SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZine Press

AI検索の会社へ変貌を遂げたYext よりよい検索体験の提供を追求

 米国ニューヨーク市で2006年に広告関連ビジネスで創業したのがYextだ。その後はデジタル・ナレッジ・マネジメントのサービスを提供し、同社は大きく成長している。日本市場には2017年に参入、元セールスフォース・ドットコム社(現セールスフォース・ジャパン)の代表取締役社長で米国Salesforce.comの上席副社長も務めた宇陀栄次氏が代表取締役会長に就任し、日本でのビジネスを拡大している。

デジタル・ナレッジ・マネジメントで情報を一元管理

 Yextが提供しているデジタル・ナレッジ・マネジメントとは、オンライン上にある様々な自社の情報を、一元管理することを指す。

 たとえば店舗のオープン時間が変更になれば、自社のWebサイトの表示は新しい内容に変更するだろう。しかしGoogleなどで検索すれば、店舗に関する情報のURLが数多くヒットし、それぞれのリンク先には異なるオープン時間の情報が掲載されているかもしれない。このような検索した結果の情報がばらばらで不正確になってしまう課題を解決するため、新たなナレッジ管理の仕組みをYextでは提供している。

 Yextのデジタル・ナレッジ・マネジメントのサービスにおいて、重要な役割を果たしているのが、ナレッジグラフ(Knowledge Graph)と呼ばれる検索に最適化したデータベースだ。ナレッジグラフは、インターネット上にある様々な情報源から収集した情報を用いて、検索エンジンの検索結果を拡張するために使用されるデータベース(知識ベース)。Yextのナレッジグラフに企業の公式情報を蓄積し、外部の検索サービスに渡すことで情報を一元的に管理できる。

 ナレッジグラフには人物や作品、場所などあらゆる物事についての事実(エンティティ)が含まれ、各情報の関係性や属性を認識、把握できる。Googleもナレッジグラフに様々なデータを収集し、最適化した検索結果として表示している。

 PCのブラウザなどでGoogleに検索ワードを入れ検索した際に、右側に表示されるナレッジパネルなどの内容が、ナレッジグラフで処理された結果だ。検索結果としてURLリンクではなく、検索するユーザーが欲しい情報をダイレクトに提供できるのがナレッジグラフを使った検索なのだ。

AI検索の会社へと変貌を遂げたYext

 Yextではナレッジグラフを自社で開発し、デジタル・ナレッジ・マネジメントのサービスのために利用してきた。その後Yextはナレッジグラフの仕組みがあるのならば、これに検索機能を組み合わせることで、企業向けのGoogleのような検索エンジンが提供できると考える。そこで4年ほど前から、ナレッジグラフを活用する企業向け検索エンジンの開発に取り組み、2019年にYext Answersを発表した。

 Yext Answersの提供以降「Yextはデジタル・ナレッジ・マネジメントの会社から、サーチカンパニー、検索クラウドプラットフォームの会社になりました。そして2021年5月頃からは、さらにAI検索の会社に変革しています」と言うのは、Yextでマーケティング部の部長を務める清水 真理氏だ。AI検索と謳っているのは、複数のAI検索アルゴリズムを用いて、AIの活用部分を強化しているからだ。

Yext マーケティング部 部長 清水 真理氏
Yext マーケティング部 部長 清水 真理氏

 ではYextは具体的にAI技術で何をしているのか。「通常のデータベースのエンジンでは、データ同士の関係や属性までは理解できません。数字の羅列があっても、それが電話番号なのかクレジットカード番号なのかはわからないのです。Yextでは、ナレッジグラフにAIを組み合わせることで、AIがその数字が何かを理解できるようにしています」と清水氏は説明する。

 企業のWebサイトなどの検索では、検索窓に単語を入れると検索エンジンがそのワードに一致するものをアルゴリズムで重み付けなどをし、関連性のスコアが高いものから順にURLが一覧で表示される。一方、Googleで検索すると右側のナレッジパネル部分には、検索ワードに関連した情報が構造化され表示される。

 Googleと同じようなナレッジグラフがYextにはあるので、企業サイトの内部にある情報を構造化してダイレクトに提供できる。「Yext Answersを使えば、企業サイト内の検索で商品名を入れれば、その商品がどのようなものかという情報はもちろん、ビジュアル写真も表示させることができます。URLのリンクを返すのではなく、必要な情報をGoogleのナレッジパネルのように出すことができるのです」と言うのは、Yext セールスエンジニアリング部 ディレクターの笹原 健氏だ。

Yext セールスエンジニアリング部 ディレクター 笹原 健氏
Yext セールスエンジニアリング部 ディレクター 笹原 健氏
クリックすると拡大
クリックすると拡大

 Yextでは元々、店舗に関する様々な情報をナレッジグラフに格納し管理してきた。さらにYext Answersでは、企業のあらゆる情報をナレッジグラフで格納・一元管理し、PCやモバイルで検索した際に、ユーザーが欲する情報をダイレクトに提供している。

 「企業のWebサイトなどで数多く使われている検索の仕組みは、1999年にApache Luceneとして開発されたオープンソースソフトウェアが元になっており、1999年以降あまり進化していません。一方でGoogleの検索の仕組みはどんどん進化しています。ここに企業検索におけるギャップがあると考え、それを埋めるためにYextではAnswersをリリースしました」と清水氏は言う。

次のページ
顧客体験向上、業務効率化に加え、ビジネス機会の創出も

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/15553 2022/02/24 09:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング