メールを閲覧する場合に利用できるプロトコルとして、POPとIMAPの二つのプロトコルがあります。どちらのプロトコルを選択するかによって、利用のイメージが大きく変わるため慎重に検討する必要があります。今回は、POPとIMAPのそれぞれの特徴を紹介します。
POPかIMAPか
メールを閲覧する場合に利用できるプロトコルとして、POPとIMAPの二つのプロトコルがあります。どちらのプロトコルを選択するかによって、利用のイメージが大きく変わるため慎重に検討する必要があります。今回は、POPとIMAPのそれぞれの特徴を紹介します。
IMAP
IMAP(Internet Message Access Protocol)は、メールサーバ上のメールを管理するプロトコルです。現在のプロトコルバージョンが4ですので、IMAP4とも呼ばれます。
IMAPでは、メールはサーバ上に保管され、閲覧などの必要性がある場合だけ取り出すようになっています。メールサーバ上に複数のフォルダを作りメールを管理することができ、メールの検索などの機能もサーバ側で行うことができます。

POP
POP(Post Office Protocol)は、メールサーバに保管されているメールを取り出すために利用する、もっともベーシックなプロトコルです。現在のプロトコルバージョンが3ですので、POP3とも呼ばれます。
POPでは、メールサーバ上のメールをダウンロードする基本的な手順だけが決められています。通常の利用方法では、メールは端末側にダウンロードし、端末側で管理します。メールは端末に保管されますので、フォルダに分類したり、検索したりという機能は、すべて端末側のソフトウェアで実現します。ISPなどのメールアドレスを利用する場合には、ほとんどPOPが使われています。

この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
- 
                    デージーネット 恒川 裕康(デージーネット ツネカワ ヒロヤス) 株式会社デージーネット 代表取締役。「より安全で」、「より快適で」、「より楽しい」インターネットの実現をテーマとして、クラスタシステムを使った高信頼サーバの構築、SPAM対策やウイルスチェック対策のためのソフトウェアの開発、携帯サイト向けのシステム開発など、オープンソースソフトウェアを活用した事業を展開して... ※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です 
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア

 
                  
                   
                  
                 
                  
                 
                  
                 
                  
                 
                      
                       
                      
                       
                      
                       
                      
                       
                      
                       
                      
                       
                      
                       
                      
                       
                      
                       
                      
                  