SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

セキュリティのデジタルリテラシーを高めよう

「アンチウイルスソフトがあるから大丈夫」は大きな間違い 今必要な3つの対策法をジェリー・レイ氏が解説

【第3回】最初にやっておきたい、ユーザー端末のセキュリティ確保

 前回は、セキュリティリスクとしてランサムウェアを例にあげ、企業規模や業種を問わず、ハッカー(クラッカー)からの攻撃の危険性にさらされていることを紹介しました。今回は、こうしたセキュリティ攻撃に備えるための対策として何をするべきか。国際サイバーセキュリティ専門家でもある、ジェリー・レイ氏が解説します。

やるべきことは従業員教育ではなく、システム側の対策

 本連載の第1回目では、セキュリティ教育の限界について取り上げました。その中でも紹介したように、とにかくお伝えしたいことは、どんなに知識があっても「人間は間違える」ということです。もちろん、セキュリティに関する豊富な知識を有することに越したことはありません。しかしながら、従業員にしっかりとしたセキュリティ教育を施して意識を高めたとしても、誰か一人が1回でも間違えてマルウェアが仕込まれたファイルを開いてしまえば、ハッキングされてしまうのです。

 逆に、セキュリティ教育をおこなったことで、従業員が攻撃の仕組みや対策について「わかった」と思い込んでしまう危険性も考えられます。サイバー攻撃は日々進化しており、今この瞬間も巧妙化、複雑化しています。いくら教育したとしても一般従業員のセキュリティ知識は、サイバー攻撃を日々研究し新しい手法を生み出しているハッカーには到底およびません。

 この点を十分に理解しておけばセキュリティ教育にお金をかけるよりも、攻撃を防ぐことができるシステムや仕組みを構築することに対して投資をする必要性がわかるかと思います。また、セキュリティ対策については、やるべきことは大企業でも中小企業でも大きな違いはありません。

アンチウイルスソフトが入っているから大丈夫! 実はそれも大きな間違い

 セキュリティ対策と聞いたときに、アンチウイルスソフトを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。しかしながら、アンチウイルスソフトにも限界があります。アンチウイルスの基本は、既知のマルウェアや攻撃プログラムのパターンマッチにより、攻撃を未然に防ぐことにあるからです。つまり、パターン検出のファイルは日々更新されていますが、既に判明しているマルウェアのみへの対策ともいえます。

 最近では、パターンマッチだけでなく攻撃のプロセスを検知して防御するような仕組みも登場していますが、常に進化するハッカーとのイタチごっこの様相を呈してしまっています。

 もう一つ、よく知られているセキュリティ対策が、公開されているOSやソフトウェアの更新プログラムをすぐに適用することです。もちろん、これは絶対にやっておくべき対策の1つですが、これだけで安心してはいけません。なぜなら、最新のサイバー攻撃は「ゼロデイアタック」へと変化を遂げているからです。

 ゼロデイアタックとは、OSやソフトウェアなどにおける脆弱性が発見された瞬間に、その脆弱性をついた攻撃を行うことを指しています。ベンダーが修正プログラムを公開する前に、既に攻撃を開始しているため、脆弱性に対するアップデートの適用が間に合わないのです。

 では、こうした最新の攻撃手法はもちろん、巧妙化するサイバー攻撃に対してどのように対応すればよいのでしょうか。

次のページ
自宅環境も含めた対策を

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
セキュリティのデジタルリテラシーを高めよう連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ジェリー・レイ(Jerry Ray)(ジェリー・レイ)

SecureAge Technology 最高執行責任者(COO) 兼 SecureAge 株式会社 社長   1991年、コーネル大学でオペレーションズリサーチ工学の学位を取得。 その後、十数年にわたり日本やシンガポールを拠点に、米国系エンタープライズ・ソフトウェア企業や複数の...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/14870 2021/09/22 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング