SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

クラウド時代のオペレーティングモデル「FinOps」入門ガイド

どうなればクラウドコストが最適化できたと言えるのか? 2つの例題と「ユニットエコノミクス」から考える

【第3回】共通言語とユニットエコノミクス

 クラウドを利用してビジネス価値を最大化するためのメソドロジーである「FinOps」を推進する上で、FinOpsチームは欠かすことのできない存在です。FinOpsチームには、役割や目標の異なる各ステークホルダー全員が理解できる言語を使い、そして全員が同じ指標を追いかける基盤作りが求められています。今回は、各ステークホルダーが使用する言語を共通化する目的をはじめ、すべてのステークホルダーが日々追いかけるべき指標とは何かを解説します。

前回までのおさらい

 FinOpsは、「経営層」「ファイナンス」「エンジニア」「ビジネス部門」などのステークホルダーが協力し、ユニットエコノミクスを改善。これにより、「収益の増加」「顧客基盤の拡大」「製品や機能のリリーススピードの向上」といったビジネス価値を向上させるためのものです。

 そして、FinOpsを進める上での大切なポイントとして、下記3つを挙げることができます。

  1. FinOpsチームを組成して組織横断でコラボレーションする
  2. 組織横断での活動にあたり共通言語化する
  3. ユニットエコノミクスを意思決定に活用する

 前回は、このうち1にフォーカスしながら「FinOpsチームが何故必要か」「FinOpsチームは何をすべきか」「FinOpsはどのように推進していくべきか」について紹介しました。今回は、残りの部分である「共通言語化する目的」や「ユニットエコノミクスの重要性」について紹介します。

各ステークホルダーとFinOpsチームが協業するために重要なこと

 前回も説明した通り「経営層」「ファイナンス」「エンジニア」「ビジネス部門」などの各ステークホルダーは、異なる目標や意識をもっているだけでなく役割も異なるため、日頃利用している言語は各々異なります。

 たとえば、クラウドについて説明をするとき、ファイナンスチームは「使用量」「レート」「コスト」などの言語を用いますが、エンジニアチームは「利用率」「可用性」「信頼性」などの言語を使って説明することが多いのではないでしょうか。どちらも説明としては正しいのですが、お互いがコミュニケーションをとる上では問題が生じてしまいます。また、クラウドプロバイダーによって使用されている用語も異なるため、複数のクラウドプロバイダーを利用している企業であれば問題はさらに複雑化します。

 この問題を解消するためには、全員が理解出来るように“共通の定義をもつ言語”を使用する必要があります。その際、可能であれば新しい言語を作るのではなく、「あるチームで既に利用されている言語」を共通言語とする、あるいは「FinOpsの世界で一般的に使われている共通言語」を利用することがお薦めです。

 このように共通言語を作成することにより、クラウド特有のテクノロジー用語というものを抽象化し、ビジネス用語に置き換える。これにより、各ステークホルダーが正確な共通理解をもつことができたり、企業幹部向けの報告に使用できる適切なレポートを作成することが可能になったりします

 また、共通言語化することの利点は他にもあります。たとえば、各チームが消費したコストと最適化状況について共通言語で作成されたレポートを使用することで、チーム間のベンチマーク比較ができるようになります。これが社内間での競争意識を高めることにつながり、より良い数値を出すために努力してくれるようになるかもしれません。さらに、コストの最適化が顕著なチームを表彰したり、最適化ができていないチームには、ベストプラクティスなどの情報提供やサポートを行ったりすることで最適化を促進することができます

 なお、社内のベンチマーク比較だけでは限界がありますので、他企業とのベンチマーク比較を行うことで、自社の中でどこに改善領域があるのかを把握出来るため、より一層の全社最適化につなげることも可能です。このとき、ベンチマーク比較する他企業については、クラウド利用額が自社と同程度の企業が望ましいでしょう。というのも、クラウドコストに年間10億円を消費している企業と年間1,000万を消費している企業では、そもそもレートなどが異なる可能性が高く、適切な比較にならないためです。

次のページ
どの指標を見ていくべきか? 2つのケースから理解を深める

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
クラウド時代のオペレーティングモデル「FinOps」入門ガイド連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

東本 成紀(ヒガシモト ナルキ)

Apptio株式会社 エンゲージメント マネジャー早稲田大学卒業後、外資系コンサルティング会社(Big4)に入社。ERP導入プロジェクトに従事。その後、外資系コンサルティング会社、SaaSベンダーにて、グローバルプロジェクト支援を中心に、ERP導入(ロールイン・ロールアウト)、DXプロジェクトなどに...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

宮原 一成(ミヤハラ カズナリ)

Apptio株式会社 セールスディレクター早稲田大学卒業後、マイクロソフト(現日本マイクロソフト)に入社。大手企業向け営業、営業マネージャ、ソリューション営業マネージャを経て、2016年にチームスピリットに入社。2017年から取締役としてマーケティング、セールス、コンサルティング、カスタマーサクセス...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/15082 2021/10/25 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング