジネスモデルで説明しています。

アマゾンの弾み車(FLYWHEEL)

アマゾンの弾み車(FLYWHEEL)

 このビジネスモデルに書かれているいくつかの要素は互いに複雑に関連しあっていますが、最終ゴールである「成長(GROWTH)」のスピードをあげることとは、「購買量(TRAFFIC)」の増加スピードを増やすことだとみれば理解しやすいと思います。

 まず「売り手(SELLERS)」が増えれば、「商品の選択肢(SELECTION)」が増えます。するとCX(カスタマーエクスペリエンス:顧客経験)が改善されます。だから「購買量(TRAFFIC)」が増えます。

 購買量が増えれば、ウェブサイトの運営に必要なサーバーやフルフィルメントセンター(物流センター)などの固定費を効率的に利用できます。だから「低コスト構造(LOWER COST STRUCTURE)」にできます。すると商品の「低価格化(LOWER PRICE)」が実現されますから、やはりCXを改善できます。すると購買量が増えるというわけです。

 さらに購買量が増えれば売り手が嬉しいので、売り手が増えますから、結果として商品の選択肢がさらに増えます。するとCXがさらに改善されて、さらに購買量が増えます。このようにして弾み車の良循環は、どんどん加速していきます。

 その結果が数億品目と言われる膨大な商品点数です。著者はグーグルの元CEOであるエリック・シュミットが2014年に言った「グーグルのライバルはビング(Bing)やヤフーだと思うだろう。しかし、私たちの一番の強敵はアマゾンだ」といった言葉を思い出します。シュミットは今日のアマゾンの隆盛を的確に予見していました。オンライン商品検索で世界1の人気を誇るのは、グーグルでもなく、その他のサーチエンジンでもありません。アマゾンの類いまれない品揃えとカスタマーレビューという信頼できる情報の宝庫は、グーグルの検索エンジンをはるかにしのぎます。eMarketer によれば、いまやアメリカのオンラインショッピング利用者の半数以上が、アマゾンの商品情報をもっとも信頼していると答えているのです。

次のページ
アマゾンEコマースとスーパーマーケットを比較する

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
共創型DX連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

宗 雅彦(ソウ マサヒコ)

株式会社サイクス代表
UNIXオペレーティングシステムの開発業務に従事後、オムロンの シリコンバレー・オフィスに駐在。ITベンチャーの先端リサーチ ・発掘・投資・事業開発推進業務を経験し独立。DXをIT経営の 変革と定義し、現場力のDXと未来創造のDXのふたつの観点から、 企業の現場変革と顧客創造の推進支援に取り組む。
株式会社サイクス http://www.cyx.co.jp

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/12911 2020/05/01 12:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング