デジタル変革に注力できる マイクロソフトが語るAzure Expert MSPパートナーの魅力
2つの新しい認定制度、その優位性を探る【前編】
運用はAzure Expert MSPパートナーに、自らはデジタル変革に注力する
極めて厳しい監査に合格しなければ、Azure Expert MSPの認証を取得できない。この高いハードルを越えられたパートナーは、協働マーケティングや見込み案件の情報共有、本番導入プロジェクト前のPoCプロジェクトの支援など、認証を得たパートナーだけが得られる支援をマイクロソフトから受けることができるという。

[画像クリックで拡大]
クラウド化に取り組む企業の中には、既存システムをリフトして終了してしまうケースもある。既存システムのリフトだけならば、技術面の支援だけでも可能かもしれない。しかしながら本来のクラウドの柔軟性、迅速性といったメリットを得て企業のデジタル変革につなげるならば、クラウド化した後にPaaSを積極的に利用するなど、継続的にシステムを改善し続ける必要がある。
これにはクラウド活用人材を顧客の中に育成し、その上で足りない部分をパートナーが補いながら協力体制で取り組む必要がある。
「そこまで含めてサポートできる体制があることが、Azure Expert MSPには求められます」と猪瀬氏。Azure Expert MSPを取得しているパートナーであれば、改めて安心して自社クラウド環境の運用を任せられると強調し、その上でデジタル変革のためのサポートも大いに期待できる頼りになる存在だと言うのだった。
Azure Expert MSPを取得するには
Azure Expert MSPを取得することができるのは、さまざまな Azure の専門知識と共に、自動化、クラウドサービスの運用、最適化に関する知識と実績を第三者機関の監査で検証されたパートナー様です。要件の確認はこちらから。
この記事は参考になりましたか?
- Operation Online Column連載記事一覧
-
- マイクロソフトが目指す「CAF」による“DX成功”のためのクラウドジャーニー
- 専門性の高さを評価する「Azure Advanced Specialization」の価値...
- デジタル変革に注力できる マイクロソフトが語るAzure Expert MSPパートナーの...
- この記事の著者
-
谷川 耕一(タニカワ コウイチ)
EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア