SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

週刊DBオンライン 谷川耕一

2022年のトレンドはディストリビューテッドクラウドとインダストリークラウド

 2022年以降はクラウド技術をさまざまな場所で利用するディストリビューテッドクラウドが台頭し、クラウドのターゲットはエンジニアからビジネスバイヤーに変化するのではないだろうか。ガートナーのアナリスト 桂島 航氏へのインタビューを元に予測する。

 オミクロン株の感染が拡がり、再び人々の行動が制限されつつある中、2022年が始まった。今年はコロナ禍が終焉を迎え、アフターコロナの世界で新たな成長戦略に企業は舵を切れるのではと思われたが、まだ少し足踏みが続きそうだ。

 停滞するビジネス状況の中でも、クラウドを活用しデジタル化に積極的な企業は比較的業績が好調との話が聞こえる。企業がクラウドを使うこと自体はもはや当たり前で、クラウドを使うか使わないかの話ではなく、どう使い具体的にどのようなメリットを獲得するかに話題は変わった。そして得られたメリットを生かし、いかに企業に行動変革をもたらせるかが企業戦略の鍵となっている。

今クラウドに訪れている進化

 ここ最近は、クラウドそのものや取り巻く環境が変化しつつある。これまでクラウドと言えば、パブリッククラウドを指すことがほとんどだった。それが今後は、場所を問わずにクラウド技術を使うことも含め、広い概念でクラウドが捉えられるようになる。ガートナー リサーチ&アドバイザリ部門 テクノロジ&サービス・プロバイダー クラウド・サービス、プロダクト・マネジメント担当 バイス プレジデント アナリストの桂島 航氏は、「これまではクラウドとエッジが別々に作られていましたが、これからは、“Cloud-out”といわれるようにクラウドベースのものがエッジに出ていくようになります」と言う。

引用元:ガートナー資料

 もう1つの変化は、クラウドのターゲットだ。これまでのAWSやMicrosoft Azureなどのハイパースケールクラウドは、エンジニア向けに作られ提供されてきたものだった。この段階では技術を理解している人には使いやすいツールであり、大きなポテンシャルを秘めている。一方でクラウドがキャズムを超えメインストリームに入ったことで、さまざまな人が使うようになった。そのため「エンジニア向けだけではなく、ビジネス現場にいる人に価値を感じられるものに変えていかなければなりません。そうしないと、今後のクラウドの成長は、なかなか難しいのでは」と桂島氏は言う。

 この状況を受け、今後クラウドベンダーはエンジニアから「ビジネスバイヤー」にターゲットを変えるとガートナーでは仮説を立てている。これに関連し、アプリケーションのノーコード/ローコード開発も注目を集めている。コードを1から書いて作るのではなく、既にある機能をインテグレーションして、少しカスタマイズして使う。このアプローチでアプリケーションを構築するのが、今後は重要となる。もちろんエンジニア向けの高度な開発もあるが、これからはビジネスバイヤー向けに機能を組み合わせ最適化する動きが、今後数年で確実に増えるだろう。

 さらにクラウドの世界における、開発者向けの変化もある。クラウドネイティブな技術は、これまでは新しいアプリケーションの開発で利用され「とがったデジタルサービス向けなどで使われていますが、全体から見ればそれはまだまだ小さい取り組みでした」と桂島氏。それがここ最近は、クラウドネイティブな技術を用いることが、徐々にアプリケーション開発全体における標準的な取り組みに代わってきているのだ。

 そのため、ITの組織もクラウドネイティブな技術を活用できる体制、つまりはアジャイル開発やDevOpsに対応できる体制に変化しつつある。これはユーザー企業側の体制を大きく変えるだけでなく、SI企業のビジネスモデルもクラウドネイティブに対応できるものに変わらなければならないことを意味する。

 もう1つ別の角度から、クラウドに対する大きな影響も出ている。クラウドは急激に成長するビジネス市場であり、今後も成長は続くだろう。そして「これだけ大きくなってしまうと、社会的な責任も非常に大きくなってきます。先日もAWSのサービスが止まった際に、ものすごく大きな騒ぎになりました」と桂島氏。今やAWSのような多くの企業が利用するサービスで何らか障害が発生すれば、さまざまなビジネスに影響が出る。場合によっては社会インフラサービスが停止しかねない。クラウドは、社会的な責任を果たす上で大事なフェーズに差し掛かってきていると指摘する。

次のページ
ハイパークラウドベンダーが真剣に取り組み始めたディストリビューテッドクラウド

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
週刊DBオンライン 谷川耕一連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/15475 2022/01/24 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング