直感よりデータを重視 なぜサイバーエージェントのデータドリブン文化にSnowflakeはマッチしたか
Snowflake「DATA DRIVER OF THE YEAR」:サイバーエージェント

クラウドベースのデータプラットフォームを提供するSnowflakeは、2021年 Data Drivers Awardsの受賞者を発表した。データドリブンの意味を完全に体現している先駆的な企業に与えられる最上位の賞「DATA DRIVER OF THE YEAR」を受賞したのが株式会社サイバーエージェント。同社でのSnowflake活用を推進してきた2名のキーパーソンに、データドリブンな組織風土やデータ活用術について聞いた。
社員自らデータに基づく意思決定をしている
──はじめに黒崎様、鷹雄様の役割をお教えください。
黒崎優太氏(以下、黒崎氏):サイバーエージェントでは、メディア・広告・ゲームと三つの事業を展開しており、私は2015年に入社し広告配信プラットフォームの開発を担当していました。現在は、AI事業部で小売企業のDXをサポートするプロダクトを開発していて、その中でデータ基盤の開発を担当しています。

鷹雄健氏(以下、鷹雄氏):私は全社システム本部というサイバーエージェント全体の情報システム部門でデータ統括責任者を務めており、データを収集、活用したい部門をサポートしています。弊社では数千人がデータ分析のためにTableauを使っているのですが、そのためのサーバー運用やSnowflakeでのデータ収集・活用のための基盤を担当しています。
──今回、Snowflakeより、データドリブンビジネスを体現している企業に与えられる最上位の賞「DATA DRIVER OF THE YEAR」を受賞されました。率直な感想や、データ活用の状況をお聞かせください。
黒崎氏:Snowflakeを本格的に使い始めたのが2020年なので、まだ1年経ったばかりです。そのため、最上位の賞を受賞できたことに驚いていますし、やはり嬉しいですね。
鷹雄氏:弊社では、3年ほど前からデータを活用するために蓄積しています。しかし、データが色々なところに散在してしまい、どう活用していいかわからない状態でした。そこで2年前にSnowflakeを導入、それ以来データを活用しやすくなったと感じています。

たとえば、社内のほとんどのメンバーがTableauなどでデータを参照して行動するようになりました。グループ企業もあわせると1万人いるのですが、そのうち3,000⼈以上がTableauを使っています。
黒崎氏:組織としてデータドリブンを実現できている要因には、広告代理店としてアドテクノロジーを追求してきたという側面も大きいです。サイバーエージェントでは10年以上前から広告配信のシステムを作っているのですが、システムを適切に運用してターゲットに届けなければなりませんし、競合とも戦っていかなければなりません。そのため、比較的早い時期からデータ活用に対する意識はありました。AI Labという研究開発のための組織も2016年1⽉に立ち上げ、デジタルマーケティングを推進してきましたので、元々会社全体にデータ活用の文化が広がっていたと感じています。
この記事は参考になりましたか?
- Snowflake「Data Drivers Awards」受賞者インタビュー連載記事一覧
- この記事の著者
-
森 英信(モリ ヒデノブ)
就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務とWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業した。編集プロダクション業務では、日本語と英語でのテック関連事例や海外スタートアップのインタビュー、イベントレポートなどの企画・取材・執筆・...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア